みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

飛行機模型のハイライト!これが「士の字」だ!/初めて作るヒコーキモケイ

▲これまでの記事で形になってきたパーツを合体させていくよ!! 遂に飛行機らしくなるよ

 これから飛行機のプラモを作ってみたいという人に向けて、いっしょにイチから楽しんでいく連載「初めて作るヒコーキモケイ」。今回は、飛行機模型製作途中で一番盛り上がる瞬間を味わいましょう!! 飛行機の形が見えてくる「士の字」と呼ばれる状態です。

▲コクピットはお腹の下から入れるんだね!! 合体だ
▲パーツの合体は、こちらの記事でご紹介した接着剤を使っていくよ。一緒に読んでね
▲見て! このジャストフィット感。とっても気持ちの良い瞬間だよ
▲あとは、流し込み接着剤をコクピットと胴体内側が接している個所に流すだけ。これで胴体とコクピットの接着は完了だよ

 コクピットを胴体の中に納めたら、次は翼を組み立てます。

▲翼の組み立てには、こちらの記事で紹介しているゲートカットの方法が役に立つよ!
▲翼のパーツ。ゲートをカットした時に、パーツの表面にカット痕が露出しないように、ゲートがパーツの内側にセットされているんだ
▲ニッパーの刃先で、ゲートを削ぐよ
▲ニッパーでカットした部分を、デザインナイフで整えてあげよう。パーツ同士が貼り合わさる場所だから、きれいにしようね
▲翼の上下のパーツを合わせるんだ。その後、パーツ同士が合わさっている個所に、流し込み接着剤を流していくよ
▲裏面のパーツ同士が合わさっている場所にも、流し込み接着剤を流していくんだ。接着漏れが無いようにしようね

 胴体のパーツと、翼のパーツの組み立てが完了しました。ここから合体させます!!

▲翼パーツの中央部に、胴体パーツを被せるようにして合体!
▲胴体と翼が合わさっている場所に、流し込み接着剤を流していくよ
▲胴体脇と翼が接している部分は、良く見える場所なのできれいに接着しよう。接着剤をなるべくはみ出さないように注意してね
▲士の字爆誕!!!! 遂に飛行機模型の形になってきたよ

 これまでご紹介してきた組み立てポイントのおさらいともいえる作業でした。飛行機模型はこのように胴体、コクピット、翼が主な要素。これがすべて合体した時、飛行機のシルエットを堪能できます!! 組み立て途中のハイライトです。さぁ、この感動を胸に次のステージへ向かいましょう。それでは、バイバイ。

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事