お手軽なサイズで、ピチピチと組み上がる「タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュア」シリーズの箱をバンバン開けているnippper。今回は超メジャータイトル「ドイツIV号戦車J型」をお届けします!!

タミヤ1/48MMのパーツ精度とボリュームなら、映画やアニメを見てIV号戦車が作りたい!ってなった時に、お気軽に楽しむことが出来ます。サイズも手のひらサイズ!!

ドイツの戦車はこのIV号戦車J型のように「〇〇戦車〇〇型」のように呼ばれるものが多いです。各戦車のバリエーションが多く作り比べや調べたりするのもドイツ戦車の楽しみですね〜。まぁでもあんまり神経質にならず、まずはタミヤのキットを楽しんで、指と頭を通して知ったことを次に活かしていくと自然と戦車模型の知識もついていくと思います。
J型はIV号戦車のバリエーションの最終生産型。戦況が悪化したドイツ軍がなんとか頑張って生産できるように簡略化を主眼に生み出されたIV号です。戦後はシリアでも使用されました。



ダイキャストシャーシはちょこっとだけ注意点があります。当然の事ながらプラパーツと接着するときに、タミヤセメントなどプラモデル用の接着剤ではくっつきません。説明書では瞬間接着剤が指定されていますが、瞬間接着剤をどの場所にどれだけ、どうやって塗るの? と迷う事もあると思い ます。



履帯(キャタピラ)はベルトになっているものではなく、分割されているものですが、組み方も丁寧に解説されています。「作業は途中でやめずに最後までおこなってください」のタミヤからのメッセージ!!なんで??



タミヤのプラモはパーツを組みながら名称も教えてくれるんですよ〜。説明書にこのように「ゲぺックカステン」と書いてありますね!とってもありがたい。作りながらさらにその物の各部名称まで覚えられる!!ゲペックカステン、うーんなんともかっこよい響きです。キューポラ!ボッシュ型ライト!シュルツェン!なんだかかっこよい言葉を唱えながら、大体2時間位で組みあがります。 そしてこの2時間であなたはIV号J型とお友達にもなれ、とってもベーシックな戦車だからこそ戦車各部の名称もわかりやすく覚えることできてまさに一石二鳥。楽しくてかっこいいこの1/48 IV号戦車J型で、あなたも戦車模型デビューしてみてください!

