みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

「タミヤ レッドブラウン」の冒険。名前じゃなくて好きな色味で塗ってみよう!!

▲これが俺のレッドブラウンの定番です!!!

ドイツ戦車の色でとっても大事な色「レッドブラウン」。先日紹介したダークイエローと共に、これもまたとっても悩ましい色……。僕はいつもこの「ハルレッド+クリヤー」という塗料で攻めています!!

▲でもタミヤにはレッドブラウン、レッドブラウン2って色があるよ! それを正直に使いなさいよ~~

 僕の好きな戦車模型は完全に「タミヤのイラストの色と雰囲気」なので、実際の色はあまり気にせず、「あのイラストの色味で塗りたい!」と思って塗っています。ジャーマングレーを青く塗ったり、オリーブドラブを鮮やか目に塗っているのは完全にイラストの影響です。レッドブラウンもタミヤの「レッドブラウン」「レッドブラウン2」と言う公式カラーがあるのですが、それが僕が好きなイラストの色味とは異なっているので、使用しません。

▲僕が好きなレッドブラウンはこの雰囲気。赤味が強くて勇ましさがある感じです。ウェザリングした時にこの色味になるように、少し赤が強いレッドブラウンが好みなのです

 この上にあるようなレッドブラウンにしたいと思って辿り着いたのが「ハルレッド+クリヤー」でした。各色を見ると僕が選んだ理由が分かると思うので、実際に塗ったものをご覧ください!

▲タミヤ伝統の初代レッドブラウン!! めちゃくちゃ良い色なので、このままなら何も問題ないのですが、元が暗めなのでウェザリングするとガクンと沈みます
▲最新の考証も踏まえて登場したレッドブラウン2。こちらは黄色味があるレッドブラウンです。僕は赤味が強いのが好みなので、こちらはあまり使用していません

 タミヤのレッドブラウンは僕の中でイメージと異なっていたので、一時期本当に悩んでいました。そんな時、艦船模型の艦底部などに塗る「ハルレッド」と出会ったんですね。タミヤのハルレッドはブラウン寄りの赤と言う感じで、赤味が強かったんです。これは僕が求めていたレッドブラウンに近い!! と思ったんですね。

▲この色!! 小豆のような色ですね。ただちょっと濃い……。そこでクリヤーの登場となるんです

 僕がクリヤーを多用するのは、塗料の濃度を変えることなく、色だけ薄めることができるからです。これによってハルレッドの発色をコントロールしやすくなります。小豆になる手前で塗り重ねるのをやめればよいのです。

▲がっちりレッドブラウンになったでしょ。入れる分量はゴリラなのでいつも適当。入れすぎなければ大丈夫ですよ
▲同じ塗料を塗ったのに、ここまで異なります
▲左からレッドブラウン、レッドブラウン2、ハルレッド、ハルレッド+クリヤー
▲戦車に塗ったレッドブラウンは「ハルレッド+クリヤー」。色味は好み。好きな色味で楽しもうぜ! あなたの好きに指標があることが大事だよね

 自分の模型を好きな色味でコーディネートする。その正解は「この色味が好きと言うあなたの中にだけある指標」です。僕はタミヤのイラストの雰囲気が好きという指標があって、そこから左や右にハンドルを切って塗装の方向性を決めていきます。実車の色を調べて塗るのが好き!!! というのも最高にかっこいいプラモライフだと思っています!! あなたの中にある好きな色を信じれば、塗られた模型もその思いに応えてくれますよ!! それでは、IV号戦車完成させてきます!! またね~。

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事