みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

GSIクレオスの新生水性ホビーカラーで筆塗りだ!!

▲新水性ホビーカラーの目印は「AQUEOUS」の文字!

プラモ製作でも一番難しそうに見える作業、それは塗装なのではないでしょうか? センスと技術が必要そうだし、何より有機溶剤は扱いが難しそう……。しかし昨今、GSIクレオスのあの「水性ホビーカラー」がリニューアルされ、そんな悩みを吹き飛ばすような存在となりえるかもしれないのです!
というわけで、今回はそんな「水性ホビーカラー」を使用して筆塗りをしてみましょう。お部屋の中でも省スペースで快適に塗装を楽しみたいですよね~。まずはその様子をどうぞ。

▲何はともあれ準備は大切。机の上をきれいにして作業効率を上げますよ(だってすぐに机の上はパンパンになるからね)
▲こちらが使用する新水性ホビーカラー。ガンプラのようなキャラクターモデルからスケールモデルまで幅広く使用できるカラーラインナップも魅力です。うすめ液はこれまでの水性ホビーカラー用と同じものでOKです

▲蓋を開けてもほとんど匂いがしません。軽くインクのような匂いがするのみ。これなら家族にも嫌がられません。攪拌棒でしっかり混ぜてから使用します
▲新水性ホビーカラーは瓶生で筆塗りにちょうど良い濃度になっています。もしちょっと濃いかな~と思ったらうすめ液で調整してください。水性と言ってもこちらの塗料は水で薄めるのはやめましょう。この塗料は水性アクリルラッカー系塗料というジャンルで塗料の希釈には専用のうすめ液を使用しないと本来の性能は発揮できません
▲筆の洗浄には専用のうすめ液がベストです。筆に残っている塗料が乾いてなければ、水を使って洗浄もできます
▲えい!っとプラ地のままのスカートに赤を塗ってみました。一撃で発色。非常に塗料の伸びと乗りも良く、透けもほとんどありません。水性アクリル塗料の特徴でもある隠ぺい力の強さもしっかりと有しています
▲1度塗ったところが乾いて、その上からもう1度塗った状態。2回塗っただけで非常にきれいな塗面になりました。乾燥時間は5分から10分。
半乾きの時でも触らずに、完全に乾いてから塗るようにしましょう
▲水性ホビーカラーのような水性アクリルラッカー系塗料は、ラッカー塗料ほど表面のプラを溶かすことなく定着するので(実際ほんの少し溶かして塗料は定着しています)はみ出しても簡単にデザインナイフの刃などで削ぐことができます。
成型色を活かした部分塗装仕上げにはとても強い味方です
▲白系の塗料の性能はやはり気なるところ。他のカラーに比べて沈殿していることが多いので、
しっかりと混ぜるのがポイントです
▲ブラウスやソックスを白で塗った状態。もちろんサーフェイサーなども吹かずにプラ地の上からそのまま塗っています。いかがでしょうか? 下地が透けることなくきれいに発色しています。
この状態までの所要時間は1時間30分ほど。塗装とあなたの距離が近くなった気がしませんか?

水性塗料に関しては、長らく日本の模型シーンでは、乾燥に時間がかかり、さらに後から別の種類の塗料を重ねると塗った面が溶けてしまうなど、昔の水性塗料のイメージを引きずったままでした。しかし近年注目されるようになった海外の高性能水性塗料が見直されたことで、「塗装」についての見方も大きく変わったと思います。臭いのが当たり前、準備は大変、お片付けも大変。そんな常識が崩れ始めてきたところに、国内の塗料メーカーもしっかりと新商品を出したことで、モデラーにとってまた良い環境が整いました。塗料ひとつとっても見てもこのような変化が生まれています。食わず嫌いはやめて、ちょっと目を向けてみるともっと模型ライフが豊かになるものが転がっているかもしれません。僕自身もそのようなものを見つけて、ご紹介できるようにしていきたいです。今度はエアブラシでこの塗料を塗って何か仕上げてみようと思います。お楽しみに。

■GSIクレオス 水性ホビーカラー 本体価格180円(税別)

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事