「ハセガワ」カテゴリーアーカイブ

切って、貼るだけで美しい「フォルクスワーゲン ビートル」がやって来る!/ハセガワ 1/24 フォルクスワーゲン ビートル

▲マジで最高の定番。みんな買おう!!!!

 1990年に発売されてから数々のバリエーションキットがラインナップされているハセガワの車模型の超定番「1/24 スケール フォルクスワーゲンビートル」。このプラモ、ボディやシャシーのプラスチックに色がついていて、さらにメッキパーツも入っているので、接着剤でペタペタ貼るだけですごく良い気持ちになれる車模型です。こういう模型が定番キットにいるってのがさすが老舗っすね!

▲僕は散歩の途中で寄った近所の模型店「ことぶきや模型店」(小田急線向ヶ丘遊園駅下車徒歩5分)で出会いました

 発売以来多数のモデラーさんが作ってきた「ハセガワのビートル」ですが、僕は今回が初体験。箱を開けた瞬間、「これは楽しいプラモだわ」ってなりましたよ。皆さんに愛されるわけです。

▲すごい安心するパーツ数と、各パーツの大きさ。そしてこの絶妙なアイボリーの色! すべてヨシ!!

 見てください、この絶妙なパーツ数。これなら作れそうって気になりますよね。本当に圧がないんです。小さいパーツもないので、ピンセットでのプルプル体験もほとんどないです。

▲ゴムタイヤ。塗らなくてOK。取り付けるだけで雰囲気出ますよ
▲何これ!? ベロア? 床に貼るの!? なんだかゴージャス

 このキットでちょっとびっくりしたのが床に貼るベロアのようなシールが入っていたこと。これを貼るだけでフロアマットになるってわけです。なんだかゴージャス!! 完成後はほとんど見えないけど、俺の車はちょっと豪華だぜ〜と作った人が満足できる楽しみがあります。

▲カット済みだからゴリラも安心! 綺麗に貼れるよ
▲内装も組むだけでなんだか華やか。アイボリーって素敵ですね

 シートや内装はボディと同じアイボリーになっています。アイボリーのプラスチックって不思議なもんで、白より一段とかわいくみえます。このインテリアもこのままで十分ナイスな見映えですね。

▲このツヤツヤのボディ!! ニコニコしちゃうよね〜〜

 俺はこのツヤにクラクラ。最高にかわいいぜ。とても綺麗なパーツなのでこのままでも存在感は抜群。これにメッキパーツが貼られるとマジでかっこいいですよ。

▲各部のメッキパーツやクリアーパーツの接着は「セメダイン ハイグレード模型用」にお任せ!

 セメダインから発売されているハイグレード模型用は、メッキパーツやクリアーパーツが多い車模型を作る時にとっても便利。メッキを剥がさなくてもそのまま接着できますし、クリアーパーツの表面を荒らすことなく透明なまま固まってくれます。硬化時間が長めなので、貼った箇所はいじらずにそっとしておきましょう。1日経つと完全硬化してカチカチに固まります。

▲接着剤の硬化前にポロッと落ちてしまうような大きなパーツは、メッキを削ってプラ用接着剤で貼りましょう
▲ボディは被せるだけでぴったり。接着しなくてもOK! ボディに貼られたメッキパーツがナイスアクセント!

 最近のハセガワの車模型のように、細部をバチバチに追い込んでくるタイプの模型ではないので、1時間もあれば可愛いビートルの形になります。ハイグレード模型用でメッキパーツやクリアーパーツを貼るなら、パーツを貼った後は特に模型に触らずにベッドでお休みして、1日しっかり乾燥させてね!

▲パーツを貼っただけでこのゴージャスっぷり!!!

 ハセガワの綺麗な成型を味わえて、さらにサクサクと組み上がっていくビートル。アイボリーの成型色もとってもチャーミングですよ。パーツを切って貼るだけで、あなたのお家に”THE BEST OF BEETLE”と呼ばれた車をお出迎えできますので、ぜひ作ってください!

▲後ろ姿もかわいい〜〜!!!

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

ちいさなヒコーキ模型を金色にして完全勝利!/ハセガワ 日本航空母艦 赤城 “三段甲板”

 1/700スケールの空母を親子モデリング。飛行甲板にのせる小さなヒコーキ模型たち、この細かいのくらいは色を塗れば調子良いのではないかと思い「何色に塗りたい? 好きに塗っていいよ」と息子に尋ねたところ「金色! ぜんぶ金!」と即答。そう、プラモデルは金色にすればたいていは勝利するからね。ということでエンジョイ筆塗りです。

 使用するカラーは子供が使っても安心な『水性ホビーカラー スターターセット』です。銀色・金色入りの8色セットで抜かりなし。筆塗りなら希釈なしの瓶生でバツグンに輝きます。子のおぼつかない手先でも2度塗りすれば色ムラもわずかなうえ、プラへの食いつきもバッチリ。「プラモに色をちょっと塗ってみたいかも」という方にジャストなマテリアル。

 完成したハセガワ『 ウォーターラインシリーズ 日本航空母艦 赤城 “三段甲板”』です。船体は無塗装でプラスチックの色そのまんまですが、飛行甲板にならぶ細かなヒコーキ模型らがワンポイント的お洒落に。金色の機体に日の丸のデカールがたいへん映えます。やだ~、エレガント! そう、空母のプラモデルに付属する艦載機、それを金色にするだけで絵力が増すことを知った今回です。これはオススメの一手。 他の空母プラモでもやってみたい。

 赤城というパーティーの沸点は間違いなくこの支柱たち。上部飛行甲板のウラに30本ほど貼っていきます。まるで建築。体感的に「なにコレー! ぜんぜん終わんない!」と息が上がりつつも「この流し込み接着剤とピンセット、バツグンに調子良いぜ!サイコーかよ!」つって、ツールとマテリアルをしっかり味わえる最高な建築現場です。

 そしてこのキットの盛り上がり最高潮なのがこの上部航空甲板と船体とのドッキング。流し込み接着剤(速乾)がなければ我々はこの局面を乗り切ることは叶わなかっただろう……。

 そう最近、息子(5歳)が流し込み接着剤(速乾)の概念を理解しはじめたので、この写真のように二馬力でプラモデルを進められます。ちょい塗りしてから10まで数えたら大抵のパーツはくっつきます。そういえば最近、息子が30まで数を数えられるようになりました。ウチの子スゴい。

 じつは2年前から「赤城をつくりたい!」と訴え続けてきたウチの子。念願かなって歓喜しているのですが、まだまだ赤城をつくりたい模様。なぜだ。ただ、赤城という空母は今回の三段式から大改修を経た一段全通式があるので次はそれを頂きましょう。もともとは戦艦として造船していたのを無理くり空母にされてしまった赤城。その経緯も含めると艦船界のサグラダ・ファミリアか。空母艦を巨大建築物としてつくり比べるのは楽しそうだな。

 それでは以上、皆さんもエンジョイ赤城!

ダテツヨシ

「つくる」をテーマに、世間話をしています。

あと3歩で完全変形も夢じゃなさそうなプラモデル/ハセガワのアイアンギアーを立たせた話。

 ハセガワのアイアンギアー組みました?めっちゃ平べったいですよね。そもそもめちゃくちゃにデカいロボット(上の写真の手前に立っているのが『戦闘メカ ザブングル』主役メカのWMザブングルです。アイアンギアーどんだけ巨大なの!)の腰から下がバクーッと前後に割れて地べたに広がり、ランドシップ(地上戦艦)になるというアイディアがすごい。なんだそれ。そしてハセガワはこのランドシップ形態固定モデル……つまり変形ロボをあえて「ロボじゃない方のカタチ」でプラモにしたわけですね。チャレンジングだと思います。

 艦船模型も多く手掛けてきたハセガワのプラモだけあって、この胸部ハッチの裏側に位置する甲板の部分が(グレーのプラスチックなのもあいまって)かなり艦船模型っぽく見えるのが可笑しい。劇中でもここはハッキリと描き込まれていて、ターンテーブルやレールが機能しそうなディテールが実感あるな〜と思わせてくれます。全体的に嵌め合わせが硬かったり緩かったりとちょっと不安定な感じがしますが、組むだけならそんなに難儀しないでしょう。

 このプラモの大トロはこのパーツだと思います。腰ブロックの裏。完成したらひっくり返さない限り見えない。いわゆるガンダム的な腰ブロックが巨大なヒンジで前後にガバっと開いてワンパーツのなかにギチギチにディテールが彫り込まれているのが美味しい。ここがワンパーツで微塵も動かないから「ランドシップ形態固定モデル」になるわけです。

 腕先端には格納された拳の先端部だけが見えるから、そこだけパーツになってるんですよね。色分けも相まって、未完成のロボットモデルみたいでかなりファニーです。アイアンギアーの変形というのは脚が前後に「開き」になるのと、つま先が内部に格納されて胴体が後ろにガーッと移動するくらいのもんで、そこまで複雑じゃありません。ということは……気になりますよね。どれくらい頑張ると変形モデルが作れるのか。そして変形するとどんなロボ形態になるのか。

 とりあえずつま先のパーツを外して脚を縦に置き、腕を下にダラッと下げた状態にします。右にいるのは1/144のガンダムMk-IIと1/450のイデオンです。イデオンめっちゃデカいと思ってましたが、アイアンギアーもなかなか巨大なメカです。しかしランドシップ形態のド迫力ボディを考えると、模型としては意外なほどコンパクトにまとまりそうな予感がします。

 腰アーマーに相当する部分は自分で切り離したり可動機構を入れたりする必要がありますが、とりあえず「ユニットの位置をロボ形態にしたぞ」の図。左にいるのはMODEROIDの1/100ザブングルです。ここからさらに首が縮んで変形完了……なんですが、案外イケそうじゃないですか!? ちゃんとつま先が収納されるスペースもあるし、各ユニットの位置の移動はそれなりに考えて設計されているなと感じます。デッカくてシャープなだけじゃなく、「少々頑張れば変形モデルにもなりそう」というのがこのアイアンギアーの面白いところだと思います。キットに込められたハセガワの目配せをぜひ堪能してください。そんじゃまた。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

えっ、俺のスタジャンがプラモに?/Skookumカラーで塗る「マシーネンクリーガー Ma.K. フィギュアセット」

 冬、寒いですね。皆さん何を着て過ごしていますか。私はスタジャンを着ています。スタジャンはSkookumというアメリカのメーカーのものが特に良いです。

 もともとは制服メーカーで、大学や高校のユニフォームとしてスタジャンももちろん作っていたというわけ。ここのスタジャンが偉いのは基本的にラグランスリーブという袖の付け方をするところ。動きやすく肩が丸っこくなるのでゴツくなりすぎないというのがラグランスリーブの特長です。あとは、袖付けの兼ね合いで袖が太くなりすぎないという、スッキリしたスタジャンを入手するには重要なポイントがあります。

 そんなとびきりのスタジャンを日本のセレクトショップがこぞって売っていた時期があります。Skookumが制服メーカーだったというのもあって、基本的には既製品がなくてオーダーを受けて生産されます。なので、日本で売られていたものってお店が好きな色や形を考えてある程度まとまった数を発注する、いわゆる別注品ばかり。今、ネットオークションを覗いてみると無数の色違い、仕様違いのスタジャンを見ることができます。

 塗装したらかっこいいと思って購入したマシーネンのフィギュアセットは、どの人もおしゃれな服装をしていて本当にかっこよくてワクワクします。色を塗らずに組み立てると、それだけでも楽しい。

 このプラモデルはパーツの合わせがラフな部分がありますが、タミヤセメントを多めに塗って強引に貼り付けるとプラスチックがいい感じに溶けて、隙間が目立たなくなります。はみ出した接着剤はヤスリで削ってあげれば大丈夫。ダイナミックなシワがかっこよくSkookumのメルトン生地と似たようなウネウネ感があります。

 人間のプラモって、塗装をすることで好きな色の服を着せることができます。なので、私は自分が持っているSkookumのスタジャンの色に塗りました。大体の色を塗った瞬間の「自分の服がプラモになった!」という驚きは本当に衝撃で笑ってしまうほど。

 2018年、Skookumは工場を閉鎖。廃業となりましたが、近年はよその資本の下、ブランドとしての色合いを強めて復活しています。「とはいってもなー、昔のスクーカムが良いんだよな……」なんて思ってしまう私は、今着ているのと同じ、廃業前のものをネットオークションであと2、3着入手したいなと思っています。

クリスチ

1987年生まれ。デザインやったり広報やったり、店長やったりして、今は普通のサラリーマン。革靴や時計など、細かく手の込んだモノが好き。部屋に模型がなんとなく飾ってある生活を日々楽しんでいます。
Re:11colorsというブログもやっています。

これはノンフィクションのリアルロボットだ!ハセガワ アスタコNEOでスーパー重機を体験しよう!

 「後のモビルスーツである」とつい言いたくなりがちな日立建機のスーパー重機『アスタコNEO』。子供が大好物っぽいメカでしかなく、ウチの子もアスタコ的な絵があしらわれた服を愛用しています。ハセガワの1/35スケールモデルを親子でブチ上がろうと手にしてまずグッときたのがこの『アスタコNEO操作マニュアル』です。脳内で操縦できる!?

 まずコクピットが形を成すこのキット。操作マニュアルと合わせれば初手でいったんの完成。イスに座って手足を動かせば操縦系の納得がスゴい。この可憐な女性パイロットさんがやれるなら俺にだって……実際、マシンに補助されれば女性でも熟練オペと大差ない仕事をこなせると重機メーカーのPRがあるくらい。俺にもできるハズ!

 絵的にも工作的にも主役である主腕と副腕とよばれる左右のメカアーム。ノンフィクションのリアルロボットの有り様に「ガチでリアルだ!」と盛り上がります。ただ、工作的にもガチ気味。このホースパイプは「リアルを再現」という事でしょう、リアルにゴム製。取り回しと接着に苦戦しそうだ……。

 そんな不安でしかないゴムホースを相手の工作も、瞬間接着剤と硬化促進剤があればカジュアルに主腕と副腕が完成。流し込み接着剤(速乾)も合わせれば恐れるに足らずー!です。

 ゴムホース以外にもクリアパーツにメッシュ、水転写デカールなどのリアル要素によって無塗装、プラスチックの成形色まんまで「ガチでリアルだ…」とゴールできる傑作キットでした。コーションマークのデカール貼りが特に楽しくて、ガンプラを「リアルに見せたい!」と漠然とコーションマークを貼ってくのとは別格の「スゲェ、どんどんリアルに成っていく!」感。完成後のビールがうまかった! 今年は重機のプラモデルにも、どしどし挑戦したいな。

 それでは以上、エンジョイ重機プラモ!

ダテツヨシ

「つくる」をテーマに、世間話をしています。

最短ルートは「nippper」にある!! 記事を組み合わせてあなたのプラモ製作を加速させよう!!!

▲新年からプラモが完成してビールがうまい!! 最高だね!!! 明日は箱根駅伝だよ(サッポロ)

 年末、nippperの記事を頼りに僕の中での最短ルートを組んでジェット戦闘機プラモ筆塗りにチャレンジしたら、元旦からご機嫌な結果をゲットすることができました!! 1日3時間くらいで、2022年12月30日、31日、2023年1月1日の3日間でハセガワの「1/72 F-16A プラス ファイティングファルコン」を完成させることができたんですよ!! 僕が道標に参考にしたり、確認したりした記事をピックアップしてみました。2023年のスタートに、筆塗り飛行機模型、めっちゃ楽しいですよ!! それではGO!!!!!

