イギリス生まれの塗料でミニチュアゲーム『ウォーハンマー』用に開発されている「シタデルカラー」に、零戦の色「明灰白色」にぴったりの色がありました!! 今日からとっても塗りやすいシタデルカラーで零戦を塗れまっせ!! その色は「イオンラック・スキン」と「ディープキン・フレッシュ」。どちらも『ウォーハンマー』では、肌に塗られる塗料のようです。
シタデルカラーは無臭で、水だけで希釈&筆の洗浄もできる上に、伸びも良いのでスイスイと筆塗りが楽しめる凄い塗料。一度この塗料で筆塗りしてみると、あまりの塗りやすさに他の模型もどんどん塗りたくなってしまうのです。だから「この色ってあの模型に合うかな~」と色々調べたくなるんですね。
2色を比べると「ディープキン・フレッシュ」の方が近い感じがします。しかし、このディープキン・フレッシュと言う色はレイヤーカラーと言って、隠ぺい力弱めで下地が透ける塗料です。そのまま塗るとなかなか発色しにくいです。
レイヤーカラーは下地に「ベースカラー」と呼ばれる超隠ぺい力が強い種類のシタデルカラーを塗ると効力を発揮します。そこで活躍するのがもう1色の「イオンラック・スキン」なのです!! この塗料はベースカラーに属します。イオンラック・スキンをプラ地に塗ると、まるでサーフェイサー(塗料の食いつきを良くする下地塗料)を筆塗りしているかのように定着します。そしてこの上からメインとなるディープキン・フレッシュを塗装することで、しっかりと定着し、下地を透かしながらグラデーションのように発色します。
遂にシタデルカラーで零戦の明灰白色をゲットしました!! シタデルカラーはとっても塗りやすいので、これから何度もこの組み合わせで零戦を塗って行くと思います。明灰白色は他の日本機でも使用できるので、このセットを持っておくと大活躍すること間違いなしですね。今度は零戦の緑を探しに行ってみようっと!! それでは、またね~~。
1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)