タミヤがスミ入れ(プラモに彫刻されたスジに、塗料を流し込んで立体感を演出する技法)用として、色味と濃度を最初から調整してくれている「タミヤ スミ入れ塗料」。こちらの塗料を、模型全体に塗ると、汚れた雰囲気を表現できたり、グラデーション塗装を馴染ませたりできます。シャバシャバの塗料を全体に塗る「ウォッシング」という技法になります。これをタミヤ スミ入れ塗料で行う場合、最後の一手で追い打ちをかけると、とてもかっこよくなるんです。
まずは塗料が完全に乾くのを待ちます。僕は良く1日放置しておきます。完全に乾いているのを確認したら、綿棒で乾拭きするだけ!! それだけです。
完全乾燥後に乾拭きすると、表面に残ったダークブラウンを剥がすように拭き取れるのです。これによって、ダークブラウンで落ち着きすぎたツヤも復活。
そして何より「乾拭き」の良い点は、塗料が溶け出して伸びたり、ジラジラと広がったりしません。これによってよりピンポイントに塗料を落とせるので、汚れのメリハリがとてもつけやすいです。
タミヤ スミ入れ塗料は、完全乾燥後に綿棒や指で擦ったりしてあげると、いい感じに剥がれ落ちて、ウェザリングに味が出ます。この最後の一手でより模型が「らしく」なるので、ぜひ一度やってください! 楽しいですよ。それでは~~~。
1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)