▲ハセガワの1/72 F-16A プラス ファイティングファルコンのキットレビューはこちらをどうぞ

 広い面の塗装に使用する筆はタミヤのモデリングブラシHGII 平筆で行くぜ!!

▲2022年にタミヤが新商品として発売したPTB筆。塗料をスムーズに吐き出してくれるのでスイスイ塗ることができます。絶妙なコシで塗り心地も抜群。個人的には塗料を抉ってしまうことが少ないのも好きなポイントです。3本揃えておくどんな模型のサイズにも対応できるので、ぜひ3本セットで購入してください

 細部塗装は「ウィンザー&ニュートン シリーズ7 No.0」

▲1本で細い線からちょっと太めの線まで描けるので、迷彩塗装の境目やキャノピーといった細部塗装に最高です。これ1本あるだけで安心できます

 良い筆は、一気に上手くなった気にさせてくれる最高のパートナーです。僕は上記の筆をよく使います。広い面はタミヤ、細かい塗り分けやリタッチはシリーズ7という感じで筆を持ち替えて塗っています。繊細に塗るというよりも大胆に! 勢い任せ!! みたいなゴリラ塗りっす。でも塗りあがった時は「いい感じにできたな〜」といつも楽しんでいますよ。

 下地も透ける。塗り心地は「下地を溶かさないラッカー塗料」と言った感じ! 水性ホビーカラー

▲僕が一番愛用している塗料です。完全リニューアルしてからは、過去の水性ホビーカラーはとは全くの別物になりました

 いい感じの隠蔽力、しっかりとした食い付き、半光沢や光沢のツヤの美しさ。そしてほぼ無臭。筆塗りにぴったりの塗料です。最初から筆塗りに適した濃度になっているのも見逃せません。専用の水性ホビーカラーうすめ液があれば、希釈もできるので、さまざまな表現が可能です。塗り心地はラッカーのMr.カラーにとっても似ています。異なる点は下地を溶かさないということ。下地が溶けないMr.カラーって考えるとすごくよく思えませんか? 塗面をコントロールしやすいので、筆塗りも快適に楽しめますよ。

 黒を塗るだけでキャノピー塗装は怖く無い!!

▲キャノピー塗装は、メインカラーを塗る前に黒を塗っておくと良いです!!

 キャノピーの枠は、メインカラーを塗る前に黒を先に塗っておくことで、透けを防止することができます。これをしておくだけで一気に見映えがよくなりますよ。その黒のオススメの塗料を記事で紹介しています。

 ジェット戦闘機の大量のデカールの助け船をゲットしよう!!

▲デカール貼りで、これを使うだけでめちゃくちゃ綺麗に貼れるしスピードもアップします。絶対にゲットして欲しいツールです

 このツール、使ってみると震えるほど感動します。今までのデカール貼りはなんだったの!? て思えるほどです。このおかげでF-16の細いラインや、注意書きのデカールなどをペタペタ貼っていくことができました。長時間潤った状態ででカールを放置できるので、多数のデカールを使用するジェット戦闘機のプラモはピッタリです!!

 ぽよぽよした筆塗りも、タミヤのダークブラウンを塗っておけばカッコよくなる!!

▲この塗料で薄く全体に塗って、エナメル溶剤で拭き取るだけであなたの筆塗りが一気にカッコよくなります

 タミヤのスミ入れ塗料は、あらかじめしゃばしゃばに薄く調整されている塗料。これをプラモに刻まれた線などに流すと、彫刻に塗料が流れ込み「影」を表現することができます。それにより立体にメリハリが生まれてカッコよくなります。そのスミ入れ塗料の中でもダークブラウンの便利さは別格です。模型全体に薄く塗ると、汚れ表現を纏わせることもできます。筆ムラや色味のばらつきも、この塗料を上からフィルターをかけるように塗ってあげるだけで一気に落ち着きます。ぽわ〜っとしていた塗面が一気に引き締まります。これを一度体験すると、ある程度ラフな筆塗りでも「最後でどうにかなるんよ」の気持ちが芽生えるので、筆塗りの完走率も急激にアップしますよ!

▲ダークブラウンを全体に塗ってエナメル溶剤で拭った後。この瞬間が最高なんですよ!!
▲使用したカラー。お腹は明灰白色(1)、上面の暗いグレーや機首は軍艦色(2)、上面の明るいグレーは軍艦色(1)と明灰白色(1)を1:1で混ぜたもの。下地色は紫色を塗っています

 あれってどうだったけ? が間違いなく今のnippperの中には格納されています。それを取り出したら、ぜひやってみてください。初めてやること、確認として自信をつけること、さまざまな用途に使えます! さぁ、2023年もバシバシプラモを楽しんでいきましょう!! 今年も一人でも多くのプラモ仲間が増えることを目標に、フミテシは模型を楽しんでいこうと思います!!

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

花金だ!仕事帰りに買うプラモ。ハセガワ1/48ジェット戦闘機プラモの傑作「F-8E クルーセイダー」で年末年始は“まわして”行こうぜ!!!

▲でっかくて、ディテールもパッキパッキ!! 刺し身でも楽しすぎるハセガワの1/48クルーセイダーで年末年始を楽しもうぜ!!

 週末が楽しくなっちゃうプラモを、フミテシの独断と偏見でお届けする「花金プラモ」。年末の花金はクリスマスとお正月気分が衝突しちゃうので、まさに『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』状態!!(超面白い映画なのでぜひみてね!! ハロウィンとクリスマスが激突!!)
 そんな気分にぴったりのプラモと言えば「大きくてかっこいい」でしょう!! そこで今回はハセガワの1/48スケールジェット機プラモの傑作「F-8E クルーセイダー」をご紹介します。1/48スケールのジェット戦闘機となると、かなりのボリュームになり、組み上がった後の満足感も半端無いです。さらにこのクルーセイダーは、実機のギミックを楽しめたり、胴体に施された超かっこいい彫刻を思う存分楽しむことができます。こんなにすごいキットがなんでこんなに安いのよ……ありがとうハセガワさんという思いまで込み上げてきます!

▲イラストが「美」。これだけでテンション上がります

 クルーセイダーは、アメリカ海軍で最初の本格的な実用超音速戦闘機です。日本では傑作飛行機漫画『エリア88』の主人公である風間真(以下シン)が搭乗して、読者を釘付けにしちゃったもんだからとても人気のある飛行機となっています。キットの内容も最高なので、箱を開けた瞬間『エリア88』の名台詞よろしく「まわせ〜〜〜」と言いながら袋をビリビリと開けてしまうフミテシなのでした。

▲出来てる!! と叫びたくなるでっかい胴体パーツ。1/48スケールジェット機の胴体パーツは迫力あるものが多いので、ランナーの中に収まっている姿だけで、僕たちをワクワクさせてくれます
▲ずっとみていたい……美しい彫刻が刻まれた機首
▲リベットのかっこよさに目覚めてしまう!!! 最高です

 彫刻は一級品です。リベット、パネルラインどれもが美しく組み立てる前からテンションを爆上げしてくれます。

▲ハイビジ華やかし頃のアメリカ海軍らしく、マーキングは派手なものが多いです。かっこいいですね〜〜
▲アニキもキットには付属します。どうしても「お前がシンなのかい?」と語りかけてしまいます
▲こちらがクルーセイダーの胴体内部に収めるパーツたち。インテイクダクトや主脚収納部、主翼下の構造部などを内側に収めます
▲こちらの内部パーツが左右の胴体パーツを合わせる桁の役目もになっています。内部にズレがあると胴体パーツもズレるので、しっかりと正位置に接着します
▲このキットは飛行機模型には珍しく多数のポリキャップを使用します。これは脚部や展開する主翼などをしっかりと固定するために採用されています。特に主脚は、このポリキャップのおかげでプルプルせずにしっかりと取り付けることができます
▲でっかい胴体に一気に流し込み接着剤を流していく快感!!

 クルーセイダーの最大の特徴は、主翼の取り付け角度を可変できる構造となっていること。これによって着艦時の機首上げが不要となり、着艦時のパイロットの視界を良好にすることに成功しています。キットも主翼を上げた状態と下げた状態を選択できるように、各ブロックでパーツを分割しています。

▲主翼は、外翼、内翼一体成型の上下貼り合わせの大きなパーツに、前縁フラップと後縁フラップがそれぞれ分割された構造。結構パーツ数が多いです

 バラバラになっている理由が、主翼が上に跳ね上がった時と、胴体に密着するように下げた時ではフラップの角度が変わるからです。この角度を作り手が調整して接着できるように、バラバラになっているのです。今回は主翼を上げた状態で製作しました。

▲美しい彫刻に自然に陰影が入って、めっちゃかっこいいぜ!!
▲H297mm×W235mmの大きな雑誌と同じくらいのボリューム!! 作りごたえありまっせ

 翼部分はクルーセイダーの魅力を盛り込むためにちょっとだけ複雑ですが、それ以外は本当に正直な飛行機プラモ。小さなパーツがほとんどないし、ポリキャップを使った安定した固定というのも好印象。休憩しながら組んで3時間ほどで完成しました。
 でかい模型にきれいな彫刻が入っている楽しさをお手軽に、しかもこのサイズとは思えない価格でゲットできる「ハセガワ 1/48 F-8E クルーセイダー」。間違いなく花金の向こう側(土曜日)へとフライトできる最高のプラモです。年末年始にもオススメしたいプラモですので、ぜひ作ってください!! それでは〜。

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

「プラモデルができるまで」を見ながら作るプラモデル/ハセガワのコルセア

 「私が作りました」という生産者の顔を見比べて、おいしい農産物を判断すること、あると思います。このおじさんよりこのお兄さんのトマトの方が甘そうだな……。

 本質的にはどうでもいい情報であっても、知ることが判断の一助となる面白い事例だと思います。知ることとは世界を広げることなのだと、僕は道の駅の農産物売り場で思い知ります。

 さて、我が家は子育て真っ最中。昨今の時代の流れには抗えずYouTubeが育児の助けです。流し込み接着剤くらいの仕事をしてくれています。しかし僕もニフティサーブでネチケット(死語)を学んだ世代。娘氏にも正しい知識を教えつつネットサーフィン(死語)させねばなりません。YouTubeのチャンネルもある程度こちらでチョイスしていきたいのです。そんなときに出会いました、素敵な番組に。サイエンスチャンネルさんの「ザ・メイキング」という色々なもののできるまでを工場への取材映像とテロップだけで紹介してくれる番組です。マヨネーズ、ビー玉、ぬいぐるみ、ピアノ、ボーイング777、ラケットのガット。娘氏よ、こんな風に色々なものはできるんだよ。ヒカキンさんもいいけどこっちも見よう。

 これだけの種類があれば当然あります。「プラモデルのできるまで」ぜひ15分間お付き合いください。

 どうですか。超面白くないですか。ハセガワさんの1/48 F4U-5N コルセアのできるまで。企画、設計、金型の作成やランナーの成型、色々なデザイン、梱包から出荷。今まではっきりと知らなかった沢山の作業が目に飛び込んできます。これはたまらない。作りたい。早速買ってきました。再販からちょっと経っているから少し探しました。

 F4U-5Nはざっくり説明するとF4U(コルセア)のバージョン5のタイプN(夜戦仕様)。正面からWに見える逆ガル翼にごっついエンジン乗っけて、スペック的にはレシプロ機の極致を目指しながら、ジェットへの移行で時代に呑まれたF4U-5が個人的にはとっても好きです。このコルセアが活躍するであろう映画、「Devotion」の公開も楽しみです。さてプラモの方は「プラモデルのできるまで」を繰り替えし再生しながら組んで行きましょう。

 発売は2000年。22年前に動画の人たちが作り上げたキットがこの手の中に。知ってますよ。この成型色、白に黒のペレットをちょっとだけ混ぜてるんですよ。この胴体がつるつるなのは、金型を機械で作ったあと人が磨き上げているんですよ。このデカールはillustratorで作ってるんですよ。動画で見ましたからね。ふふふ。

 完成。20年前というのが新しいか古いかは中々難しいラインな気がしますが、凹モールドだし、合いも悪くないし、組みやすいです。強いてあげれば、キャノピーのパーティングラインと装備ののりしろの少なさくらいでしょうか。シンメトリーを強く感じさせる逆ガル翼とアシンメトリーな装備の組み合わせが大変にかっこいいです。コルセアのなかでも-5はプラモ的にはマイナー寄りでまだ食べたことない人は是非食べてみてほしいです。今日からは「私が作りました」のように作り手の顔を知って楽しむことができます。

 1/48コルセアにおける「私が作りました」は、ヴォート社が実機のコルセアを設計、製造したときから連綿と続く色々な想いの繋がりです。そうやって生み出されたプラモデルの最後の「私が作りました」シールを貼ることが、私たちのプラモの完成の意義だと思うと、なんとなく素敵なことだと言えるような気がします。

 娘氏、この動画の人たちとパパが作った飛行機だよ。ほら、ヒカキンさん見ながらでもいいから見て。

いち

16の頃に別れたプラモデルと36で再会した82年生まれ。

艦船模型のいまさら聞けないに答えまくってくれるガイドブック/「ウォーターラインガイドブック《日本連合艦隊編》改訂版」

▲990円!! 1000円でお釣りが来る価格で艦船模型のさまざまな楽しみを教えてくれるアニキ的ガイドブックです

 模型の作り方もテキストで載っていますが、何よりも「1/700スケール ウォーターライン」はこう楽しもうぜ!! と背中を押しまくってくる本があります。それが今回ご紹介する「ウォーターラインガイドブック《日本連合艦隊編》改訂版」です。静岡模型教材協同組合から発売されている、謂わばオフィシャルガイドブックになります。何度も読み返したくなる本なんですよ。

▲誰がどんな基準で名前をつけているんだろう? そう言ったポンと頭に浮かぶ疑問への回答がめちゃくちゃ載っています

 艦船模型って元のスケールがすごすぎるせいもあってか、どこからどう触ればいいのか? どう遊んだらいいのか? 作り出したけど、この船ってどんな役目を担っているの? などなどたくさんの「?」が浮かんでくると思います。そう言った想定されるであろう疑問に対しての答えが、かなりこの本には載っています。しかもQ&A形式とかではなく、淡々と語られるのです。さもこの本を作った人達が、かつて通ってきた道を教えてくれるように……。ページをめくるたびにアニキ……ってなります。

▲作り方のページのほとんどはテキスト。イマジンです。しかしこの中にある「未経験の分野に対する気おくれ」という言葉は刺さりすぎました。作ったことのないプラモの世界に飛び込む時はみんな一緒なんだぜ!!
▲艦船模型のパーツの見方を教えてくれます。小さなパーツには意味があり、それをさらにどう手を加えるといい感じになるのか? そのイメージを僕らに与えてくれます
▲情景を作りたい! って人のためにも、船の種類によって波の形が異なるんだぜ〜ってことまで教えてくれます。マジでアニキ
▲自由だ!!! 艦船模型もバンバン妄想入れて作ろうぜって後押しもあります
▲俺の買ったプラモはどんなことしてたやつなんだい!? ってことはこのページで分かります。優しい文章で端的に解説されているので、とっても分かりやすいです。

この本と同じフォーマットで、艦船模型のマクロの目を養うことができる「軍艦雑記帳」という本もありそちらもすごいのでおすすめです。僕はこの本の広く浅く(ページによっては深い場所もあったり……)艦船模型を知って、どんどんプラモの海へと出ていこうというスタンスが本当に好きで、艦船模型を作る時にそばに置いておくことが多いです。手元にあったものがボロボロになってしまったので、先日行ったタミヤフェアの時に新調したのですが、やっぱり何度読んでも良い本です。990円でいまさら聞けないことを知ることができるので、艦船模型が楽しくなること間違いなし。僕も気後れしなくなったと思うな。それじゃまたね〜〜。

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

パーツとシールの重なりが最高。アイスクリーム自販機のプラモデルを組み立てよう!

