小さなミニチュアの痒いところは、「黒」の塗料に助けてもらおうぜ!

▲世の中のたくさんの人がミニチュアを塗ってるけど、こんな小さいの組んだ後どうやって塗ってんのよ!

 ちっちゃい物は組む前に塗ります。そうですけど、僕はミニチュアを組んで造形とかポーズもみたいし、組み味もウヒョ〜って楽しみたい。そして塗りたい!欲張りちゃんなんです。でもわかりますよ……組んじゃうとこういうところが特に塗りにくくなりますから。はみ出したり、筆が届かなかったり。

▲はい〜、ヘルメットの内側。筆が巻き込むし、人の肌にヘルメット色つくしもう大変

 世の中には「影」という現象がありますね。これは模型の塗装でもすんごく便利。ヘルメットの内側なんて、光が入らないので「影」なんです。ですので、フィギュアを「黒」で塗ってしまうのです!!

▲サァサァサァサァ!サァ!黒で塗るのか塗らないのか!バンッ!!
▲塗ります!黒子爆誕です
▲ヘルメットの中のバイストン・ウェルを覗いてみましょう。暗黒ですね、このバイストン・ウェル
▲本当に大丈夫なの〜。ぺちょぺちょ。タミヤアクリルは本当に隠蔽力強いな〜

▲発光!!撮影してみました。ヘルメットの内側の肌に近い部分を黒のままに。そもそも覗き込まないと見えない「ちら見え」部分なので影色に認識されやすいです。黒は塗り残しや、筆が届きにくい場所の色をフォローしてくれます。これがグレーだと目立ちますよね
▲腕の脇も塗りにくい場所です。ここも下地の黒の効果で影っぽくなっています

 プラスチックのグレーは塗り残しがあるととても目立ちます。だからきちんと塗りつぶさないとという感じで、筆塗りしにくいところまでがんばらなきゃいけません。でも黒を塗っておくと「影です。ほとんど見えない場所ですから」と言えますし、小さな塗り残しなら本当にわかりませんよ!!塗りにくいところの手助けをしてくれる「黒」。ぜひ参考にしてください。

▲仕事終わりにさくっと塗装を楽しんだら、締めの一杯!ニッカおじさんと乾杯!明日も模型楽しもうぜ!あばよ!!
<a href="/author/fumiteshi/">フミテシ</a>/nippper.com 副編集長
フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。月刊ホビージャパンで12年間雑誌編集&広告営業として勤務。ホビージャパンで様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。「ホビージャパンnext」、「ホビージャパンエクストラ」、「ミリタリーモデリングマニュアル」、「製作の教科書シリーズ」などを企画・編集。