みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

みんなで作る模型サイト、nippperはあなたの投稿をお待ちしています!

 nippperは「ニッパーを握るすべての人がプラモの楽しさをより多くの人にアピールするための投稿型プラットフォーム」です。そんなnippperに投稿してみたいけど、いったいどうすればいいんだ!? というアナタのために、寄稿の方法をまとめました。ぜひ読んで、contact@nippper.comまで原稿いきなり送ってください。(どう書けばいいかはここに全部書いたので、個別のお問い合わせにはお答えしていません)みなさんの投稿をお待ちしております!

■題材について
 キットレビューをお待ちしています。完成させる必要はありません。nippper.comでは、プラモデルを「買いたくなる」「作りたくなる」「なにかひとつ試してみたくなる」をテーマにした記事を展開していますから、「これを見たら絶対に買いたくなるはずだ」「自分はこれが好きすぎるのでみんなにも伝えたい!」というのが取り組みやすいテーマです。新製品でなくてもかまいません。あなたがたまたま買ったもの、手に入れたけどまだ作っていないものにこそ、なぜ買ったのか、どんなふうに作りたいのか、ハコを開けたらびっくりした!という個人的なストーリーがあります。nippperは、そうした固有の体験にこそ価値があると思っています。

 もちろん、お気に入りの店、音楽、食べ物、飲み物、ファッションやインテリアなど、プラモに直接関係なさそうなことでもそれが貴方にとってプラモに関連した題材であれば(そしてプラモが欲しくなる内容であれば)文章や写真に盛り込むのも大歓迎です。どんな記事であろうが、びっくりするほどの数の人が読んでくれています。

 ネットや仲間内の会話で使い古された常套句よりもあなたの言葉に価値があります。「こんなのあったんだ!」「こんなことができるのか!」と貴方自身が感動したこと、驚いたことのほうが文章としても魅力的になり、より多くの人にそれが伝わりやすくなります。

 nippperがリーチしたいユーザーは「これからモデラーになるかもしれない人たち」です(データ上では、読者の6割はモデラーではなく「たまたまnippperを目にした人」です)。「モデラーにとっては常識かもしれない」とか「こんなの当たり前のことかもしれない」と引っ込み思案にならなくてOK。プラモを触ったことがない人がたまたま読んだときに「なにそれおもしろそう」「それならやってみよう」と思えるよう優しく(同時に力強く)背中を押せる文章と写真をお待ちしています。

 何を扱うにせよ、自分の言葉で、自分の経験と心の動きを具体的に、楽しく記述することを何よりも重視しています。

■記事のボリュームについて
 テキストは800字〜1200字に収まるよう工夫してください。それより多い場合は、「たぶん何かを言い過ぎているはずだ」と考えて、伝えたいことをシンプルに絞ってください。

 テキストの分量や写真の枚数を増やすには全体の構成や編集がとても大事になってきます。長文や写真の多い原稿は、投稿を重ねつつメールなどで相談しながらブラッシュアップしていきます。ライターの経験があり、長文の構成力に自信のある方であれば、1500字前後〜文字数無制限にチャレンジするのもOKです。

■文章内容について
 プラモを全く知らない人にも伝わるように、平易な言葉で書きましょう。モデラーにしか通じない言葉やインターネットでよく見る常套句を使うよりも、貴方の素直な言葉に価値があります。

 公序良俗に反することのないようご留意ください。特別な事情がない限り、文中ではnippper.comそのものについて言及しないでください。また、内輪ネタや自虐ネタ、差別的な表現、性別についての言及は避けてください。

■写真について
・必要な写真は「サムネイル(1枚、。Twitterやnippper.comのトップページに掲出されます)」と「記事冒頭に表示するもの(1枚)」「本文中に挿入するもの(3枚〜)」です。最低でもトータル4枚をご用意ください。加えて、記事最下部に表示されるプロフィール写真が必要になりますのでご用意ください。

写真は横位置(横長の構図)で撮影してください(縦長の構図は可能な限り避けてください)。

必ず「ランナーにくっついたパーツの写真」を1枚は用意してください。

・サイズの調整、切り抜きや色調整などは編集部で行いますので、無編集のデータをご用意ください。画像は16:9サイズでの掲載が基本となります。上下に余白があったほうが取り回しやすいので構図が画面いっぱいいっぱいにならないよう撮影してください。

パッケージ写真は添付を避けてください。

・背景はなるべく模様のない場所を選んでください。白背景、黒背景での撮影が難しい場合は、薄い色、シンプルなパターンの家具や壁を活用してください。また、白いものを白背景で撮ったり、黒いものを黒背景で撮るのは回避してください

■投稿方法
 まずは上記熟読のうえ、リッチテキストファイル、Wordやnoteの下書き機能などで写真付きの原稿を作成してお送りください。その際、プロフィール(ハンドルネーム、年齢を記載した簡単な自己紹介、Twitterアカウント、誘導したいURLひとつ)を必ず添えてください。内容を精査したうえで、掲載の可否を決定します。

 掲載時は記事内で使用する写真データ、プロフィール写真、テキストデータをフォルダにまとめて圧縮し、Gigafile便やfirestrage、GoogleドライブやDropboxといったファイル共有/転送サービスを活用してお送りください。

■原稿料について
 ワンショットの「読者投稿」ではなく、一定のクオリティと投稿ペースがキープできる方(登録ライター)には原稿料をお支払いします。5回の掲載実績を経たのちにお声がけいただければ、写真や文章のクオリティ、記事へのリアクションを精査してお返事をいたします。支払い条件や投稿基準については上記の手続きを行う際に書面で送付いたします。

 重ねて、みなさんの投稿を心よりお待ちしております!

関連記事