 ハセガワが精力的に発売しまくってるレトロ自販機のプラモデル。うどん・そば、ラーメン、トースト、ハンバーガー、大人の本……と続いていて、なんかめっちゃ売れてるらしい。しかしオレは許さんぞ。だって自動販売機って言ってみればタダのハコじゃないですか。色とかシールが違えば何売ってもいいわけで、「正面の板を変えて商売し続けるなんてズルだぞ!もっと真面目に世の中のいろんなカタチと向き合わんかい(過激派)!」と思っていないと言えばウソになる。

 しかし、しかしだ。そんなオレでもこのレトロ自販機にはメロメロになっちゃったのよ。アイスだ。アイスの自販機だよ。あったよな。オレ一回も買ってもらったことないよこのタイプの自販機で。アイスを。なんという親だ。この放射状に配置されたアイスのモックアップ、なんかすっげえ心にクる。ハートに刺さった棘が……抜けそうだ。

 それはそうと、ハセガワのレトロ自販機シリーズはシールを貼るのがめちゃくちゃ難しいんだよ。すっげえ薄くてさ、粘着力がめっちゃ強い。シールそのものが静電気を帯びるのか、そーっと位置決めしようとするとあらぬところにスパピターンと貼り付いて、カドをビシッと決めてそっと貼ろうというこっちの気持ちはいっさい汲み取ってくれない。このシールの質さえなんとかしてくれるとありがたいんですけどどうでしょうかハセガワさん。頼む。

 ちなみに位置決めが爆裂難しいシールを貼るときは、貼る前にパーツに中性洗剤を一滴垂らすのがコツだとプラモうまいアニキに聞いて、今回それをやってみたらある程度ヌルヌルと位置決めができた。うーん、こういうTipsはパッケージに書いておいてもいいかもね〜。

 この説明書、ワンダーだよね。アイスのモックアップを正面にプチプチ嵌めていって、透明パーツで封印。それぞれの層にシールが貼られるから、色と形が6枚重ねのミルフィーユ状態になって立体感が半端ねえ。レイヤードの魔力だ。いままでのハセガワのレトロ自販機にはこのワンダーがなかったんだよ。カタチの重なり、色の重なりで奥行きのある自販機がみるみる出来ていくこの感じ、ついに来たよ。まさに新時代だねこれは。

 この世にはありそうでなさそうなアイスのハコをデザインするという仕事があるんだ。値段も消費税がなかった時代を感じさせる数字で嬉しい。デフレは困るが、プラモデルのなかには時代を逆行する権利が含まれている。ノスタルジーに浸ってもいいし、未来へと思考を飛ばしたっていい。今回は幼少の頃の謎の執着におれはケリを付けようとしているな……。この写真を見ながら適当なアイスクリームを食うと、なんだか涙が出てくる。いや、出てこないけど、美味い。アイスはもともと美味いか。うまさがちょっと増える感じだな。正確には。

 キットには食べかけのアイスのパーツも入っている。figmaを始めとした1/12くらいの可動フィギュアや美少女プラモと合わせても楽しいアイスの自販機。一家に一台、あの時代に戻れる素敵なプラモデルをどうぞ。そんじゃまた。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

1000円以内でジェット機プラモデビューできる最高の定番!!/ハセガワ F-16A プラス ファイティングファルコン

▲ジェット機のプラモを作ってみたいな~って人に軽率にプレゼントしたいハセガワのF-16A プラス!!

 誰が見ても「ジェット機!!」って言えるスタイルのF-16の「カッコイイプラモ」(ここ重要!)が1000円以内で楽しめる!! それがこの「ハセガワ 1/72 アメリカ空軍 戦術戦闘機 F-16A プラス ファイティングファルコン」です。

▲1985年生まれのプラモデル。シンプルな構成&武装もてんこ盛りで、箱を開けた瞬間ニコニコしちゃいます

 F-16というモチーフは最新キットも沢山ありますが、このハセガワの1/72 F-16は、「早い、安い、うまい」の3拍子がちょうどよいバランスでそろった、毎日でも食べられる飛行機模型。無茶なパーツ分割などもないので、組み立てやすく、パーツ数も抑えられているので箱を開けた瞬間にビビることもありません。表面のディテールもシャープで綺麗です。

▲クリアーパーツも安心の透明度
▲F-16の背中は模型の見せ所。1000円しないキットととは思えないほど、カッコイイモールドが刻まれています

 このキットは胴体、翼、尾翼と大きな塊ごとに組んで最後に合体させることができます。各パーツごとに整形したり、塗装後に接着したりなんてことも可能です。

▲僕がこのキットの大好きなところが胴体の分割。分割線を胴体のエッジ部分持ってきているので側面に合わせ目が露出しません。パーツの合いも良いので、流し込み接着剤を流すだけで綺麗な胴体が組めます
▲こんな風にバラバラに組んでいけます。主翼や水平尾翼はランナーの中で完成しているので、パーツを切り出すだけでOK
▲パイロットのアニキも入っています!
▲370ガロン増加タンク、300ガロン増加タンク、サイドワインダー、クラスター爆弾と武装も豊富!! 全部盛りにするとかっこいいぜ!!
▲脚も塊になっているので小さいパーツをプルプルしながら接着するようなことはありません

 なじみの定食やチェーン店の定番メニューのように、うまいが約束された「ハセガワ F-16 プラス ファイティングファルコン」。模型量販店の飛行機模型棚には必ずと言っていいほど積んであると思いますので、ぜひ見かけたら買って組んでみてください。ド定番で、お値段もお手頃なので手に取りやすいと思います! まだジェット戦闘機プラモを組んだことが無い人は、ぜひこのキットを作ってください。それでは~。

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

ミニクーパーのオーナー各位にハセガワが教えてくれた「窓枠塗装の極意」を実践する!

 ハセガワ製ミニ クーパー1.3iの窓パーツ。実物のフロントガラスはぐるりとゴムで囲われており、さらに細ーいメッキモールがゴムの中央に走るという構造です。カーモデルでは窓をクリアーパーツで再現して、塗装されたボディの内側or外側からそれをはめ込んで接着するのが普通なんだけど窓枠はボディ側に彫刻されていたりガラス側に彫刻されていたりまちまち。しかも塗装がめっちゃむずい。

 説明書ではサラッと書いてあります。まずはゴムをセミグロスブラック(半ツヤの黒)で塗ってから、銀色の細いデカールをモールの溝に貼るという仕様。文字で書くのは簡単だけど、超難しくないすか?プラモってこういうところでひるんじゃうととたんに手が止まりますよね。

 ちなみに窓の真ん中に書いてある「UA」というのはキットに同梱されているカット済みの窓マスキングシール。これをベタッと貼って黒を吹くだけならいいけど、銀のメッキモールがちょっと難物だね。

 しかしハセガワの開発マンは「デカールを使わなくても塗装でできちゃうよ!」という方法を考えて、なんとハセガワの公式サイトにワンポイントアドバイスとして掲載しています。

 なるほど、「結果的にこうなってほしいからあとはやり方を考えてね」というプラモデルのなかで、「こうすればできるはずだよ!」という具体的なやりかたを提示してくれると嬉しい。とは言え、ほんとにこんなにうまくいくのかどうか、つべこべ言わずにやってみよう。

 まずは窓マスキングシールをベタっと貼って(室内側は手持ちのマスキングテープで保護しておこう)、モール全体をツヤありの黒でブシーっと吹きます。黒はアクリル塗料orラッカー塗料を選択しましょう。エアブラシでも缶スプレーでも筆塗りでもいい。大事なのはマスキングシールをこれでもかと窓に密着させておくことです。ちょっとでも浮いてると塗れた塗料が隙間から侵入して窓の縁がゾジゾジになってしまうので……。

 今度は中央の細い溝に、シャバシャバに溶いたエナメル塗料のクロームシルバーを流し込みます。幅1mmにも満たないラインですが、ちゃんと凹んでいます。先の細い筆とヘッドルーペは必携!なるべくはみ出さないように、毛細管現象で銀の塗料をツーっと流し込むのです。ひえー(はみ出しても大丈夫だよ)。

 最初にツヤありの黒を吹いたのは、はみ出した銀のエナメル塗料をツルッと拭き取るため!エナメル溶剤をごくごく少量綿棒に染み込ませて、はみ出したシルバーを拭えば「ゴムの中央に銀のモールが走っている様子」が再現できました。最後に好みで半ツヤorツヤ消しのクリアースプレーを吹いてコートしましょう。

 じつはこの方法、実物のミニもゴムの中央に溝が切ってあってメッキモールを埋没させるようにはめ込んでいく構造で、それを再現したものなんだって!普通のカーモデルではなかなか応用出来ないかもしれませんが、例えばこんな細いところに好みの色を入れたいときには絶対使えるテクニック。ハセガワの実車LOVEが教えてくれた塗装法で、みんなのプラモデルにも精密さをプラスしてください。そんじゃまた〜。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

プラモのようにカスタムされるクルマを、ホントにプラモにしちゃいました/ハセガワ ミニ クーパー 1.3i

 今年の「意外性で超話題になったカーモデルオブ・ザ・イヤー」を選ぶならこのミニだよね。ハセガワは最近「ちょっと古い日本の乗用車」を実直にプラモデル化しまくっていて、かける曲かける曲フロアが爆発するアンセムDJのようにモデラーを湧かせていたのだけど、そこにいきなり差し込まれた”誰もが知ってるポップソング”!こういうムーブって、膝カックンからの「これ知ってる!」でみんなが再度盛り上がるアレだ。とにもかくにも、ハセガワが海外産の超有名な自動車を完全新規でドカンとプラモデルにするのはけっこう久々のこと。レッツパーティー。

 ミニというのはクルマに詳しい人じゃなくても「あ、ミニだ!」って指差してちょっとうれしくなっちゃうクルマだ。そんでもって、オーナーもそれをよくわかっている。古くから一貫したスタイルの外観はそのままに、内装は自分の部屋を飾るように思い思いのこだわりを詰め込む傾向にある。

 このキットの開発マンも「ミニって、オーナーが触るところ見るところを作り込みやすいのがおもしろいと思うんですよね」と語っていて、たとえばダッシュボードやハンドルはイマふうのものとクラシックなものがそれぞれ2種類ずつ用意されてるのよ。もちろん1997年製造型を先祖返りさせるようなカスタムというのは(保安基準とかもあるし)あまり現実的じゃない、ということをわかった上で、「カスタム可能なキャラクターモデルとしてのミニ」を楽しんでほしいという気持ちがこうやってパーツになっている。おちゃめだ!

 シートやドア内張りはグレーのパーツで用意されている。実車はけっこう複雑な色分けになりがちな部分だけど、サラッと楽しむなら(もちろんミニのオーナーでプラモデルを作ったことない人もたくさんいるだろう)、そのままでもじゅうぶん見栄えがすると思う。白いダッシュボードやハンドルは……どうだろうね。

 個人的には「ボディ以外は全部セミグロスブラックのプラスチック」という選択があってもいいと思う。作り込みたい人にとってはちょっといじりにくい色かもしれないけど、「ちょっとプラモ組んでみようかな」みたいな人にとっては貼るだけでそれっぽさがちゃんとある、という感じになるだろう。色を変えればターゲットになるお客さんも変わるんじゃないかな。

 エンジンは車体をひっくり返すと見えるところ、フロントグリルの奥にちらっと見えるところだけが立体化されている。排気管も含めてこれまた白なので、そのまま組むとちょっと実感がない。銀だったら嬉しいし、まあ黒でも完全にダウトにはならないだろう。白は何色にも染まるけど、そのまま放っておくにはちょっと厳しい色に思える。

 こちらは全日本模型ホビーショーのハセガワブースで撮影した完成見本。幸い白い屋根は別パーツになっているから完成後にポンと乗せるだけでもオッケー。ボディカラーは自分の好きな色を塗ってね……という意図で白くされているけど、もし叶うのならばこんな鮮やかな赤や深みのあるブリティッシュグリーンのプラスチックで作られたミニのプラモデルも手に取りたい。

 白いパーツを染め上げる楽しさと同じくらい、「組むだけでミニ!」の楽しさもあるだろう。いつか数多いるであろうミニのオーナーにおすすめするなら「貴方の愛車の色、ドンピシャでありまっせ……」とプレゼントしてみたいと思うし、いくつかのカラバリを組み合わせたりユニオンジャックをドーンと印刷したルーフのパーツを夢想したり。やっぱりプラモデルみたいな車は、プラモデルのいろんな遊び方を思い起こさせる。ハセガワの今後のバリエーション展開で、そんな未来が来たらすごく嬉しい。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

全プラモが楽しくなるGOレンジャーをゲットしようぜ!!/「ハセガワ アメリカ海軍 パイロット/デッキクルーセットA」

▲ウイングゼロ……GO!!!!!!!!!!
▲ランナーの中でもご機嫌ダンシング!!! 買わずにはいられない!!!

 飛行機模型の世界がさらに楽しくなるプラモは、全プラモを爆上げしてくれる最高のサポーターでした。こんなに面白いデッキクルーセット、買わずにはいられません。

 「アメリカ海軍 パイロット/デッキクルーセットA」はハセガワの主力商品であるF-14 トムキャットの側に置いたりして楽しむフィギュアセットです。アメリカ海軍の空母の上ではデッキクルーたちが踊るように任務をこなしています。彼らはパイロットと共に飛行機の世界では主役です。そんなカッコイイアニキたちを思う存分楽しめます。

 ちょっと古いプラモなのですが、ハセガワの繊細なイメージを吹き飛ばすグルーヴィーさが金型の中に全流れしているアニキ祭りなプラモです。

▲ランナーにはアニキしかいない!! しかも「こんなフィギュアが今欲しかったのよ~~」っていうアニキばかり

 ランナーはAとBの2種がそれぞれ3枚も入っています。12ポーズ、30体もひと箱で楽しめちゃう!!! どんだけアニキを楽しませてくれるんだよ!! とハセガワに感謝の気持ちを送りたくなります。

▲もうさ!! こういうパーツ大好きなのよ!! ヘルメットとパイロットの手が一緒に成型されている~~
▲全員優勝。組んでいてニヤニヤが止まらない!!!
▲アニキたちのお仕事が分かるデカール

 デカールがまた良くて、アニキたちがどんな業務をこなしているのかを知ることができます。説明書に書いてる色指定とデカールを合わせていくと、アニキたちのお仕事分担が鮮明になります。彼らの身振り・手振りの意味が浮き上がってくるんですね。

▲2022年を象徴するアニキですよね。プラモもカムバック!!!
▲着座のパイロットは共通のボディに、異なる頭部や腕部パーツを接着することでポーズ変更ができます

 フィギュアがあると一気にストーリーが生まれ、プラモが楽しくなります。スケールが異なるプラモの隣においても、僕たちの作ったプラモを喜んで盛り上げてくれているような雰囲気がその場にできて、めちゃくちゃ楽しいです。僕らのプラモ作りを楽しく応援してくれるサポーターのようですね!! ランナーを眺めるだけでも最高にテンションが上がりますし、組んだらもっとアゲアゲになれること間違いなしの「ハセガワ アメリカ海軍 パイロット/デッキクルーセットA」。ぜひゲットして思いっきり遊んでください!!!

