
タミヤアクリルと筆塗りのコンビが面白いらしい。と言うことで普段はエアブラシ塗装がメインな僕ですが、今日はこのコンビの力を借りて全力で楽しんで行きたいと思います。楽楽楽!

そして今回塗っていくのは旧ザク!細かい塗り分けや色数が少ないMSですからね!…え?保守的?いえいえ。これも立派な作戦です…よね?

比較的大きい且つ、部位毎にバラして塗れるガンプラなので筆が届き辛い事も無いんですが、黒下地にタミヤアクリルを使用した際の発色具合だったり仕上がりが凄く良いな…と思っていたので、フミテシさんの真似っこでまずは真っ黒にします。

”お作法に倣って塗る”ことも考えたのですが、筆塗り特有の質感を最大限楽しむべく、少しだけ薄めたタミヤアクリルを、穂先半分切った平筆に含ませ”トントン叩いて”色を乗せていくことにしました。ここで早速タミヤアクリルの隠蔽力と乾燥速度の”丁度良さ”に驚かされました。なんだこの塗料?優秀なAIでも溶けて混ざってるのかな?”凄い”は”楽しい”に直結しますね。あらためてど定番塗料の良さを実感しました。


そりゃそうです。そんな塗り方をしたもんだから筆ムラどころの騒ぎでは無い。”凸凹(でこぼこ)”です。

しかしどうでしょう?塗ったパーツを組んでみるとこの荒れた塗面が”イケてるテクスチャー感”を醸し出して素敵な雰囲気に見えませんか?タミヤアクリルはラッカーの塗膜を侵さないので、下地の黒が色に直接滲まなかった事も良かったんだと思います。下地が溶けない筆塗りはとてもコントロールしやすいことが分かりました。
うんうん。面白いぞ、タミヤアクリルと筆塗りのコンビ。もちろん僕はまだまだ入り口に立った程度。もっと色々出来そうです!なにはともあれ、面白そう!と感じて頂けたそこのあなたも是非、このナイスコンビで筆塗りを楽しんで見てください!それではまたお会いしましょう。