みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

箱絵には描かれていない最高の名優が隠れていることを君は知っていたか!?「タミヤ 1/35 アメリカ陸軍 M21 モーターキャリヤー」

▲荷台のパーツが1パーツでここまで情報モリモリ!! かっけーーー!!!

 今年の夏に再生産がかかり、お久しぶりに店頭に並んだタミヤミリタリーミニチュア(以下MM)のレジェンドプラモ「アメリカ陸軍 M21 モーターキャリヤー」。M3ハーフトラックのシャシーを利用したバリエーションモデルで、モーターとは箱絵にも描かれている「迫撃砲」のことを指しています。モーターキャリヤーは迫撃砲を搭載して、リヤデッキからも砲撃ができる便利な車両なのです。

▲迫撃砲は箱絵のように車外に出してディスプレイもできます

 特徴的なモーターキャリヤー用のリヤデッキは、砲弾ラックや通信機でぎっしりしていてめちゃくちゃカッコ良くなります。迫撃砲をぶっ放そうとしている3人は「アメリカ歩兵 機関銃チームセット」に入っているメンバーがコンバートされています。

▲このキットの味も濃いぞ〜〜。楽しいから作ってね!
▲このアニキたちは情景に「音」を感じさせてくれます。そして、この演技についてくるノリのいいドライバーが、モーターキャリヤーのキットにはちゃんとついているんです

 アメリカン迫撃砲アニキの中でも、耳を塞ぐ兵隊はあまりに演技が秀逸すぎて多くの模型ファンから愛されています。めっちゃうるさいんだろうな! ってこれだけで分かりますもんね。そんなものを車内のリヤデッキからぶっ放すのですから、ドライバーも覚悟が必要です。

▲M3ハーフトラックシリーズのキットにセットされている共通ドライバー。なんとこのキットには彼専用の右腕がもう1本つくのです。それが……
▲耳塞ぎ用の腕!! これで周囲と呼吸の合った演技が完成するのだ!!!
▲「早く終わってくれよ〜〜」とか思ってそうな渋い表情もグッド! この右腕だけで、彼と迫撃砲アニキたちは見事なセッションを見せてくれるのです!! 最高!!

 箱絵ではモーターキャリヤー内にいるために描かれていませんが、こんなにも魅力的なドライバーがこのプラモには入っています。彼が耳を塞いでいるだけで、情景の「音」の要素がより色濃く出ます。たった1本の腕ですが、そのパーツが信じられないくらいドラマを引き立てる……フィギュアプラモのポーズやパーツの楽しさ、大切さをこのドライバーから教わりました。おしまい。

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事