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

a flood of circleを聴きながら作る飛行機のプラモデル。/ハセガワのシーガル

 暑苦しい日本語ロックが苦手だ。ロックならちょっとスカしててほしいし、どっかで聴いたことあるようなフレーズを直接的に理解できてしまう母語で叫ばれると恥ずかしくなる。しかしa flood of circleというバンドは聴けば聴くほどのめり込んでしまう魅力がある(わりと暑苦しいのに!)。佐々木亮介のブルージーなハスキーボイスも、べらぼうにポジティブなところも、いろいろとオタクなところも、そして周りのメンバーが佐々木亮介とめちゃくちゃ仲良さそうなところも、いい。

ハセガワ 1/72 アメリカ海軍 SOC-3シーガル 水上機型

 彼らが決まってライブのセットリストに入れるのが『シーガル』という曲だ。そういえばこないだ聴いたな……くらいの理由でハセガワのプラモデルを買って、パーツをパチパチ貼っていく。こじんまりとした複葉機で、もとは1969年の製品だが、何度も何度も模型店の棚に並んでいる。ハコを見れば分かるとおり、今回の再販は2機入りだ。ひとつめを予習のつもりで組めば、ふたつめは強くてニューゲーム。だから気負わず、説明書に書いてあるとおりに貼っていくのも気分がいい。

 説明書を読むと、ごくごくシンプルな構成だ。1/72のプロペラ機で言うなら、最低限パーツ数と言っていいだろう。「工程 2」でもう飛行機らしいカタチになるのが嬉しい。コクピットはすごく簡素だけど、機体の外観は戦間期の飛行機らしく無骨でちょっともっさりした印象をよく表現している。たしかにこれを真っ青に塗ったり、銀色に塗ったらとってもかっこいいだろう。もちろん、灰色のまま飛行機のカタチを味わったっていいのだけど。

▲ パイロットと後席の観測員は前後幅のないペラペラの造形だけど、斜め前から見るとなかなかカッコいい。

 胴体やフロート、主翼の組み立てはほとんど問題ない。古くともカタチはしっかりしている。しかし2枚の翼の間をつなぎとめる支柱や水平尾翼なんかはかなりワイルドだ。どこまでがパーツなのかも判然としないから、支柱のたぐいは少し長めに切り出しておいて貼りながら現物合わせで調整したほうがいい。

 胴体にいろいろなものを取り付ける穴もちょっと小さめなので、デザインナイフの先端でグリグリしてパーツから飛び出たピンがしっかりとハマるように調整しなければいけない。こういうのは「合いが悪い」とかじゃなくて、「まあそういうもんですよね」と思いながら半世紀の時の流れを味わってるんだと思い込むのが秘訣だ。

 組み上がってみると、手のひらより少し大きなサイズの複葉機(しかも水上機だ!)がそのカタチを見せてくれる。小さすぎてイライラするようなパーツもないし、力強さと華奢な感じの同居したシーガルが明らかにそこにあるのがいい。コテンと横に転ばないよう小さな台座が入っているのもおすすめポイントだ。

 このプラモに出会うまで、オレはシーガルという飛行機を知らなかった。しかしこんなにシンプルで美しいプラモデルが店頭にいっぱいあるの、すごく素敵だ。ところどころつまづきそうなところがあったって、ちょっと気をつければ誰もがこの飛行機を手にできる。しかもふたつ入り。チャンスは2回。

 そういえばウミカモメの英名は、邦楽ロックの世界でもよく見かける。カッコいいもんね。響きが。緑茶ハイを飲みながら「シーガルいいよね……」って言って、ぐるぐる眺めてみよう。たまには名前だけでプラモを選んだっていいのだ。あなたの好きな言葉も、どこかで飛行機や船の名前になっているかもしれないから。

ハセガワ 1/72 アメリカ海軍 SOC-3シーガル 水上機型

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

艦船模型最大の難所がデキている/「ハセガワ 1/700 日本駆逐艦 朝潮」レビュー!

▲マストができてる!!!! マストバイ!!!!!!

 箱を開けた瞬間大興奮!!! 艦船模型の組み立てで僕が最も苦手とする「マスト」が完成していました。これだけで買いです。こんなに最高な駆逐艦のプラモが2017年に爆誕していたなんて!!! 久しぶりにフネモケイをdigりまくっていると常に発見があって楽しいです。

▲今回ご紹介するのは2017年にハセガワから発売された「1/700 日本駆逐艦 朝潮」

 フネモケイにおいて2013年にサービスがスタートしたゲーム『艦隊これくしょん-艦これ-』の大ヒットは、各メーカーにもう一度フネモケイを開発するチャンスを到来させました。過去に発売されていた艦艇の完全リニューアルが行われたり、ゲームでのキャラ人気によりちょっとマイナーな船もプラキットで商品化されるなど、びっくり仰天なことが何度もアナウンスされました。今回ご紹介する「1/700 日本駆逐艦 朝潮」もそのような背景の中でハセガワが発売したプラモになります。

▲リノリウム甲板部分の横に走るリノリウム押さえのモールド。この美しい立ち方がハセガワのモールドだと感じさせてくれます

 完成後17cmというコンパクトサイズな駆逐艦の中に、2017年という近年の成型技術によって生み出された美しいパーツをみっちり取り付けていく楽しみを味わえます。ハセガワの朝潮はモールドだけでなくパーツのアウトラインがとってもシャープ。ピシッと角が立っており、その中に1/700スケールらしい、良い意味で薄味&繊細なモールドが各所に彫られています。

▲1パーツで成型された船体。反りもほとんどなく、非常に美しい形状を保っています
▲単品で発売されているアフターパーツには及ばないまでも、非常に美しい形状の連装機銃パーツ
▲駆逐艦なのにこんなにもパーツがあるの!? 同じ形状のランナーが3つも入ってる……

 全パーツ広げてみると、かなりの量に見えるのですが、使わないパーツが多数出てきます。これは他の船で使うものや、対空兵装が強化された時期で使うパーツなどが一つのランナーに一緒に成型されているためです。

▲網掛けになっているパーツが、今回の朝潮には使用しないパーツ……あれ? ほとんど使用しないじゃん。これはちょっと昔のフネモケイを作る時に再利用できるお宝パーツになりますね

 ランナーで完成しているマストを見た時の興奮……。やはり「艦これ期」の艦船模型のパーツのシャープさと美しさはすごいです。あらためてこの時期のフネモケイをどんどんディグりたくなりました!! 「艦これ」のテレビアニメ第二期もスタートしたので、様々なフネモケイを作りながらプラモタイムを楽しんでいこうと思います。ぜひ皆さんもフネモケイ一緒に作りましょう!!! またね~~。

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

ショートタイム平日モデリング/小さな隙間時間の牛歩ペースだからこそプラモが楽しい!!

▲コロナ禍で変わった生活スタイルが、私の模型製作スタイルにも変化を与えた

 コロナ禍で、かれこれ3年以上「在宅勤務」が続いている。ここまで極端でなくとも、それに近い境遇の人も他にもいらっしゃるかもしれない。私にとっては悪い事ばかりではなく、プラモ趣味を始業前と、食後の休憩時間に充てるという生活スタイルが生まれた。

 とは言え、家庭もあるので朝の始業前の30分、食後の30分の合計1時間程度の隙間時間だ。それほど捗るわけではないのだけど、「大人のモデリング」としては、時間が決まっていることが、しかも30分くらいという短さがとても良かったりする。

▲現在も始業前と始業後の隙間時間を「タミヤ 1/48 傑作機シリーズ No.115 日本陸軍 川崎 三式戦闘機 飛燕 I型 丁」の製作に充てている

 私は1/48のエアモデルの製作がメイン。この隙間時間モデリングだと1機仕上げるのに概ね1か月くらいかかる。実はこれ、コロナ禍以前の休日に3~4時間の時間を確保して進めていた頃とあまり変わらない。寧ろ気のせいかもしれないが、仕上がりが良くなっているように感じている。短時間だからこそ続く集中力と「ここまで作業したら今日は終わりだな」という割り切り&一種の諦め……これが仕上りが良くなっている理由かもしれない。

▲金属表現の塗り分け。時間があったら一気にやってしまいたくなるもの。隙間時間モデリングは1色塗れたら終わりだな~と分かっているので、慌てることもない

 隙間時間モデリングの良さは、工作よりも塗装! 使える時間が短いから、一回の作業量は限られてくる。そこが塗装作業にとって良いのである。エアブラシで塗る時、同色の部品はいっぺんに吹いてしまいたいもの。しかし、私はかならず「塗り忘れ」ることがある。作業時間が長いと「この小さな部品のために、また塗料の希釈からやりなおすのか……」とうんざりしてくるが、時間が限られているので、「また明日やればいいや」となる。乾燥時間もほとんど強制的に24時間になるので、盛大にクリアを吹かない限りは充分な時間が取れて、しっかりと乾かすことができるのだ。

▲デカールを貼る時も30分なら集中力全開で臨むことができる。そのためニアミスもおこりずらい

 少しずつしか進められないから、作業一つ一つは丁寧になる。「乾燥時間をたっぷりとって、しかも丁寧に作業が進められる」隙間時間モデリングは、大人のモデリングの最適解の一つかもしれない。在宅勤務の始業前や休憩時間という限られた中に、自分の製作スタイルを見つけることができ、今私はプラモを作るのがとっても楽しくてしょうがない。

Swordsman

仕事の合間に飛行機ばかり制作する1975年生まれのITコンサル。

ピンクにピンクを塗る理由/タミヤのピンクサフで「ハセガワ ダーティペア」プラモに綺麗な陰影を。

▲遂に使って見たかった塗料「ピンクサフ」が本領発揮するプラモと出会えたぜ!!

 ハセガワから発売中のプラモデル、「ダーティペア」 ケイ&ユリ w/ ラブリーエンゼル(1/300)を組み立てています。ダーティペアこと、ラブリーエンゼルの2人と、2人が住んでる宇宙船がセットになったキットで、これだけのボリュームがあるのに価格がマジでバグっているバリューセット……。そしてこのプラモが出たのがきっかけでアニメを見始めました! ハラハラドキドキですぜ。

▲タミヤのピンクサフ!! このプラモと相性抜群でしょ!!

 カラーサフとか使いこなしてたらかっこいい!って理由で買ったタミヤのピンクサフ。ずっと塗料箱のすみっこで出番を待っていましたが、とうとうやってきました!!! 満を持しての登場です。プラモはピンクの成型色で成型されているので、「ピンクにピンク吹くんですか?」って言う人いると思います。

 でもこの成型色は、とっても淡い。素組みでカワイイ雰囲気を味わうには最高ですが、これを下地にして塗装しようとすると少し明るく感じました。そこで登場するのがタミヤのピンクサフ。もっと濃いピンクになるので塗装をして楽しむ時の下地ピンクとして最高なんです。グレー系の下地のようにくすむことなく、綺麗なままピンクの陰影をかわいく表現できるんですよ。

▲翼が前後逆!! でも安心してください。スナップフィットなんで外せます

 ラブリーエンゼルは接着剤不要で組み立てられるスナップキット。組み立てがミスってもすぐ直せます。成型色はこのように淡いピンク。すでに完成されているイメージ。この下地を活かして明るいピンクを乗せるとさらに明るくなって白に近くなってしまいそうです。そこでピンクサフの力を借りたわけです。

▲ドシャ-! 前後逆だった翼も元通り! ピンクサフ最高!!

 とってもソリッドなピンクになりました。ツヤもしっとり。タミヤのピンクサフのきめ細かさは癖になりますね!! 実はこういった超ド直球のピンクが、私が良く使うシタデルカラーやファレホなどには意外とないんです。タミヤのピンクサフはそういった意味でもすごく助かります。

▲アーミーペインター「ケンタウロス・スキン」をエアブラシで一吹き。いい感じのグラデーション!

 フラットな面にきっちりモールドが入っているので、パネル感みたいのをちょっとオシャレに出したかったんです。濃い目の色のタミヤピンクサフがいい感じに下地色となって、陰影表現を演出してくれています。あとはスミ入れをして付属のデカールを貼ればめっちゃいい感じになると思います。

▲そのままケイとユリも、ピンクサフ!からペイントしていこうと思います

 ピンクは肌の下地色としても良いです。肌のトーンがそれぞれ違う2人ですが、きっと上手くいくはずです! アニメを見ながら楽しく塗ってみますよ!! ピンクのアイテムに鮮やかな下地を施せるタミヤのピンクサフはマジで最高です。ここぞという時に力になってくれるので、ぜひ1本常備してください。

むっちょ

平成2年生まれ。水性アクリルボーイ。ボーイと名乗るには厳しい年齢になりだしている。模型の他にゲームも大好き。

君が黒色だったから/ハセガワ P.K.H.103 ナッツロッカー “ヴァルトガイスト”

 大きな箱に戸惑いながら、勢いで1/35 P.K.H.103 ナッツロッカー “ヴァルトガイスト”を買った。といっても「買うかもしれない」なんて思いながら家を出たので、ちゃっかり大きなバッグを持っていっていたのだけど。

 「マシーネンのプラモデルはグレー以外の成型色のものがほとんど」なんて話を事前に仕入れていたので、何色かが楽しみだった。グリーンかベージュかな……なんて予想を立てていたけども、箱を開けたら真っ黒! 完全に予想外だったのでびっくりしたし、袋から取り出してよく見るとキラキラしている。とてもきれいだ。

 それにしても車体のパーツがお面みたいで、顔がまるまる隠れるほどの大きさ。砲塔も大きくて、パーツを見るだけでも全体のアウトラインがわかる。

 大きなパーツと比べると更に小さく見えてくる細かなパーツ。これを延々と切って貼ってを繰り返すのだけど、思ったよりも楽しい。特に大変そうに見えたボルトナットのパーツも意外と簡単に貼れた。

 ナッツロッカーの魅力は切って貼る作業の楽しさだと思う。無心で色々な形をしたパーツを大きな車体に取り付けていく。そうすると、気づいたときにはなんだか密度のある塊が目の前にできていて、これが楽しい。一通り楽しんだあとに、砲塔のアンテナやレーザー砲を組み立てて、メカっぽいものを作る時間が待っているのだけど、このギャップが刺激的で、完成まで走り切るモチベーションがずっと維持されている感じだった。

 完成を喜んで手にとって全体を眺めて、写真に撮ろうとする。手に持ったデジカメを見て、あることに気づく。カメラと似たような形をしている。試しにカメラを持つように構えてみると完全にカメラだ。未来のカメラ。

 これは自分で作って手元に完成品が存在しないとわからない発見だなと思った。それに、成型色が黒いからこその発見なのではないか。自分だけの発見を何度も確認するようにレンズのピントを合わせるような仕草で砲塔をぐるぐる回すのは楽しかった。

 そうそう、砲塔を車体に取り付けるときに、一瞬「ウッ」となった。思ったよりもはめ合わせがキツく、無理やりねじ込んだから抜けにくくなってしまったからだ。なんとか抜いて、穴をヤスリで削って大きくする。これで無事に組み立てられたので、どこかのタイミングで問題ないか確認してみるといいと思う。

クリスチ

1987年生まれ。デザインやったり広報やったり、店長やったりして、今は普通のサラリーマン。革靴や時計など、細かく手の込んだモノが好き。部屋に模型がなんとなく飾ってある生活を日々楽しんでいます。
Re:11colorsというブログもやっています。

花金だ!仕事帰りに買うプラモ。極上の凸モールドプラモを架空ジェット機で楽しむ!!「ハセガワ 1/48 震電改」

▲ボディビルダーの浮き出た血管のようにキレキレの凸モールド!! マジで極上のかっこよさ

 週末のプラモライフが楽しくなる模型を、フミテシの独断と偏見でご紹介する「花金プラモ」。今週はハセガワの極上の刺身「1/48 日本海軍 九州 JW2局地戦闘機 震電改 第352 航空隊」をお届けします。震電は、第二次世界大戦末期の日本で開発が進んでいた試作機。飛行実験も行われた記録があり、現在はアメリカのスミソニアン・航空宇宙博物館に一部展示保存されています。どんな飛行機なのかは以下のリンク記事を読んでね。

 以前1/72スケールの震電を花金で紹介したのですが、こちらのキットはコレクションサイズに適したとってもスマートな作り。今回ご紹介する1/48スケールの震電は、ハセガワの凸モールドキットの終焉時期に現れたプラモ。そのためキレキレでめちゃくちゃにキレイな凸モールドを堪能することができます。パーツも各部がスイっとはまり、気持ちが良いほど。主脚の取り付け位置が少し難しいですが、それ以外は全く問題無し!! 組み上がった後の凸モールドの迫力があまりにもすごいので、素組みが最高にかっこいいのです。色を塗らない姿が美しすぎます。

▲マジで最高の迫力! アニキもナイス!! 2時間あればめちゃくちゃかっこいい震電がゲットできます

 今回紹介している震電は、「もし震電がジェット機に改造されていたら」というドリームプランをキット化した架空機。つまり超自由に作っていいプラモです。ジェット機用のパーツはレジンパーツがゴロンと入っています。こちらはプラモ用の接着剤ではくっつかないので、瞬間接着剤を準備してください。

▲キットの構成はめちゃくちゃシンプル! 震電改のキットには、震電のパーツが丸っと入りますよ

 内部にネオジム磁石などを仕込めば震電⇔震電改を行ったり来たりも可能だと思います。凸モールドだけでなく、各パーツ形状もとってもシャープ。パーツ表面もとっても美しいツヤを放っています。ですのでパーツを見ているだけでも本当に楽しいプラモです。

▲こんなカッコイイ飛行機に、こんなカッコイイアニキはずるいぜ!! 造形の雰囲気がとても良いので、隣に置くだけでさらに震電のかっこよさが引き立ちます
▲こちらがジェット機仕様にする時のパーツ。表面は少しぼこぼこしているので、ヤスリで綺麗な曲面にしてあげると良いでしょう
▲架空機の魅力!! 国を超えた仕様も楽しめちゃう!!

