みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

1枚でクリアーパーツがツルピカご機嫌!!「ウェーブ ヤスリスティック フィニッシュ」

▲今まで使ってなくてマジでごめんなさい!! これだけでクリアーキャノピーがピカピカになりました

 プラモのパーツをキレイに削って整える作業「整形」において、多くのモデラーから支持を集めている「ウェーブ ヤスリスティック」。その中で表面をピカピカにすることができる「フィニッシュ」という物があります。超細かい目で研磨することで小さな傷や汚れを除去し、パーツがピッカピカになると言う代物。今回初めて使って、その性能の高さに膝から崩れ落ちました。このセットだけでここまできれいになるのはヤバイです。今回、わざと最小限の手数でやってみましたが、それでもめっちゃきれいになったのでご覧ください。

▲ハセガワのVF-1のキャノピー。センターにパーティングライン(金型と金型の間のプラが盛り上がってできる線)があります。これは本来のデザインにない物なので除去します
▲フィニッシュの登場です!!

 早速フィニッシュを召喚!! シートは片面ごとにシートの性質が異なるものが貼られています(商品は2枚入り)。緑の面は表面の細かな傷を処理できる高番手の研磨シート。右の白い面はさらに高番手で、緑で磨いた後に使用する面。緑→白の順番で使うとピカピカになります

▲まずはデザインナイフでパーティングラインを丁寧に削ぎます。デザインナイフを横方向に動かして、カンナ掛けのように削ります

 デザインナイフでパーティングラインをさっと除去。この時、他の部分にはできるだけ傷をつけないようにしましょう。よりピンポイントで狙いたいなら曲線刃を使ってください。

▲では、緑の面で磨いていきましょう。パーティングライン付近だけヤスリを当てるようにします
▲デザインナイフで削った周辺が少し整いました。クリアーパーツはどんより曇ってますね……ここから本当にピカピカになるの?
▲白で磨きます!! めちゃくちゃ「キュキュ」って音が鳴るので、脳内で『スラムダンク』のアニメが再生されます。キミが好きだ~と
▲さけびーたいッ!!! うそでしょ……マジできれいになったよ

 商品の説明文でも、「1000番~1200番」ぐらいの目の細かいヤスリで下地磨きをしてから使うと良いですと書いてあったのですが、ずぼらチャレンジで「デザインナイフ→緑→白」でもここまできれいになりました。と言うことは……定石道理に「1000~1200番で磨いてフィニッシュで磨く」をやるとさらにツルピカになるってことですよ!! さらにコンパウンドで磨いたらそれこそ限界突破してしまいます。

 いや~~良いですよこれは。今まで使ってなくて本当に損してました。磨いていてもパーツへのフィット感も半端なくて、超磨きやすいです。お手軽にクリアーパーツや塗装後のパーツを研磨してツルピカにしたいなら「ウェーブ ヤスリスティック フィニッシュ」はマストバイです!!

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事