みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

塗る?塗らない?たまには同じプラモをふたつ並べればいいじゃない/HGニュウレンに刻んだオレの歴史の話。

 左は艶やかに全塗装したニュウレン。右は未塗装素組みのニュウレン。ふたつを並べて眺めながら「ギラギラに全部塗りきったオレ、スゴい」とまず、自己肯定がライジングします。そして「公式が世に放った成型色、とってもキレい。まさにニュウレン」とも感心もします。未塗装品が真横にあるからこそのダイレクトな差分によって、全塗装した「オレが刻んだ歴史」を強く感じられ、自分自身にウットリできるのです。なので、たまのキット2個買いは本当にオススメ。ホント、たまにはの贅沢です。

 境界戦機のプラモデル、今なら水転写式デカールが同封される特典付きを購入するのが大変オススメ。境界戦機のキットに限らずガンプラなどリアルロボット系のキットにも使えそうな、汎用性のある高クオリティのデカールとなっています。

 説明書にあるアニメ設定画のイメージと、パーツの成型色が肉薄しています。さすがメーカー(BANDAI SPIRITS)が全面バックアップしているリアルロボット企画、プラモのクオリティでアニメ本作の行間を埋めてきます。箱絵にもなっているイメージが、今回自分がギラギラに全塗装した雰囲気に近いものになってくれました。なにせずっと試してみたかったカラーがあり、それがHGニュウレンと親和性が高かった。
 ということで、色を塗りたい欲を爆発させる今回です。とりあえずランナーから各パーツをババババーッ!と切り出して、ドドドドーッ!と塗っていきます。細かいディティールアップ工作、下地処理は一切せずに最短で塗装工程に突入。

どうですか? このどうしようもなくメカな質感。グラファイトブラック、マジですごい……。「スゴいぞこの炭素黒ッ!なんでもコレで塗りたいッ!」つって、いったんここでゴールした自分です。

 続いてのスーパージュラルミン、これもずっと塗りたかったのです。「粘度が超低く、サラサラな塗料なのでほとんど薄めなくてもエアブラシでそのまま吹き付けられます」というのを信じて試したら、その通りでした。楽ーッ!ギラギラーッ!楽ーッ!スゴいッ!

 塗装工程のフィナーレかつメインディッシュ。前述のスーパージュラルミンにMr.クリアカラーGXを重ねて吹きつけたら「うはぁぁ…☆」と、思わず声が出ました。「Mr.クリアカラーGXによるキャンディ塗装」が高マッチングすると思っていたのですよ、HGニュウレンには。

 以上、プラモデルに刻んだオレの歴史の話でした。たまにはどうでしょう? メーカー渾身のプラモデルを素組みで愛でるのを1体、色を塗って愛でるのを1体、合わせて2体組みあげる贅沢をしてみるのは。2つ並べるからこそ感じられる愉悦が、リアルロボットの最先フォーマットだからこそ得られる高まりが、間違いなくそこにあるですッ! 是非ッ!

 さて、最後に。アニメ『境界戦機』は2022年4月より第二部へ突入。それにあわせて『境界戦機 GUIDE BOOK special edition』と題されたフリーペーパーが現在、境界戦機プラモデル販売店で無料配布されております。リアルロボットの今を楽しむべく、是非とも手にとってもらいたいです。無料ながら、濃密な内容でした。
 我が家では「親子で楽しめれるコンテンツ」としての境界戦機です。このフリーペーパー、お子さんにはリアルロボットの世界を楽しんでいくうえでのバイブルとして、そしてお父さんはスペシャルコラボグラビア企画で日々の疲れを癒やしてほしい……。
 それでは以上、第二部も境界戦機を楽しんでいきましょうッ! エンジョイッ!

ダテツヨシのプロフィール

ダテツヨシ

「つくる」をテーマに、世間話をしています。

関連記事