 第二次世界大戦末期に日本軍が生み出した震電と言う飛行機は、とにかく遊べる飛行機です。ぜひ一度パチパチと組んでみて欲しいです。特にこの1/48震電、震電改は全身に刻まれたバキバキの凸モールドが最高にかっこいい極上プラモ!!! ぜひこの週末、思う存分震電を楽しんでください!!

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

プラモ作りの最適&最速への好奇心は、さらなるチャレンジへの一歩だった/ハセガワの隼

 プラモデルって塗装をするとなると少し大変になる。というのも、大抵の説明書には「このタイミングで塗装をしましょう」という指示が無いからだ。

 なので、組み立てと塗装を自分で考えた手順で行ったり来たりすることになるのだけど、何が最適で、最速なのかがわからない。私は、作りながら「とりあえず今やっていることがベストっぽい」と言い聞かせて進んでいる部分がある。ただ、なるべく行ったり来たりはしたくないと思うのも事実。ハセガワの隼で、どこまで組み立てても大丈夫なのか試すことにした。

 飛行機のプラモデルは細々としたコクピットを作ったあとに胴体、主翼、尾翼と大きなパーツがシンプルに組み合わさる。コックピットの塗装をスルーすると、目の前でみるみる飛行機の形になっていくのが楽しい。

 キャノピー、タイヤ、プロペラ以外のパーツを貼り付けてから、銀色のスプレーで全体を塗装する。スプレーは、段ボール、手袋、マスク、保護メガネと少ない道具で行えるので準備も片付けも楽なので好きだ。それに一気に全体を塗装できるのでスピード感があるのも良い。

 乾かしている間にタイヤとプロペラを黒、キャノピーの枠を銀色に塗る。本体が乾燥したら、コックピットやエンジンは筆をグリグリと奥に押し込みながら塗っていく。タイヤとプロペラを接着して、キャノピーを乗っけてみると、途端に完成っぽい雰囲気が漂う。「これでいいじゃん!」と思うカッコよさは、飛行機というプロダクトの洗練された形が放つ魅力なのだと思う。

 普段は割と組み立てと塗装を行ったり来たりするタイプだったけど、今回、隼を作ることで、結構組み立てちゃって大丈夫っぽいことに気づいた。しかも、余力があるのでここから塗装もできる。

 説明書に記されている隼の塗装図では、銀色にモヤモヤとした緑色で独特な迷彩柄を施されている。「どこまで組み立てても大丈夫なのか?」という好奇心と同じような「これは筆で塗ってもうまく表現できるのか?」というワクワクした気持ちになってきたので、このままチャレンジしてみようと思う。

クリスチ

1987年生まれ。デザインやったり広報やったり、店長やったりして、今は普通のサラリーマン。革靴や時計など、細かく手の込んだモノが好き。部屋に模型がなんとなく飾ってある生活を日々楽しんでいます。
Re:11colorsというブログもやっています。

花金だ!仕事帰りに買うプラモ。再販されたハセガワ1/48ヒコーキモケイの豪傑!!!「1/48 イギリス空軍 タイフーン Mk.IB 水滴風防付」

▲最近再販されたハセガワの傑作キット「1/48 イギリス空軍 タイフーン Mk.IB」は、マジでマストバイですよ!! 

 週末の模型ライフが楽しくなるプラモを、フミテシの独断と偏見でお届けする「花金プラモ」。今週は「デカくて強い!! かっこいい!!!」が楽しめる第二次世界大戦のイギリス空軍の戦闘機(後に戦闘爆撃機になる)タイフーンのプラモデルをご紹介します。キットはハセガワの「1/48 イギリス空軍 タイフーン Mk.IB 水滴風防付」。最近再販されたのですが、こちらのプラモは組みやすくて、完成後もド迫力のスタイルが楽しめる傑作キット。ぜひこの週末に作ってほしいプラモデルです!!

▲こんなふうに塗ってみたいぜ!! と思わせてくれる美しいパッケージ。この箱絵をお家に置くだけでも、このキットの価値はあるってもんです

 第二次世界大戦のイギリス空軍の飛行機と言えば「スピットファイア」が有名ですが、この「タイフーン」と言う飛行機も、第二次世界大戦において最も活躍した戦闘爆撃機のひとつとして数えられています。

▲急降下すると胴体と尾翼が空中分解するという欠点を、長方形の補強板でつないで応急処置したこのディテール!!! フランケンシュタインみたいでかっこいいのよ!!

 登場間もない頃は様々な問題を抱えていましたが、大戦後半は戦闘爆撃機として大活躍!! 強力な4門の20mm機関砲と翼下に計8発装備されたRP-3ロケット弾で、ドイツ軍の輸送車両や装甲車両を破壊・足止めする戦果を挙げています。

 イギリスを代表する模型メーカー・エアフィックスも彼らのいちばんグレードの高い1/24スケールで「タイフーン」をキット化しています。それだけ貢献度の高い飛行機です。

▲どのパーツのモールドもキレキレ!!! 極上パーツの塊です

 このキット、ハセガワのプラモの繊細さがありながらとても豪傑感あるプラモなのです。範馬刃牙のような、逞しいけどゴリゴリマッチョじゃないキレある仕上がりになっているんですね。ディテールにも、なよっとした線はありません。ハセガワのタイフーンは、ハセガワの1/48シリーズの中でもまさに豪傑なのです。

▲主翼に刻まれた美しい線とファスナー……このシャープさに心奪われます。カッコイイ……
▲胴体の内部はコクピットと、タイフーンの特徴的なラジエーターパーツのみ!!! これをセットしたら反対側の胴体パーツを貼れば胴体が完成します!!! 20分くらいでシシャモみたいな物体が出来上がるぜ
▲ラジエーターの下に主翼を滑り込ませます。ここもね……ガコン!!!って力強くハマるんですよ。す~っと滑らかじゃないけどカッチリハマるという豪快さがあるんです
▲1時間くらいで飛行機の形になっちゃいます!! 機種の下のラジエーターがいい味出してますね~~。タイヤも自重変形した形状になっています(地面に接する部分が、機体の重さで平らになっているんです!)

 飛行機本体はパーツ数も少なく、すり合わせも少ないのであっという間に形になります。そしてここからが本番。RP-3ロケット弾とランチャーを8個作ります!!! おじさんは機体を最初に作っちゃったけど、良い子はロケット弾とランチャーを先に作ると幸せになれますよ!!

▲1本に付き4パーツ。計32パーツを切った貼ったします。地味な作業ですが、装着すると……
▲マジでご機嫌だぜ!!! 頑張った甲斐がありました。おめでとうございます!!!

 ロケット弾を装着した瞬間、まったくの別物になるのがタイフーンのかっこいい所。フルアーマーユニコーンガンダムとまではいきませんが、ゴッツイ装備ってやっぱり浪漫がありますよね。

 タイフーンの豪快さに、ハセガワというメーカーも、自らが培ってきたプラモ筋肉で豪快にぶつかって生まれた楽しいプラモ「1/48 イギリス空軍 タイフーン Mk.IB 水滴風防付」。再販されたこのチャンスを活かしてぜひ組んでください。迫力あるシルエットに心ときめくこと間違いなしです!!!

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

ホンモノを見て作る贅沢な戦艦模型の楽しみは、三笠にしかない!

 ハセガワのプラモデルはケタが命。この三笠にも左右合わせの船体がズレたり歪んだりしないよう3つのケタが入っています。ちょっと古めの艦船模型に親しんだ人ならちょっと驚くかも。ずいぶんと小さなプラモですが、側面に入れられた彫刻も、甲板の上に積み上げていく構造物もすごく細かくて、目に楽しい。三笠、ホントに良いプラモデルです。

 ハセガワのサイトを覗いてみたら、「三笠1週間制作ガイド」というページを見つけました。簡単に塗装して組み上げましょう、という趣旨で丁寧に解説されているんですが、ここは自分なりにハショって一気にカタチにしていきたいところ。船体の中央部にぎゅぎゅっと集まったボートと甲板の一部だけ、茶色く塗装しておきます。マスキングはいりません。茶色く見える方向からスプレーすれば、ボートの底はプラスチックのグレーがちゃんと残ります。

 このプラモデルを作るなら、ヘッドルーペと良質なピンセットが必須!反対に言えば、それさえあれば必ず組み立てることができるはずです。そーっと確実に、小さなパーツをなくしてしまわないようじっくりと貼り付けていきます。グレーはプラスチックの色のままでも、木のシートやさっき茶色く塗ったデッキのおかげでなんだか賑やかなルックになってきました。そうそう、煙突の先端はシタデルカラーの黒で筆塗り。ここも彫刻を手がかりにくるっと塗れば、マスキングしなくても大丈夫!

 2日で組み上がりました。艦船模型はグレーのプラスチックだからそれらしく見えて嬉しいというのをひさびさに思い出して、凝縮感のある小さな世界をまじまじと眺めます。組んでいてとくに盛り上がったのは、艦首の両サイドにあるアンカーとクレーン。このあいだ横須賀で下から仰ぎ見た景色が、いまは神の視点で俯瞰できます。確かにこんなに大きな錨を巻き上げて所定の位置に収めるなら、それ専用のクレーンがないと大変。艦船模型はそれそのものが小さな模型の集合体なんですよね。

▲改めて、ホンモノが現存してるってすごいことです

 わずか20cm足らずの「世界最強、最新鋭の戦艦」が確かに指先に感じられます。特別な道具がなくても、塗装専用の部屋がなくても、じっくり取り組めば必ず応えてくれるハセガワの三笠。ひとたび組めば、この船のカタチも、どこにどんな武装がくっついているかも頭の中にインプットされます。この体験を携えてもう一度横須賀に行ったら、きっと実物の三笠はもっといろんなメッセージを伝えてくれることでしょう。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

艦船模型の木甲板シートに「シール貼りの極意」を教えてもらった話。

 「船のデッキは細い木材が貼ってある。そんならホントに木を貼ればリアルじゃん!」というのがプラモデルのオプションパーツとして売られています。厚さはわずか0.25mmで、プラモデルのカタチに合わせてレーザーカットしてあるから超正確。裏面にはノリが付いているからシールみたいにペタっと貼っておしまい……と思ったんだけどさあ、空母みたいにベターッとした広い甲板ならいいけど三笠の甲板はごちゃごちゃしすぎじゃありませんこと?

 メキメキメキ……とシートから剥がす段階で「ああ千切れそう!」「曲がっちゃいそう!」と四苦八苦。レーザーカットと言ってもシートが完璧に切断されていないところもあって、どうすればいいんだこれ……と少し悩みました。そしたらですね、説明書にちゃんと答えが書いてあるんですよ。まず先にいらないところ剥がしておけばいいと……。なるほど。

 使わないところをピンセットでチクチク剥がしていきます。まるでお祭り屋台の型抜きみたいだ……。建物のカタチとか小さな穴、甲板の少し出っ張ったところなどを避けるためにこんな複雑なカタチになってるんですね〜。偉いな。

 いらんところを取り去ってから、大きなシートをバカっと剥がして船体に(慎重に!)ペタリ。うむ、たしかにこれは木でできた甲板に見える。なぜなら木のシールを貼ったからね。これ、ミニ四駆とかガンプラを作るときにも「シールの必要な部分だけ剥がそうとして周囲の使わないところまでいっしょにペローンとなってムキー!」ってなることありますよね。先に不要な部分剥がしておくの、かなり応用が効きます。シールの番号がわからなくなりそうだったら、先にスマホで写真を撮っておきましょうね。そんじゃまた。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

ハセガワの三笠プラモで締めくくる「来た見た買った」の週末旅行。

 気ままにぶらっと旅に出たいと思って、京急に飛び乗った。ビジネスホテルを適当に押さえて横須賀中央で降りる。駅前の飲み屋街だけを中途半端に知っている、でもほとんど知らない土地だ。数駅離れた居酒屋で刺し身と日本酒を堪能して、英語だらけの盛り場をウロウロするとまるで外国に来たみたいだなとなんだか気分が上がる。お目当ては特にないのけど、せっかく横須賀に来たのならと三笠公園に行く。ここに来るのは3度目だと思うが、やはりその威容は胸を打つものがある。

 三笠の来歴はググればいくらでも出てくるけど、昔『月刊モデルグラフィックス』の巻頭特集で読んだ文章が頭から離れない。一般庶民はロシアのことはおろか海の外のことなどほとんど知らないし、家にはガスも電気も水道も来ていない時代に、遠くイリギスから最新最強の超兵器がやってきて、日本海軍の旗艦になる。今の感覚で言うと、三笠とはほとんどガンダムみたいなもんだったのだ……と書いてあった。

 いま見れば三笠は地面に固定されてなんとも古めかしい姿だし、本当に戦っていた頃の姿は殆どとどめていない。言ってみれば復元模型みたいなもんだ。そういう意味においては、いま横須賀にある三笠は「実物大ガンダム」と同じようなモニュメントだし、日露戦争も宇宙戦争も、同じくらいのリアリティで過去と未来の等距離にあるような気がする。

 横須賀中央の駅前、三笠ビル商店街の入り口にも大きな三笠の模型が飾られている。ハセガワの三笠、そういえば作ったことないなぁと思いながらヨドバシカメラの店頭受取で注文。京急の快特でサーッと都内に戻りながら、頼んだばかりのプラモデルのハコを店員さんから受け取る。思ったよりも大きい箱にちょっと面食らいながら、家でそっと開けてみる。

