無臭で、水と筆があれば塗装が楽しめる水性塗料「シタデルカラー」。その中には、塗装が苦手な人でも色を塗る楽しみを、すぐに体感できる素敵な塗料「コントラスト」という塗料があります。このコントラストに、この夏新色が「27色」も追加されます!!
そこで今回から全27色のレビュー記事を、フミテシがやって行こうと思います!!!
今回追加された色味は青系と緑系の色が多いようですね~。コントラストの良い所は、「瞬時にメインカラーを模型に塗ってあげられる」点です。白い下地を塗った上から、これらの塗料を塗ることで、模型の凹凸に沿って自然に塗料が流れていき、グラデーションのように染め上がります。薄い塗料で覆われるので、こってりとした雰囲気にもならず、とてもきれいな模型になります。
もちろんスプレーでなく、筆塗りで白く塗ってもOK。手早く行きたいなら缶スプレーがオススメです。模型を白で塗ったら、いよいよコントラストの出番です!!!
コントラストは容器のままだと本当に色が分かりません!!!! このレビューもそのためにあります。パイラー・グレイシャーも本当にこのような爽やかな青に染まるのか、使って見ないと分かりません!!!
コントラストは筆から取ったら、一気に塗ってOKです。奥まった部分などから塗ってあげると良いでしょう。薄い塗料を表面に纏わせるように塗って行きます
塗って行くとうっすらと模型が染まって行きます。これがコントラストの醍醐味!! 一か所をずっと塗るのではなく、全体に塗り広げていきましょう。塗料が溜まりすぎるとシミになるので、適宜筆先や綿棒で吸ってあげると良いです。
パイラー・グレイシャーを塗ってみると、表面の染まり具合はとっても優しいです。爽やかな青にならず、霊体のようなブルーになります。下地の白を隠蔽する力は弱めなので、淡い青になるんですね。
個人的にパイラー・グレイシャーはスミ入れなどにとっても効果を発揮すると感じました。塗った模型のモールドにもしっかりと青が入っています。ガンプラの白いパーツのモールドなどに、アクセントで流してもかっこいいと思います!!
と言うわけで「パイラー・グレイシャーは優しいブルー!!!」。次回のコントラストでまたお会いしましょう~~。グンナイッ!
1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)