みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

変形合体する原色バリバリのロボに「リアル」はあるか!?/MODEROID ザブングルを組んだ話。

 MODEROIDのザブングルを組んだ。とくにこのアングルがいちばんお気に入りだ。

 『戦闘メカ ザブングル』という作品を簡単に語り尽くすことはできないのだけど、オレなりにいろいろなメディアを読んだり模型誌でザブングルの特集に関わったり、作例や商品企画のルポをやったりした経験からちょっと話したいことがある。

 ザブングルは、今見返してみてもアニメの作り手(つまり富野由悠季)が「ガンダムを捕まえて”リアルロボット”なんて言ってるけど、そもそもロボットがリアルなわけないじゃない!」と叫んでいるように見えるし、その反対でプラモデルの側(つまり当時のバンダイ)は「ロボットのリアルってなんだと思う?」というのを全力でやっていたように見える。それは例えば白背景が効果的なタミヤMMのパッケージを模したり、設定画には描かれていない実在感のあるディテールがプラモデルに入っていたり……。アニメもメタだけど、プラモもメタだった。

 当時何歳だったか、メタをメタとして捉えられるか、ザブングルというアニメ作品とそのプラモデルを受容するときに、どこに軸足を置いていたか、プラモデルをキャラクターの玩具として受容するか、センスやトンチで誰かをウムムと言わせる模型を作り上げるのに心血を注いでいたか……。「ザブングルのプラモデル」というのは、見る人によって違う機能を持っていたんじゃないかな、と思う。

 当然ながら”リアル”に仕立てるには難しいキャラクターも存在しているが(それらはいまだに再販後に棚に残りがちだ)、そこに主役メカであるウォーカーマシン「ザブングル」も確実に含まれるはずだ。赤白青黄のどギツい原色、合体変形なんでもござれのいかにも玩具的ロボット。何がリアルだ、てやんでぇ。

 振り返ってみると、ごく一部の例を除けば「リアルロボットアニメとしてのザブングル」を語る媒体のほとんどが「他のジャンルのプラモの技法を持ち込めばある程度簡単にリアリティを演出できるメカ」をフォワードに出し、たとえばサビとか油汚れとかフィギュアとの対比なんかで味付けして、それを良しとするのが定番だった。主役メカたるザブングルはクラブタイプやギャロップタイプやトラッド11といったメカと明らかに違うルックや特性を持っているから、「合体変形」とか「いま風のロボットのスタイル」を盛り込めばそれで溜飲が下がったことになる……というのがオレの中でもちょっと引っかかるところではあった。

 反対に言えば、リアルタイム世代の模型エリートが言う「ザブングルのメカが持つ(とされている”リアル”な)魅力」をザブングルそのものが持ち合わせていない……という問題に、じつは誰も向き合ってないじゃないか!というオレのかなりひねくれた認識があって、「21世紀に新しくザブングルのプラモデルが発売されることでそれが払拭されるわけじゃない」と勝手に決めつけてすらいた。

 どっこい、MODEROIDブランドで新しく発売されたザブングルは組んでいてとても楽しいプラモだった。出来上がってロボの形になってしまえば、色分け完璧、スタイルは現代的、合体変形もほぼ設定通りの完成品になる。マクロに見てしまえば「そうでなきゃ、ね」という感じなのだが、わりとパーツ単位のミクロの視点で見ても「あれ、ちゃんと『ザブングル』してるじゃないですか……」という印象があったのだ。

 例えばタイヤひとつをとってもそうだ。トレッドを再現するためにギザギザの分割線をスジ彫りにしてみたり、それを囲うフェンダーの上面に縞鋼板の滑り止めを彫刻してみたり。「記号的」と言えばそうなのだが、当時ザブングルシリーズのプラモを作っていて楽しかったのって、こういう味じゃないですか?というのを、全体の荒唐無稽なデザインや機能を実現しながらちゃんと組み合わせて提示することに成功しているのだ。

 変形合体が大得意のMODEROIDならではの機構設計がちゃんとされていて、しかし可動部が増えすぎてグニャグニャのポーズが決まらないロボットモデルにはなっていない。大胆なポーズでのディスプレイはもちろん、カチっとした立ち姿を楽しめるように各部の位置決めがとてもタイトに設定されている。

 こうした「カタチや機構の再現」で手一杯にならずに、配管や通気口や滑り止めやリベットを感じさせるディテールを可能な限り盛り込んでいる。回転し、頭部を収納しながら、さらに人間らしいポージングを取らせるための可動部が設けられている胴体も、それらのギミックに影響を及ぼさない範囲でリッチな彫刻に満ちている。

 正直、組んでいて目に楽しい。全体像は荒唐無稽な色とカタチでも、ちまちました滑り止めやエンジンの彫刻が要所に配置されていると、なんだかそこにはミクロに「リアル」があるような気がする。身も蓋もないことを言ってしまえば「リアルロボットの”リアル”」というのは、案外そんなものだったのかも……と思い直させるような。つまり、このプラモもメタのメタを(期せずして)演出している可能性がある。

 加工や塗装がしんどいABSを多用したり、どこか組み付けに抵抗感が合ってカッチリとした手応えに欠ける……という印象はいっさいない。ガンプラに慣れたユーザーもたぶん驚くくらいの精度と、ビシッとした嵌合。シールが入っていないのは「色分けはプラスチックでほぼ完璧に再現しておきましたよ」というメッセージだ。どギツい、と思っていた配色だって、プラスチックの組み合わせでこれがポンポンと出来上がっていくのと親和性が高い……ように思えてきた。「メカの表面がベージュだから、オリーブドラブだから”リアル”みたいなのは、たしかにちょっと短絡的過ぎやしないか?」って言われているような気もしてきた。

 もちろん、こんなまどろっこしいことをガタガタ語らなくたって、ザブングルのプラモを楽しむ権利は誰にでもある。ただ、ザブングルという作品とそのプラモデルが歩んだ道程をちょっと振り返りながら組むと、すべてを兼ね備えて現代的な作りになったザブングルがいま目の前にあることのヘンテコさ、そして「悔しいけど、組んだら組んだでプラモとしての説得力があるし、いや、リアルだと思ってたものも別にプラモだったな……」という謎の感慨に浸れるはずだ。キャラクターモデルに対して持っていた幻想が、いろんな意味で揺らぐいいプラモであることには、間違いない。

からぱたのプロフィール

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

関連記事