 1/700の艦船模型にしては小さい部類だけど、その気合の入り方に驚く。2016年に開発されたシャキシャキのキットなので、100年以上前の船なれどプラモデルの構成としては最新の部類だ。教科書で読んだ日露戦争の知識だけでは「よし作ろう!」と思えなかった三笠だけど、ぶらっと小旅行をした手土産であると同時に、やっぱり実物大のホンモノを眺めたあとだと意欲がもりもり湧いてくる。どこがどんなふうに見えたかがなんとなく記憶のなかにあるうちに、ピシッと組んで飾ろう。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

名作は魔女の中に。「ハセガワ ストライクウィッチーズ」。

▲「ハセガワ ストライクウィッチーズ」シリーズの中には、1/72スケールの名作が入っています。キットの本体はアニメキャラのレジン製フィギュアとアニメ仕様のデカールです

 TVアニメ「ストライクウィッチーズ」とコラボしたハセガワの1/72スケール飛行機プラモのなかには、今では通常商品として購入するのが困難な名作1/72スケール戦闘機プラモが入っています。スピットファイアMk.IX、Bf109G-6、マッキC.202などがハセガワのカチッとしたきれいな成型のパーツで楽しめるんですよ!!! 僕は4枚プロペラのスピットファイアMk.IXを1/72スケールで作りたかったのでゲットしたのでした(タミヤには1/72のMk.IXが無いのと、エアフィックス製のキットはなかなか売っていなくて……)。

▲魔導エンジン搭載の飛行脚「ストライカーユニット」を駆り戦う少女たちの物語「ストライクウィッチーズ」。このストライカーユニットが世界各国の名機をモチーフとしています

 ハセガワの1/72スケール飛行機プラモは、数々の名機(レシプロ機からジェット機、ヘリコプターなどなど)をコレクションできる世界を代表する飛行機模型シリーズです。現在、第二次世界大戦で活躍した日本軍機や米軍機は1/72スケールでも定期的に生産されているのですが、イギリスやドイツ、イタリア、ソビエトなどの飛行機は限定品として、このようなコラボキットでの展開が中心になっています。『ストライクウィッチ―ズ』とのコラボキットはラインナップ、中に入っている飛行機の完成度も良くオススメなんです。

▲1996年に誕生したキットです。この美しいパーツ!! 限定品だなんてもったいないですよね~
▲翼の下面のパーツの美しさを見ると「ハセガワの飛行機プラモってやっぱいいよね~」と正直に思ってしまいます

 昨今は東欧メーカーの躍進で1/72スケールのスピットファイアやメッサーシュミットの各タイプがどんどんプラモ化されています。確かにそれらはかっこいいですし、模型店にもたくさん並んでいます。

▲どんな国の飛行機でも触り慣れたメーカーのプラモで作りたい。ハセガワの飛行機にはそう思わせてくれる魔法が確実にあるんです

 ただ、今回ハセガワのスピットのパーツを手にした時に、やっぱりこのメーカーの綺麗な成型と正直な物作りが纏うグルーヴってのは最高だなと改めて思ったのでした。定番で並ばなくなったハセガワのヨーロッパの名機を、久しぶりにこの目と肌で直に感じたからこそより強く思ったのかもしれません。単品でもまた出て欲しい。そんな願いを持っているからこそ、僕はこの子を作ろうと思います。願いはいつか届くかもしれないので。

▲魔女の中には名作がいます。ぜひハセガワの1/72の名作をこのキットで触れてください

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

激安濃厚プラモデル、ハセガワのUH-60で人生の宿題を提出した話。

 Amazonプライム・ビデオで見放題が終わってしまうという情報をキャッチして、いまさら観た。言わずとしれたリドリー・スコットの超有名作『ブラックホーク・ダウン』を。「ブラックホーク(UH-60)が墜落する」というタイトル以上の前知識はいっさいゼロ。羨ましいでしょ。もう観ている人は記憶を消してあの緊迫感しかない映画を手に汗握りながら観たいはず。そして手元には当然、ハセガワのブラックホーク。モデラーは目にしたものがプラモデルになっていれば否応なく手にしてしまう種族なのだ。

 パッケージを開けると、いつか手にしたハセガワのブラックホークとはまったく違う意味を備えてヘリコプターの要素がバラバラに繋がれたランナーが出てくる。二度目の出会いのはずなのに、そこに全く違う景色があるんだからプラモデルは楽しい。人生に「いまさら」なんてない。名作映画はいつ観たって驚きと興奮に満ちているし、名作プラモはいつ作ったって同じように驚きと興奮に満ちている。そして、あなたの知識や経験が映画の味わいもプラモの味わいも変えてしまう。手垢のついた100の感想より、あなたのその瞬間の体験のほうがよっぽど「ホンモノ」なのだ。

 肝心の『ブラックホーク・ダウン』だが、最初はプラモを作りながら横目で観るつもりだった。しかし、筋書きのない地獄のような戦いにあっという間に引きずり込まれ、ただ呆然とその行末を凝視するしかなかった。現実世界の戦地において、フラグとか伏線回収とか衝撃のドンデン返しなんていっさいないのだ。

 ウィー・ガッタ・ブラックホーク・ダウン。戦争って身も蓋もないし、真のヒーローも絶対の正義もない。だからこそ、このプラモデルでパーツになっている兵士たちは無言で僕らにメッセージを送ってくる。ヘリコプターには人間が乗っていて、命がけの戦いをするために飛ぶのだ。「なんだか人がいっぱい入っていて賑やかだな」と思っていたかつての自分はもういなくて、「なんて血なまぐさいプラモなんだろう!」と驚き、呆れる。

 ツルンと丸い顔からはどこかおとなしそうな印象を受けるブラックホーク。でもそこに夕暮れの低い太陽のように光を当てると、筋肉質でシャープな戦士の表情が浮き上がってくる。たった1000円で戦争のど真ん中を心に刻みつけてくるプラモと、一生消えないほどの痛烈な視点を与えてくれる映画。まだ見てなかったら/まだ組んでなかったら、「いまさら」と言わずに体験してほしい。まだ見ぬ映画と模型の間にも、まだまだこんな挿話がいくらでもありそうだ。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

プラモのパッケージは「君だけの銭湯壁画」だ!/ハセガワの一式戦闘機 隼

 雲翠泉という銭湯が荒川区にあります。これが宮造りの銭湯でめちゃくちゃ趣深い。私は30年位通っているので見慣れた風景ですが、ときおり訪れる銭湯好きが興味深そうに見ているので、どうやら凄いところらしい……というのも、あまりにも通い慣れているので10年前まで気づかなかったことがあったのです。それは、小判型の湯舟が中央にあるレイアウト。雲翠泉のルーツが石川県だったということで、これは西日本の銭湯のスタイルだそうです。

 浴槽のレイアウトと打って変わって富士山は東日本のスタイル。雲翠泉は東西のスタイルを織り交ぜた独特な銭湯なんです。そしてそのペンキ絵を描いたのは今は亡きペンキ絵師の早川さん。

 ペンキ絵って定期的に描き直すものなのに、最近ちょっと修復が入った程度で10年位このまま。少しペンキがはがれたころに「ペンキ絵、描き変えないの?」って番台のおばちゃんに聞いたら「早川さんの富士山じゃないと嫌だ」って返ってきたもんだから、普段は口にはしないけど、自分が取り仕切る銭湯に並々ならぬこだわりがあることがわかりました。

 ペンキ絵って「実在しない風景をデカい壁に一発で描く」っていうヤバい仕事なんですが、それにこだわりや愛着があるのってマジでかっこいいって思います。多分、早川さんが描いている姿を見て感動したりしているんだろうな。

 今の俺にとって「マジでこだわりたい絵」はプラモデルの箱絵。特にそう好きなのはハセガワの飛行機のもの。どの絵もかっこいい。「写真でいいじゃん」とはならない良さがある。ペンキ絵だって富士山の写真で良いわけがないんですよ。どっちも絵だから感じる、風情やかっこよさがある。

 雲翠泉に訪れる一見さんは、風呂の熱さにびっくりすることが多いです。いつだったか若いアニキ3人組がどかどかと入ってきて「アチー!」とかめっちゃ騒いでるときもありました。ただ、そのアニキのうちの一人が「熱かったけど、身体の奥まであったまるから最高だなこれ!」って言ってました。この言葉が大好きで、ずっと忘れられないです。風呂の熱さも、プラモの楽しさも実際に体験しないとわからないです。

 私は雲翠泉みたいな漢字でかっこいい名前の飛行機が作りたくなったので、ハセガワの1/72 一式戦闘機隼を買ってきました。箱絵もかっこいいのを選んだので俺の銭湯が眼前に爆誕しているとも言えます。バシッと作って「かっけー!」ってなったら、銭湯を背景に写真でも撮って楽しもうと思います。あ、建物の中の写真は、許可を取ってから撮影してくださいね!

■雲翠泉
荒川区東日暮里3-16-4
営業時間 15:00~22:00(水曜定休)
電話番号 03-3801-4126
アクセス JR常磐線 三河島駅から徒歩5分

クリスチ

1987年生まれ。デザインやったり広報やったり、店長やったりして、今は普通のサラリーマン。革靴や時計など、細かく手の込んだモノが好き。部屋に模型がなんとなく飾ってある生活を日々楽しんでいます。
Re:11colorsというブログもやっています。

半透明パーツで可愛さ300%増しのプラモデル/メカトロウィーゴ ゴーストに新色が加わった!

 「プラモデルは色を塗って遊ぶもの」と思っている人でも、絶対に自分で塗ることができない色があります。それが透明。かつてスティーブ・ジョブズがiMacをクリアーカラーにして爆売れしたように、ハセガワのメカトロウィーゴも半透明のパーツを採用して爆売れ……しますねこれは。だってかわいいもん。「ごーすと」という商品名。そしてイロチの「しーするー」と「ぽんちょ」の2体セット。ワードチョイス、ひらがなチョイス、すべて完璧。

 箱を開けた瞬間に「わ、これはカワイイな」と声が出ちゃう配色です。ソリッドカラーの2色(おもに外装パーツですね)と可動パーツの半透明の組み合わせ(こいつが「ポンチョ」)。しかもすっごいのは、オリジナルの「メカトロウィーゴ」のボディパーツも入っているけど、これは使わずに裾がまあるく広がったおばけ(=ごーすと)のようなシルエットのボディパーツを使う仕様になっていること。

▲ごーすと仕様の新規パーツがこちら。目と口のように見えるディテールは、じつは背面の外装です

 「ぽんちょ」もさることながら、個人的にはこの「しーするー」の配色がツボ。夏に見る和菓子ってツルンとした寒天の向こうに餡が入っているのがすっごく清涼感あって食欲をそそるのですが、それに等しい組み合わせだと思いませんかこの半透明と紫色。率直に言ってうまそう。プラモに向かって「うまそう」というのもなんだかおかしな話ですが、しかしうまそうなプラモとそうでないプラモがあることは真実だと思います。

 しーするー&ぽんちょの2体入り。親子で、パートナーと、友達と。箱開けて袋をバリバリと開けてランナーをわちゃわちゃ選んでも、ふたつのキットは好きに組み合わせることできます(同じ形の色違いプラモが楽しいのはそこだと思う)。バリエーションの元となったノーマルな形状のメカトロウィーゴも組める内容となっていますので、好きな色、好きなカタチを選んで組みましょう。夏の終わりに、あなただけのごーすとを。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

魔法の言葉「好きに塗ってね!」/ハセガワ スバル360ヤングSS

 スバル360ヤングSS。丸いフォルムが好きです。
 家にプラモの箱があるのを見かけた息子くん(5歳・最近プラモ熱が上がっている)にリクエストを受けて、説明書通りに中身から作り始めようとすると、横から「色を塗りたい!」との声。ふと箱の中のパーツに目をやると、ほぼ「クルマのかたち」のボディが佇んでいて、「じゃあ……好きに塗ってね!」とそのボディと私のペン立てにあった塗れそうなペンを託してみました。

 ガンダムマーカーや金銀白マッキーなど、色の付きそうなペンをざらざらっと出してみた中から息子くんが手に取ったのは、ハイマッキーの赤とアルコールマーカー黄色。私がエンジンやら内部パネルやらに苦戦している傍らで、鼻歌なんか歌いながらしゃっしゃかペンを走らせて、たまに「なんでここに穴が開いてるの~?」「屋根はあとからつくの~?」と聞いてきたりして。

▲使わないパーツが残るプラモは初めて作るかも

 前述のとおり、ボディをまるっと渡しちゃっていても大丈夫な分業で進められるので、カープラモは意外と親子作業に向いているかもしれない。

 息子君の色塗りが終わったころには私の中側の作業も終わり、いざ合体!残りのメッキパーツをざざざっと取り付けて、スバル360ヤングSSいくはら家カスタム、ギブバース!

▲一心不乱に塗ってくれた、流れるような筆致がクール

 元のパーツ色が薄いクリーム色なので、黄色で塗ったボンネットの筆ムラも味になっていたり、油性マーカーとアルコールマーカーが溶けてうまいことグラデーションになったり、なんだかとってもいい具合の色になりました。

 あと、この車種は屋根のところが別パーツになっていて、塗れるところが前と側面だけだったのが煩雑な感じにならなかった勝因かも!

▲このへんの塗りムラと滲みグラデにグッとくる母だよ

 ボディの塗りは息子くん、中身はお母さん。2人で作ったね!なんて言って、そういう共同作業も楽しかったりする今日このごろです。実車の写真をいろいろ見ていたらみなさん激烈にかわいかったので、いつかもう1台しっかり色塗りもしてみたいなあ……なんて思いつつ。

いくはら

おもちゃ大好き男子の母(1981年産)
次元や年代を問わず、かっこいいものとかわいいものが大好きです。

プラモ作りがもっと楽しくなる定番キット!!「ハセガワ 1/48 メッサーシュミット Bf109G-6 グスタフ」

▲組み上がるとマジカッコいいアニキプラモ!!! ハセガワ定番の「1/48スケール Bf109G-6 グスタフ」!! 

 ハセガワの定番キット「1/48 メッサーシュミット Bf109G-6 グスタフ」。1997年に発売されたキットですが、組み上がった姿はめちゃくちゃかっこいい!! そしてこのプラモ、1個組むと飛行機模型のNEXTステージに行けるような工作や体験がバンバン出てくるマジでパイセンなプラモです。久しぶりにいい汗流したプラモでした。

▲一部F型のパーツを流用。エンジンのパーツなどは無いですが、翼やプロペラがバラバラなので、結構ボリューミー

 このプラモ、飛行機プラモの主役である翼を組む工程で、あなたを成長させてくれます。まずはスジ彫りすべし! と要求されます。そんなに難しくないスジ彫りなのですが、もしプラスチックのパーツに線を彫ったことが無ければ、ここでひとつ新たな体験をすることになります。定番キットなのになんでディテール増やさなきゃいけないのよ……と思うと思います。

▲キットはF型の翼を流用しています。しかし、グスタフの翼を再現するにはこの「直線」が必要なのだ!!

