みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

色とりどりのプラスチック・ランチ/SDW アーサーガンダムMk-Ⅲ

 最近は食事をおいしいと感じる。それは「より塗装を楽しもう」と色について調べたからだ。そのせいで土日に地元の割烹料理屋のランチに行くことも増えた。

 なぜ、三つ葉や万能ねぎが料理の上に乗っているのか。パプリカは赤と黄色がスーパーで売られているのか。私は食に興味がないせいもあり、そういうことがよくわかっていなかった。もちろん「栄養バランスのために必要な存在っぽい」という漠然とした認識はあったけど。

 ところがひとたび色を塗り、色について調べてみるとどうだろうか。煮魚に添えられる三つ葉は補色に近しい存在で、急に「煮魚をおいしく見せるための緑」ということがわかったのだ。うどんにかかる万能ねぎは、汁と色の対比がある。赤や黄色のパプリカにもそういった役割がありそうだ。

 私が塗装と料理を通じて理解したことは、こうだ。「色は隣同士で並びあうことで互いを引き立てたり、何らかの影響を及ぼす」

 緑色の三つ葉が、煮魚に置かれると急に緑が鮮やかに見えるし、魚の薄茶色もおいしそうに見える。互いに影響があるのだ。その色のつながりを気軽に味わえるプラモデルは……と思うと、ピッタリものがSDWのSDガンダムだった。

 SDWのSDガンダムはとにかくいろいろな色のプラスチックでパーツが構成されている。しかも遊んだときの楽しさや、少年的満足度を満たすためのクリアパーツもばっちり入っている。

 黄色のパーツが、紺のパーツと組み合わさるのか、グレーのパーツと組み合わさるのかで印象が随分と変わることに気づいた。

 たっぷりの品目を気軽に楽しめるランチのように、色とりどりのプラスチックを味わうという意味では、価格も作りやすさもSDWのプラモデルたちはピッタリだ。

 今回作ったアーサーガンダムMk-Ⅲを選んだ理由は、いつか読みたいとずっと思っているアーサー王伝説から。モチーフとなった著名人とモビルスーツの、2つの方向からお気に入りのキットが見つけられるのも楽しいシリーズだと思う。


クリスチのプロフィール

クリスチ

1987年生まれ。デザインやったり広報やったり、店長やったりして、今は普通のサラリーマン。革靴や時計など、細かく手の込んだモノが好き。部屋に模型がなんとなく飾ってある生活を日々楽しんでいます。
Re:11colorsというブログもやっています。

関連記事