みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

フィギュア感覚で塗れる、もっともスマートな飛行機プラモはこれでしょ!

 最近はフィギュアの塗装ばっかりしてるけど、フィギュア感覚で他のプラモデルが塗りたい。
 とはいうものの、フィギュア塗装の良いところは広い平面がないところで、大抵のプラモデルには広い平面が存在している。ほんの小さな面積に太くて短い集中力を注ぎ込めればなんだか塗装がうまくいくという理由で、フィギュアというジャンルが自分に合っていると思っている。
 ただ、フィギュアのような有機的な曲面だけでなく、もっとインダストリアルなピシッとしたものを塗りたい。そんなことを考えながらプラモデル売り場を眺めていたら、SWEETの二式水戦のプラモデルが目に入った。ここのプラモデルパーツのハメ合わせの良さと、翼やプロペラなどがしっかりと薄くかっこいいものが多いのが特徴だ。

 二式水戦は、車輪の代わりに水に浮かぶためのフロートと呼ばれるものが付いている。
 大体の手のひらサイズの1/144スケールの飛行機が抱えている、脚周りの繊細な組み立てがない上に、フロートそのものの形状が大変美しい。なので、見た目も手順もスマートな飛行機があっという間に目の前に現れる。
 この組みあがりの速さは「塗りたい衝動」にはとても効果的で、組み立ても雑にならない。
 「さてどう塗ろうか」と後に悩む余裕だけでなく、あらかじめ考えていた「こう塗りたい」というプランを実現したい思う、はやる気持ちにもプラスに働く。エンジンやプロペラ、コックピットの座席など飛行機の要点も作れるので、ただ早く終わるだけでなく満足度もバッチリ。

 この日は、二式水戦を作ることがあったら是非とも塗りたいと思っていたPORTERの財布の迷彩柄をそのままサンプリング。チョコチップ迷彩と呼ばれるパターンを元にPORTERがオリジナルで起こしたもので配色も模様も綺麗でとても気に入っている柄だ。二式水戦の自体も大好きな飛行機なので、好きなものが二つかけ合わさったら最高なのではないかと思い、塗装した。1/144スケールというサイズの飛行機は目論見通りにフィギュアを塗る感覚で塗装ができたので仕上がりもとても満足。
 この迷彩柄「PSチップカモ」とも呼ばれているのだけど、PORTER STANDという改札内にある店舗限定取扱のシリーズのもの。私は二式水戦が、飛行場の滑走路を使わずとも飛び立てるように、街の店舗を使わずに乗り換えの間にこの店に立ち寄り、この財布を手に入れたのだった。

<a href="/author/crisci4mens/">クリスチ</a>
クリスチ

1987年生まれ。デザインやったり広報やったり、店長やったりして、今は普通のサラリーマン。革靴や時計など、細かく手の込んだモノが好き。部屋に模型がなんとなく飾ってある生活を日々楽しんでいます。
Re:11colorsというブログもやっています。

関連記事