 スケールモデルは、形状の同じようなパーツは流用することが多いです。そして特定の機種を再現するのに一部モデラーの工作に委ねるところがあります。このスジ彫りもその一例。全部専用の金型を作っていたら、コストMAXになってしまいますので。
 パーツを一部削る。スジ彫りを彫る、ディテールを埋めるなどなど、このような工作がこのプラモは頻繁に現れます。しかし、そのすべてがそこまで難しい工作ではなく、ドリルやデザインナイフ、瞬間接着剤などを持っていれば誰もがクリアすることができる物ばかり。小さな工作の成功体験を一気に得ることができるでしょう。

▲翼のフラップやスラットが別パーツ!! 一枚じゃない翼パーツは接着が大変。特にフラップは接着面積が少なすぎて『カイジ』の鉄骨渡りばりの緊張感……

 翼の後ろが切りかかれたような形になっていますね。ここにはフラップと言うパーツを一枚ずつ貼ります。そしてここが、このキットの激アツポイントなんです!!! 接着面積が無さすぎて、迷子になります。実機が上がったり下がったり動く場所なので、モデラーの作りたい角度で貼れるようになっている感じなのですが、僕にはそんな余裕はありませんでした。そんな時どうパーツを貼ればいいのか……様々な思考を巡らせると思います。この思考タイムって本当にプラモ作りを次の段階へと推し進めてくれます。パーツを削るのか……瞬間接着剤を使って一気に貼ってしまうのか? プラ板を使って接着面積を増やしてみるのかなどなど「アイディアを頭の中で整理する」「もしくはネットで他の人のやり方を調べて見る」、そしてやってみる!! と言う行為を経験すると昨日の自分とは全く違う自分になっていると思います。ちなみに僕は「Mr.セメントSPを豪快に流し込んで、5分ほど握力で押さえつける」というアイディアで戦いました。良い接着剤と握力はベストフレンドです。

▲スジ彫りも彫ることができて、翼も何とか接着することができました。このような成功体験は、よりプラモを楽しくさせてくれます
▲胴体とかは他のパーツはサクサク組み上がるので安心してね!!

 メーカーが求めてくる工作をすべて行う必要はないと思いますが、よりキットが求める仕様に近づけて見たいからチャレンジしてみると、絶対に趣味の次の世界が見えます。このグスタフは、難しいことではないけれど、ちょこちょこ口出ししてくるけど憎めない親戚のおばちゃんみたいなプラモです。でもそういう人のアドバイスを聞いた時、なんか色々分かることってあるじゃないですか(行事の決まり事とか)。加工ができた時の嬉しさ、楽しさ、トライしてみた満足感。そんな気分を味わえて、さらにあなたのプラモ趣味が広がる翼を、このグスタフは持っています。美しい箱絵と共に、ぜひゲットしてください!!

▲小池繁夫氏により描かれたグスタフ。様々なグスタフのパッケージアートの中でも一番好きです。美しい!!

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

何を売ってもいいんです/ハセガワ レトロな自販機のプラモ

 ちょっと古い自販機をいっぱいプラモ化しているハセガワから「ブックベンダー」と銘打たれたシリーズ最新作が発売されました。いまではとんと見かけなくなりましたが、言ってみれば書店で買いづらいタイプの本を夜中にこっそり買うために設置されていた自販機の模型化であり、「あったあった!」という人と「まったくご縁がありませんでした」という人に二分されるモチーフなんじゃないでしょうか。

 このプラモ、言ってみれば四角四面な板を箱組みするだけで、全面のボタンやカバーが透明なのとお釣りや商品の取り出し口が少々別パーツ化されているだけのごくごくシンプルな構成。それを「本の自販機ですよ」という見た目にするためにひたすらチカラが入っているのが箱やシールと言った印刷物の数々です。そもそも組立説明書が箱の裏面に印刷されているし、箱のベロの部分に売り物である「架空の本」のカヴァーが印刷されていて、自分で切って陳列するという工程が求められます。変でしょ。

▲お金を入れるメカ部の緻密なディテールが繊細でよろしい

  私がいちばん感動したのは自販機そのものよりも(だって箱なんだもん)、「開いた本のパーツ」が入っていたこと。1/12スケールの本がプラパーツになっているの、面白すぎませんか。これだけでは当然ただの緑色の「形状」でしかなく、そこにはなにも印刷されていません。これまた同梱されたシールから自分で選んで「何の本か」を確定させることがユーザーには求められます。

 やたらと充実したシール類と一緒に、「白ポスト」のペーパークラフトも入っています。皆まで言わないけど、これがどういうものを売っていた自動販売機なのかはわかるでしょ?って内容。ちなみにセクシーなお姉さんはハセガワが精力的に展開しているレジン製の「12リアルフィギュア コレクション」各製品の写真なんですよね。自社のアイテムをこういうところに持ってくる姿勢、まさに新世紀のハセガワです。

 いざ印刷物を使わずに組んでみると、案外ポップなカラーでシンプルな自動販売機が出現します。12の商品が陳列できるわけですが、ここに必ずしも「特定のジャンルの本」を並べなければいけないという決まりはありません。コンビニに行けば縮小カラーコピーも簡単ですから、例えば自分のお気に入りの本やプラモをケースの中に並べてもいいし、同人誌即売会でお品書きがわりの自著のミニチュアを並べたっていいいんだよな。あと黒く塗って『モヤモヤさまぁ~ず』でおなじみの1000円ガチャを作ってもいいじゃんとか、いろんなことを思いつきます。

 名前や印刷物が強烈なのと、「こんなものがプラモに!」という驚きや呆れがバリューになっている商品ですが、ちゃんとモノが陳列できるタイプの自販機のプラモってなかなかありません。オーナーはあなた。この自販機で何を売るかを決めるのも、あなたなのです。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

「フィギュアが本体」の所信表明/ハセガワのプラモで感じる『ダーティペア』の世界観

 このプラモ、「ケイ&ユリ w/ ラブリーエンゼル(1/300)」というタイトル。いまやカーモデルとフィギュアと自販機のプラモで信じられないほどラインナップを拡充しているハセガワの新製品です。なんでわざわざキット名を書いたのかというと、「ケイ&ユリ」が本体で、宇宙船「ラブリーエンゼル」はその付属品だということが表明されているから。
 なによりも、ダーティーペアのふたりが前に出てきていることが事件なんスよ。

 ほら、ちゃんと説明書も「工程1」にフィギュアの組み立てが来るでしょ。白黒だし耳飾りのパーツなんて超小さいのをなんとかして貼る仕様だし、わりと気難しいオヤジのやっている居酒屋に来てしまったような感覚になりますが、まあそこは愛と勇気で頑張りましょう。塗ってみればわりと塗れます。1/20スケールのフィギュア。

▲こちらはケイのランナー。手で直接彫られた原型ですが、かなりシャープに見えます。
▲こっちはユリ。このふたり、衣装がほぼ同じなんで髪型で見分けてたんだな……ということに改めて気が付きます

 フィギュアの命は目の書き込み。ハセガワがアニメに登場する女の子を1/20スケールのプラスチックモデルにするのは初めてのことかと思いますが、瞳デカールはPLAMAXのように予備が1セットずつ用意されているので失敗してもダイジョーブ!

 最近はシタデルカラーやファレホがあるから、鮮やかな色を筆で均一に塗るのも、パキッとしたアニメのセルみたいな塗り分けも、あまり怖がらずにできるようになりました。とりあえずは衣装と髪の毛に色を乗せて、このデカールを貼るのです。そこにはきっと、ケイとユリが生まれるはずだから……。

 それにしても、ラブリーエンゼル「だけ」じゃなくて、「ケイとユリ」だけでもなくて、ふたつのフィギュアを全景にオマケとしての宇宙船(当然こっちのほうがボリュームは大きいわけよ!)をセットにするという判断はとってもヤンチャです。

 価格も異常に安いので「大丈夫なのか!?」と勘ぐってしまいますが、まず「メカとフィギュアで全然スケールが違くてもOK」というジャッジと、「アニメに登場するキャラクターを1/20でどしどしプラモにしようぜ!」というジャッジには大賛成!いろんなキャラクターが同じスケールに同居する世界はフィギュアを使った遊びの楽しいところですから、ハセガワの所信表明を受けた僕らは応援するっきゃありません。こんな組み合わせの次回作だって、きっとあるよね?!

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

アニメ『日常』からのプラモ『日常』でライジングした話/メカトロウィーゴ ウォーム&クール 東雲研究所ver

 「無人島に島流しされるとして、1タイトルだけアニメを持っていけるというならば、どの作品をキミは持っていくのだい?」と、友人からされたこの問い。10年以上経ってなお思考を巡らせているのですが、数ある候補のなかから頭一つ抜きん出る作品、それがアニメ『日常』です。

 その理由を述べるならば…

 「日本のアニメーションの文化と歴史を存分に味わえる本作。日常系アニメかと思いきや不条理かつエキセントリックな笑いの応酬、時間芸術として極まった演出と演技、声優陣の高マッチングに合わせてゲスト出演するレジェンド声優らの好演、美術表現に対する徹底的なこだわり、主題歌・挿入歌・BGM・合唱曲の秀逸さなど、アニメーション制作において今日まで積上げられてきた技術の粋をまとめあげたのが日本の至宝、京都アニメーション。物語性よりも日々の暮らしを細かく刻んでくるエピソードの数々は、何度鑑賞しても味わいは深まるばかり。さらにいうならば、etc. etc. etc …」

 と、延々語れます。

 そんな私にとって特別な存在であるアニメ日常。それがついにプラモデル化ッ! プラモ『日常』と言い放っても過言ではないキットがついに発売されたのです。

 注) 2015年に限定発売されたキットに、今回は特典が追加されての再販

 この『メカトロウィーゴ ウォーム&クール 東雲研究所ver (2体セット) 』は、メカトロウイーゴシリーズのボックスアートを手掛けてきた、あらゐけいいち先生の漫画『日常』(アニメの原作)とのコラボ商品となります。そう、ハセガワで展開されてきた本シリーズのアートワークを氏が手掛けてきた経緯があったので、ようやくコラボが叶った感があります。

 真っ先にプラモ『日常』の本体である1/35 はかせ、なの、阪本、そして1/20 はかせを形に。眩しいほどに真っ白。デカール(あらゐけいいち先生描き下ろし)で表情がパリッと仕上がる感じなので、だいたいで塗っても満足度高そうです。

 ちなみに真っ青の女の子は、メカトロウィーゴのオリジナルシリーズから付属している1/35 一般人さん。4体も組めるので、お得感スゴい。ミリタリーミニチュアと並べたりと、いろいろ遊べそう。

 肌色多めなパッケージのこちらは『Mr.カラー 特色セット 美少女フィギュアフレッシュセット』という、いつか美少女プラモデルを可愛く塗ろうと買っていたもの。そう、その時がきたのです。

 この特色セットには「平均的な日本のアニメキャラクターの肌色風に仕上がります」という組み合わせがあり、手順通り進めていくとアニメ『日常』な肌色がサッと発色しました。ジャストな肌色すぎて、この時点でもうライジングッ! 俺スゴいッ!(スゴいのはこの特色セット!)

 制服はピンクサーフェイサーを塗り残すように、シタデルカラーで仕上げました。水溶性で取り扱いしやすく、独自の塗料性能によって拭き取りと塗り足しが容易なので、こういった細かい塗り分けで大活躍します。シタデルカラーは「プラモデルを可愛く塗りたいッ!」という挑戦を、後押ししてくれる模型作りのベストパートナーかと。

 プラモ『日常』が完成ッ! 各デカールを貼りつけて仕上げていく際の高まりたるや… もう、ライジングが爆発です。最高すぎるプラモデル体験となりました。

 なお、メカトロウィーゴ “ウォーム”の方は接着剤不要の組み立てかんたんなキット。サクサクと組み立てきり、デカールを貼って以上完成としました。成型色の絶妙な色合いもあってか、アニメ『日常』の世界に入っても違和感なし。むしろプラスチックの素地のままの方が、アニメーションの雰囲気にマッチングしていてナイス。

 今回は個人的ベストアニメのプラモデルとあって、思わず頑張ってしまった。夢中で色を塗っていました。本キットは『日常』ファンにとって至れり尽くせりな内容でしたし、メカトロウィーゴ自体がとても調子の良いプロダクトだと体験できる機会ともなりました。他のメカトロウィーゴシリーズも、どしどし手にしていきたいです。

 それでは以上、あなたにもアニメとプラモのエキセントリックな高まりがありますように。 エンジョイッ!

ダテツヨシ

「つくる」をテーマに、世間話をしています。

Myカラーで「オレの模型戦隊」を作ろうぜ!/色とジャンルの固定観念を飛び越えろ!!

 nippperの過去記事『あなただけの「隠れカラー」がその模型には潜んでいる!!思う存分塗ってみよう!!!』でコーラルブルーに塗られたフォードGPAにめちゃくちゃしびれた私。自分もやってみようと思ってハセガワの「1/72 イギリス空軍 ライトニング F.Mk.VIをコーラルブルー」で塗ってみました。

 ヤバい、カッコ良い! ミリタリーなスケールモデルをレーシングカーの鮮やかな色で塗る。。これは確かに面白い遊びです。しかし、さらに違う模型もコーラルブルー塗りをした後にふと思いました……。コーラルブルーは確かに最高だけど自分だけのカラーで模型を塗りたいと。

 そう思い立つと居てもたってもいられずお店に走りスプレーを眺めますが、なかなかコーラルブルーより良いなと思える色がない……。なんだかどれも個性的でない気がするし、いい色はあってもなんだか物足りない。なかなか出会いって無いものだなと失意の帰宅後、完成品棚を眺めているといくつかのオリジナル造形のメカにオレンジとネイビーブルーの配色がされているのが目につきました。

 これだ! 単色ではなくオレンジとネービーブルーのツートン!! オリジナル物の造形では何度も施した自分の中で『困ったらこれ』みたいな使い勝手の良い配色です。答えはすでに完成品棚にあったのです。これをライトニングに塗ったらどうなる?? 模型店へGO!!!

▲売ってませんでした!! そこで代わりに「ハセガワの1/72アメリカ海軍 艦上攻撃機 A-7A コルセアII」をセレクト。一緒にタミヤのブリリアントオレンジのスプレーもゲットです
▲バンバン組み立てて、お楽しみの塗装タイムへ突入です!!
▲ブリリアントオレンジのスプレーでシュシュっと塗るとライトグレーの機体が鮮やかなオレンジに! そしてマスキングして垂直尾翼やフラップなど機体の一部を、クレオスのネービーブルーで塗り分け
▲できた!! 大満足!!!

 並べてみるとジャンルの違う模型ですが、配色に統一感があるだけで自分だけの混成戦隊ができた気分で楽しくなりました。創作のメカの中に、実在するメカが混ざるとなんだか世界観が広がる気すらします。今回スケールモデルにお気に入りの配色で塗装することと、違うジャンルの模型を自分のお気に入りの色に揃えて並べてマイチームを編成する楽しみを知ってしまいました。自分だけの世界が完成するこの遊び、超楽しいのでぜひ!!

ミツタケ

日々模型を通じて新しい体験と発見を楽しんでいます。3D造形も好きです。

かっこよすぎる「水の零戦」のプラモを作ろうぜ!!/ハセガワ 1/48 中島 A6M2-N 二式水上戦闘機 佐世保航空隊

▲加藤単駆郎氏が描くかっこいいイラストが目印!!

 零戦にフロート(飛行機の下についている脚みたいなものです)を付ける改造を施して誕生した、めちゃくちゃかっこいい飛行機があります。それが「二式水上戦闘機」です。日本海軍が飛行場の設置できない島の防空や、飛行場を設置するまでの迎撃戦闘機として開発。これを空戦専用の水上機、すなわち「水上戦闘機」と呼びました。

▲こちらは零戦のパーツ。胴体やエンジンなどはこちらのランナーを使用します

 この「水上戦闘機版零戦」である二式水上戦闘機は、プラモになっても本当にかっこいいモチーフです。流麗な零戦のデザインに、迫力あるフロートを合体させる瞬間はテンションが爆上がりします! 今回は先頃新規デカールを入れて発売されたハセガワの「1/48 中島 A6M2-N 二式水上戦闘機 佐世保航空隊」のキットでその魅力をお届けします!

