みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

シタデルカラー夏のシェイド新色/ついに登場、明るい影色の「ソウルブライトグレイ」!

 水で薄めるのも洗うのもオッケー、ハイコントラストな塗装が筆一本で変幻自在に楽しめる水性塗料、「シタデルカラー」にはシェイドと呼ばれるシャバシャバの塗料があります。その名の通り、模型の凹んだところに流し込むように乗せて「影(SHADE)」を演出するための塗料として重宝します。そしてこの夏、一気に7種の新色が加わります。
 ……ということで短期連載、「シタデルシェイド夏の新色2022」の4色めはソウルブライト・グレイ(Soulblight Grey)です。ボトルの外から見て分かるグレー!ほとんど白!「シェイド」と呼ぶには明るすぎませんか?大丈夫ですか?

 ライトグレーのトーンでシェードを入れられるこの塗料。これまで「基本色に対して暗い色を入れる」というのがシェイド(ないしスミ入れ)の技法としてオーソドックスだとしてきたシタデルカラーにあって、明らかに「暗い色を入れよう」ではなく「明るいグレーでトーンをコントロールしよう」という意図が見えます。
 とはいえ、まずは白いモデルに対して使ってみましょう。もちろんワントーン暗いグレーとして機能しますよね。

 白に載せるとたしかに自然な影になりますね(っていうか、あまりに自然なので普通にできた影と見分けがつかないレベル)。こういう影色って、白く塗られた飛行機の脚収納庫の中とか、それこそガンプラの白にも味付けができます。大事なのは「黒をいくら水で薄めても(塗った瞬間はグレーに見えても)乾いたら黒い顔料だけ残るよ」ということ。「最初からグレー、乾いてもグレー」というはめっちゃ大事なことなんです。

 この色が俺的にめっちゃ嬉しいのは、黒いモデルに味付けができること!黒下地の上にサッと塗ると、凹凸に乏しい部分はほぼ染まらず、凹んだところにグレーが溜まります。陰影とはまったく異なる現象が起きるんだけど、黒に味付けをするなら明色を流すことですごく頭のいい味付けになるんですよね。

 グレーとは言いながらほんの少し黄色に触れている感じもあるので、ホコリ汚れとかにも最適。例えば走行車両や飛行機のタイヤにさっとひと塗りで「ただの黒」とは違うリアリティを与えてくれますね。わりと穏やかな効き目ですから、劇的でドラマチックな陰影よりも緻密な明るさのコントロールに向いているソウルブライト・グレイ。これもまた、シタデルカラーに加わった革新的な「明るいシェイド」ということで激賞します。みんなも買おう。そんじゃまた、次の色で!

ゲームズワークショップ ソウルブライト・グレイ
ジャイアントホビー ソウルブライト・グレイ

からぱたのプロフィール

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

関連記事