みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

最強のタイヤブラックが超快適な「スミ入れ塗料」に変身!?/MODEROID ヴァリアントに一筆入れよう!!!

▲究極のタイヤブラックとしてお馴染みの「コルヴス・ブラック」!! こいつがスミ入れにも超ご機嫌なんだぜ!! 溶剤もいりません。水だけでOK

 グッドスマイルカンパニーのプラモデルシリーズ・MODEROIDの「AV-2 ヴァリアント」。映画『機動警察パトレイバー2 the Movie』に登場した、新しいレイバーです。MODEROIDシリーズは、細かく色分けされたランナーや、彩色済みパーツのおかげで、組み立ててスミ入れをバチっとキメるだけでかっちょいいプラモになるのが気持ちいいです。

▲カッチリしていてかっこいい!! 細部カラーも塗装済みパーツで色分けされています

 この白いパーツの塊を普段からよく使っているシタデルカラーでもスミ入れが出来たら……。「速乾無臭!溶剤いらずのスミ入れカラー!」になって最強じゃね? と思って試しに使い出してみたら、マジでそうなったのでご紹介します。

▲コルヴス・ブラックをサラサラになるまで水で薄めるだけ!!

 スミ入れ塗料としての変身手順は超シンプル。サラサラになるくらい水で薄める、それだけです。塗料の潤いを保ちたいのでウォーターパレットを使用しています。シャバシャバ度をキープできるとよりやりやすくなります。

▲筆を整えるために用意したキッチンペーパーに当てて「じわぁ」ってするくらい

 シタデルカラーを塗る時の濃度の話は、一概に「これが正解!」みたいのがないので、ちょっとムズかしくなってしまいますが、僕はこの場合、パレットに出した塗料の面積とだいたい同じくらいの面積の水滴を隣に作っています。もしもウォーターパレットではないものをパレットに使っているのであれば、パレットなんかにピーッと線を引いて、パレットが透けて見えるくらいまで薄くなっていればいいはずです。

▲見た目より難しくないよ!使っている筆は「タミヤ モデリングブラシProII 小」

 あとはモールドに沿って筆を動かすのです。通常スミ入れと言うと「塗料を流し込む」というイメージがありますが、この方法は描くに近いです。やってみると簡単で、絶妙にモールドと寄り添って綺麗に筆を動かすことが出来ます。

▲拭き取るのは、水だけでオッケー!!

 はみ出してしまったり、ソリッドになりきらなかった箇所は、5分ほどおいてから、水を含ませた(湿らせたくらいがベスト)綿棒で拭き取ります。ワイルドな人は、もういっそサッと指で拭ってもいいかもしれません。

▲キレイにスミ入れできました!!

エナメルカラーや、スミ入れ用の塗料のように、スーッと勝手に流れていく感覚とはまたちょっと違いますが、かなり綺麗にモールドに塗料が残り、かっちりとしたスミ入れができます。両方の手法を場所のによって使い分けても良いと思います!! そうすればスミ入れは最強ですね。

▲ロボットプラモはスミ入れしたらシャッキリなるからチョーキモチイイ

 水だけでペイント出来るシタデルカラーであれば、窓を開けるのを躊躇うくらいの土砂降りの日でも思いっきり楽しめます! モールドにバシッ! とこれくらいの濃い線が入っているのが好みなので、こんな感じで楽しんでいます。もちろん他のシタデルカラーでも同じ方法ができるので、種類も豊富なシタデルカラーならきっとお気に入りのカラーにも出会えるはず。ぜひ試してください!!

むっちょのプロフィール

むっちょ

平成2年生まれ。水性アクリルボーイ。ボーイと名乗るには厳しい年齢になりだしている。模型の他にゲームも大好き。

関連記事