▲フロートだけじゃない!! 翼も専用パーツ。さらに台車と爆弾も付属しますよ

 ハセガワの零戦のキットに、二式水上戦闘機専用となるフロートや台車、爆弾などのパーツが収まったランナーをセット。ハセガワの1/48 零戦は過剰なディテールもなく、美しいモールドと端正な佇まいを楽しめる傑作プラモ。専用のフロートのパーツも、零戦に負けじと美しいのでかっこよさがマシマシになります。

▲フロートの根元に刻まれたリベットのモールドがかっこいいです
▲計器盤のモールドもしっかりとしていて、見ていて楽しくなるパーツです
▲内部のディテールを見やすくするために椅子を取り付けていません。ハセガワの1/48零戦のコクピットは、ハーツ数をコンパクトにしながらも実感ある仕上がりを楽しめます

 ベースキットの零戦は、コクピットがサクッと組み上がるので、すぐに楽しい胴体や翼の組み立て工程に移行できます。20cmくらいのちょうど良い大きさの飛行機が1時間くらいで、あなたの目の前に現れますよ!

▲各パーツの精度も良いので、パーツの貼り合わせも楽しいです。各部のモールドも御覧の通りシャープ!
▲零戦のスマートさとは違った、マッシブな雰囲気を堪能できます!! かっこいいぜ

 一度組んだら、そのかっこよさに心奪われること間違いなし!!! 普通の零戦では味わえない迫力を堪能できます。キットもとてもシャープでかっこいい傑作なので、二式水上戦闘機を作るならぜひともオススメなキットです!! 他の零戦ファミリーとは一味ちがったかっこよさがあるこの飛行機。マジで楽しいので、絶対作ってください!!

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

ハセガワの「転換点」に生きる僕らの喜びを。/いすゞ ジェミニ ハンドリング バイ ロータス

 現代の腕時計、という文脈で「カシオ」の社名から思い浮かぶのはG-SHOCKだと思う。実際は「カシオ計算機」が正しい会社名であり、その名の通り機械式計算機や電子計算機を作る会社であった。
 私がスケールモデルを作るか作らないかという状況だった頃、友人がそういった類のホビー全般を扱う会社に入社した。同じ駅からそれぞれの会社に出勤していたこともあり、朝に駅で会うこともあった。

「そういえばさぁ、俺、飛行機のプラモデルを作りたいんだよね」

 そう言った私に友人は「やっぱり飛行機ならハセガワかな」と返してくれた。当時は知らないメーカーであったため「飛行機のハセガワ」というフレーズはすぐに頭の中にインストールされた。

 ところが、どうだろうか。1/24 いすゞ ジェミニ (JT190) ZZ ハンドリング バイ ロータスを作ってみると、ハセガワは飛行機で築き上げた功績とはまた違った一面を僕に見せてくれた。確かにハセガワの飛行機は私もたくさん作った。「これこれ。これだよ」とハセガワの良さを存分に味わった。

 ただ、その後ろで気づいたら「飛行機のハセガワ」を覆い隠さんばかりに「車のハセガワ」が成長しているのだ。電卓よりも、時計の方が有名になったカシオのように。

 組み立てやすく、形になるスピードも早い。そこからじわじわとディテールをはっきりさせる執着心のような細かなパーツがくっつく。ただ、それすらも貼り付けやすく、一歩一歩が楽しい。しかも、このジェミニに関していえばボディやシャーシのプラスチックの色がブリティッシュグリーンなのがさらに良い。

 色も塗らずに完成させた姿は「佇まいの良い車がシャキッとそこに置かれている」という感じがとても気分が良い。緑色のプラスチックがダンディな雰囲気を醸し出しつつも、プラスチック特有の軽薄な素材感がかえって爽やかだ。そのくせ透明感が抜群のクリアパーツでしっかりと実物らしい表現がされているライト周りと、メリハリが効いている。まさに「精巧な模型そのもの」なのだ。

 「とりあえず、塗らずに作ってみるか」と作ったジェミニには実車らしさとは別の「模型は模型」といったように、自ら線を引いて、立場を表明する気高い執事のようなそんなプラモデルであった。「こんなに良い車のプラモデルを作るなんて!」と驚きはもちろんある。ただ、それ以上に「Gショックのカシオ」のように「車のハセガワ」にブランドイメージが変わるかもしれない時代を生きて、自分がそのプラモデルを作っているということが、とても楽しい。

クリスチ

1987年生まれ。デザインやったり広報やったり、店長やったりして、今は普通のサラリーマン。革靴や時計など、細かく手の込んだモノが好き。部屋に模型がなんとなく飾ってある生活を日々楽しんでいます。
Re:11colorsというブログもやっています。

最新の道具で組み立てる、半世紀前のプラモデル/ハセガワのでっかい戦闘機。

 「50年前のプラモ」っていうとかなり古く聞こえる。いまのプラモは出来がよくてパーツの精度も高くて緻密で繊細だ。それに引き換え、ハセガワの1/32マスタングといえばどうだろう。1/72のプラモとほとんど同じパーツ分割……つまり、大きいからってむやみやたらと細かく再現しようみたいな気分はさらさらないみたい。でっかい飛行機が、ズドンと出来上がりそうな予感。じゃあ、ズドンと作ってみたらどうなるんだろう……と夕飯を食べ終わってからダイニングテーブルの上でおもむろに貼ってみる。

 エンジンは簡素なパーツ構成で、パーツの収まる位置もわりとあやふや。目見当で「ここがツライチになっているのが正しそうだな」などと考えながら組み立てる。べつに難しいところがあるわけじゃない。カタチもすごくシンプルで、ホンモノのマーリンエンジンの複雑さは微塵も感じられない。けど、ゴロンとエンジン的な塊が瞬時にこの世に生まれ出るのは楽しい。

 コクピットもずいぶんシンプルな分割だけど、必要最小限の記号が入っている。よく見ると計器盤や側面の機器類、操縦桿なんかも案外繊細な彫刻が入っている。パーツ数が多ければいいってもんじゃなくて、少ない手数でごちゃごちゃとしたコクピットができあがるこのスピード感がいい。大きいプラモの美点は、薄いところが薄く、シャープなところがよりシャープに見えるところだ。

 胴体にエンジンとコクピットを組み込んで眺める。本当に大した工作をしていないのに、素晴らしい存在感だ。もっと緻密なエンジンがほしければ同スケールのタミヤ製や造形村製のマスタングがある。しかしハセガワ製にはハセガワ製の良さがある。「大きい飛行機を組んでみたいな」と思ったら、これくらいのパーツ数でチャレンジを始めたっていいはずだ。むしろこれくらい簡素な分割なのにもっと現代的な彫刻が入ったプラモだって本当はできるはずだし、オレはそういうプラモを組んでみたい(言ってみれば新版のハセガワ製1/32零戦がかなりそれに近いコンセプトだ。素晴らしいプラモなので、そっちもすごくおすすめしたい)。

 古いプラモで不安なのは、大きいパーツ……つまり胴体や翼のパーツがしっかり合うかどうかだ。半世紀も前のプラモだと、そもそもの設計がまずいとか、加工技術が設計に追いついていないとか、金型がくたびれていてうまく組めないなんてこともある。しかし、このマスタングはちょっと驚くくらいピタリと合う。
 胴体の左右パーツにコクピットもエンジンもきちんと収まり、主翼の下面をビタッと合わせるとこれまた隙間なく組み立てられる。当時存在しなかった速乾タイプの流し込み接着剤が本当に魔法のように効く。ピタッと合わせて、接着剤をちょんと流す。ただそれを繰り返すだけで待ち時間はほぼゼロ。もしタイムマシンがあったら、このプラモが発売された当時に流し込み接着剤(速乾)を持っていってあげたい。

 カタチにさえなればいいかな、と思って組み始めたけど、なんだかあまりにもしっかり組めるので、コクピットをおもむろに塗ることにした。そのへんにあった適当なグリーンを筆にとって、グリグリと突っ込んで塗る。この瞬間、全体を銀色に塗ることが決まったようなもんだ。プラモ作りはどの瞬間でも方針を変えていい。「やっぱやーめた!」の自由もあれば、「あれ、思ったよりいいな。こりゃもうちょっと手を入れましょうかね」の自由もある。最初から最後までカリッカリに集中して作ってもいいし、ズボラを極めたっていい。自分の機嫌が取れれば、それが最高なんだから。

 飛行機模型で隙間が開きがちな主翼上面と胴体の合わせもバッチリだった。大きい模型は難しいなんて決まりはない。むしろパーツのひとつひとつが大ぶりで扱いやすく、ほんの少しの彫刻がより緻密に見え、完成したときの迫力も段違い。それに加えて、こんなに合いの良いプラモであったらなおさらだ。50年待っていてくれたから、50年ぶん蓄積されたツールやマテリアルの進歩を存分に駆使して作ることができる。古くて大きなプラモを作る醍醐味は、ちっとも失われていないどころか、むしろ21世紀のいまだからこそ心底楽しめる環境が揃っていると言っていい。

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

『トップガン マーヴェリック』を観たら、スーパーホーネットの兄弟「グラウラー」も作ってみよう!!

 みんなも『トップガン マーヴェリック』を見て、スーパーホーネットを好きになったかと思います。空戦も対地任務もこなし空母でも運用できるスーパーホーネット、この傑作機にはさらに兄弟がいます! 今回はプラモでその魅力を知っちゃいましょう!!

▲めちゃくちゃな迫力だぞ!!! 撮影/けんたろう。

 それがこの「EA-18Gグラウラー」です。ん、スーパーホーネットと何が違うんだ? と思うのは当然といえば当然で、1割の新規部分を除けばスーパーホーネットとほぼ同じ! 外付けポッドなどの装備が大きな違いになっています。

 そう、ポッドが大事なのです。このEA-18Gグラウラーは電子戦を担当する機体で、敵のレーダーをかく乱したり、妨害したりといった任務から、敵のレーダーをダイレクトに攻撃する任務(翼の対レーダーミサイル:F-16のでもおなじみですね?)までを担当します。だから形式番号もF/AではなくEA(Electronic Attack)なんですね。

 そしてハセガワもスーパーホーネットのプラモデルを1/72で作っているので、グラウラーの正式採用とともにバリエーションを展開したのですが、これが地味に大変な開発となってしまいました。

 実機はF/A-18E型やF形の胴体もアップデートされた部分があって、こと垂直尾翼の間にあるチムニーダクトが煙突状の部品に変わった部分を再現するために胴体パーツに手を入れることになってしまったのです。実機の外観はほとんど同じでも、このような差異によって専用の胴体パーツとなっています。

▲丸を作ったドッグツースの差異も専用パーツを接着して表現します。こちらは接着前の状態。ビシッと角が立った形状をしています
▲この小さなプラパーツを足すことで、グラウラーの特徴的な形状を表現!

 また翼自体もちょっと形が変わっていて、翼のドッグツース(翼が一回ギザっとなる部分です)もちょっとだけ形状がゆるくなっていて、それもまたどう再現するかという難しい部分になっています。そこでハセガワは、小パーツを足すことで再現しています。

▲電子線ポッドの小さなプロペラに注目!!! 風力発電!!!

 EA-18Gの装備する電子戦ポッドの面白いところは、前からくる風圧を利用して発電するための風車がついているところです。ラムエア・タービン言います。旅客機の緊急発電用としても使用されます。

 スピード感のある突出した機首、伸びるLERX、空母に対応したガッチリした脚、畳める翼、ここまでスーパーホーネットと同じで、電子戦を担当する各種ポッド、対レーダーミサイルなど、ひと味ちがうかしこい電子戦に特化したのがこのグラウラーです。こんなのがスーパーホーネットといっしょに来るのだから、味方にとってはこれほど心強く、敵にとっては心底イヤな航空機もないでしょう。空母のアタマが”E”タイプ、グラウラーも覚えておくと、よりスーパーホーネットが楽しくなりますよ。みんなで作り比べてみましょう!! 

けんたろう

各模型誌で笑顔を振りまくフォトジェニックライター。どんな模型もするする食べちゃうやんちゃなお兄さんで、工具&マテリアルにも詳しい。コメダ珈琲が大好き。

アンダーゲートプラモの組み立てが爆裂に快適になる「オルファ アートナイフプロ 曲線刃」。

▲このオルファ アートナイフプロ 曲線刃があれば、ハセガワのカーモデルが一気に組みやすくなります!!

 いきなりですが、まずは下の画像をどうぞ。ハセガワの車模型のパーツです。今のハセガワの車模型は、プラモの枠とパーツを繋ぐ「ゲート」と呼ばれる細いプラスチックを、「アンダーゲート」と言う処理で成型しています。これは、ゲートをニッパーでカットした時に、カット痕が表面に露出しないようにする工夫です。

▲ハセガワ サバンナRX-7のボディサイドの黒いモール。パーツの裏側にゲートが配置されています。このようなゲートが「アンダーゲート」。こんな細いパーツにも、ハセガワの模型はアンダーゲートが採用されます
▲メッキパーツは様々なメーカーで「アンダーゲート」が採用されます。パーツをカットした時に、メッキが剥がれた部分が露出しないようにするためです

 ゲートはパーツの側面に配置されることが多いのですが、アンダーゲートは、パーツの裏側面などに配置されます。側面だとニッパーでパチンと切るだけで、パーツを切り出すことが可能ですが、アンダーゲートは切り出すのに数回アクションが必要です。大きなパーツにアンダーゲートが配置されている場合は、カットするのがそこまで難しくないのですが、ハセガワの車模型のように小さいパーツ、細いパーツにも配置されたアンダーゲートはカットが難しいです。綺麗にゲートをカットするのに神経を使います。そんな時に力になってくれるのが「オルファ アートナイフプロ 曲線刃」なのです。

▲かっこいい! 刃は、曲線刃の名の通りの形状をしています
▲こちらは最もメジャーな「直線刃」

 良く使われる直線刃に比べて、曲線刃は「滑らせるようにカット」することができます。刃先だけでなく、刃が大きく膨らんだお腹の部分なども使って、余分なゲートを「滑らせて削ぐ」ことができるのです。この特性により、パーツの表面にぼこっと余分なゲートが残る「アンダーゲート」の除去には最適なのです。

▲メッキパーツは通常のプラよりも固め。カットするのに力の加減が難しいです。曲線刃の緩やかなカーブを利用して削いでいきましょう。極小パーツのアンダーゲートは、指を切りやすいので気を付けてください
▲細いパーツのアンダーゲート処理の時は、パーツを折らないように気を付けましょう。曲線刃はこのように腹の部分もしっかりと使えるので、ゲートを削ぎやすいです
▲曲線刃の得意とするのが、刃を立てて横方向にスライドさせてパーツを削るいわゆる「カンナ掛け」。曲線の刃なので、削りたい部分にピンポイントで刃を当てることができます
▲細いパーツに5か所もアンダーゲートが配置されているパーツ。直線刃だと余計な力が入って、より神経を使う作業になると思います。曲線刃なら作業効率もアップです

 曲線刃の使い心地のよさに、常に曲線刃で模型製作をしている人もいるほどです。特殊な刃なので、単品の枚数が少ないのがネックですが、それだけスペシャルな性能を持っています。僕はこの曲線刃で、組み立て工程にアンダーゲートが多数出てくるハセガワの車模型の製作がかなり快適になりました!!! 曲線刃はあなたの替え刃のストックにおいて欲しいツールです。迷わずゲットしてください。

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)