みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

シタデルカラー夏のシェイド新色/バーサーカー・ブラッドシェイド

 水で薄めるのも洗うのもオッケー、ハイコントラストな塗装が筆一本で変幻自在に楽しめる水性塗料、「シタデルカラー」にはシェイドと呼ばれるシャバシャバの塗料があります。その名の通り、模型の凹んだところに流し込むように乗せて「影(SHADE)」を演出するための塗料として重宝します。そしてこの夏、一気に7種の新色が加わります。

 ……ということで始まりました短期連載、「シタデルシェイド夏の新色2022」の1色めはバーサーカー・ブラッドシェイド(Berserker Bloodshade)です。狂戦士の血というめちゃくちゃ物騒な名前ですが、ミニチュアゲームの『ウォーハンマー』では肉体におどろおどろしい気迫を与える効果を期待して調色されたものです。

 本家ウォーハンマーのサイトを見ると「ラケルス・フレッシュやイオンラック・スキンの上にシェーディングすると、炎症を起こした肌の色や病気のように青白い肉を表現するのに最適な方法です」とあり、シタデルカラーの肌色系の上に乗せると血の滲んだ病的な表現ができるという寸法。

 とはいえ普通のプラモにももちろん使えます。従来の「赤系シェイド」と言えばカロバーグ・クリムゾン一択でしたが、こちらは少々青みがかったトーンなので、下地が黄色みがかった赤だと色が激しく沈んでしまう傾向にありました。新色のバーサーカーブラッドシェイドはやや黄色みがかった赤をそのままぐっと暗くした色調なので、下地の鮮やかさをキープしたままぐっとトーンを落とすことができます(日本のアニメキャラクターやロボットで使われる赤は黄色みがかった赤が多いので、こうしたモデルと親和性が高そうです)。

 ツヤ消しの白を塗った兵士にサッとバーサーカーブラッドシェイドを被せてみました。凹んだところは濃く発色していますが、平らなところにも比較的色が残るのがこの色の特色だと感じます(平らな面にどれくらい塗料が残るかは色味によってかなり異なります)。黄色みが強いので赤というよりも茶色く感じる人もいるかもしれません。

 モンスター系のプラモに迫力を出すのも良いですが、朱色に近いプラモの影色や味付けに最適なバーサーカーブラッドシェイド。凹んだ部分だけでなく、わりと全体を染める力が強い塗料なので、フィルター的に全体の色味を変化させるのもアリです。こうして「いままでなかった影色塗料」が出てくると新しい表現ができるというもの。みなさんも巷のイラストや映画の照明演出なんかを頼りに、自分だけの基本色&影色の組み合わせを見つけてください。意外なところに、意外なマッチングがありますよ。

>ゲームズワークショップ バーサーカー・ブラッドシェイド
>ジャイアントホビー バーサーカー・ブラッドシェイド

からぱたのプロフィール

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

関連記事