みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

カッターマークとドリルマークは要チェック!/初めて作るヒコーキモケイ

▲今回は突如現れる「カッターマーク」と「ドリルマーク」をピックアップ! 結構見落としがちなんで気を付けようね

 これから飛行機のプラモを作ってみたいという人に向けて、いっしょにイチから楽しんでいく連載「初めて作るヒコーキモケイ」。パーツの切り出しや、接着などを行ってきて、だんだん飛行機模型ともじゃれあえてる感じになってきたと思います。そんな時に、ちょっと油断すると見落としそうなマークがあるんです。今回はその代表格「カッターマーク」と「ドリルマーク」をピックアップします。

 ■カッターマークのある箇所は丁寧にゲートを処理しよう!
 トップ写真の中で、赤丸で囲ったのが「カッターマーク」。これは「この部分は切り落としてくださいね」というメッセージ。つまり、いらない場所です。

▲赤丸の場所とパーツを照らし合わせてみると、パーツの断面にゲートが乗っています。このままだと、このゲートが邪魔でパーツが合わさりません
▲ランナーからゲートをカット。先ほどの写真より分かりやすくなりましたね。ゲートがパーツの内側まで入っているんだね~
▲こんなゲートは、一度パーツのギリギリでスライスして~~
▲パーツの断面に残ったゲートをカット! こういう時に、この記事でもオススメしている薄刃ニッパーの実力が、いかんなく発揮されます!
▲うっすらゲートが残るくらいに処理できました。これをさらに綺麗にしてあげます。実はこういうカッターマークの場所は、他の所よりも丁寧に作業する必要がある場所でもあるんです
▲デザインナイフで優しく削いであげましょう。残っているゲートは薄いから、余計な力もいらずに簡単に除去できますよ。リラックスしてね
▲綺麗にカットできました!!! これで、パーツ同士がしっかりと合わさります

 正直「こんなめんどくさい場所に、なんでゲートを配置しているの?」って思うはず。これはゲートをパーツの内側に配置することで、カットした痕を表に出さないための工夫なんです。胴体の目立つ場所とかにこのように配置されたゲートは、「アンダーゲート」と呼ばれて、カッターマークの代表格となっています。通常のゲートよりも、組んだ時にきれいに見えます。

 ■ドリルマークは「穴を開けよう」の合図
 ドリルマークは穴を開けてくださいと言う指示。隣に0.8㎜と書いてあるのでは、このドリルの太さで穴を開けてくださいと言うこと。説明書の胴体の他に、翼のパーツにもあったりします。

▲いきなり穴を開けるの……無理じゃん。ってなると思います。タミヤさんはそんな乱暴なことは要求しません。穴を開けるためのアタリの穴が用意されています。そこにドリルを差し込むだけで良いのです!
▲ほら、簡単でしょ。パーツに穴をきちんと開けられると、めっちゃテンション上がりますよ! ちょっといつもと違う作業をしているぞ!! って気分にさせてくれる工作です

 最初から穴が開いていない主な理由は、飛行機模型はひとつの箱で様々なバリエーションを作ることができるように開発されているからなんです。あなたが選んだ仕様によっては、そのモデルにしか装備されていないパーツが搭乗したりします。それを接着するために穴を開けたりするんです。
 カッターマークとドリルマークは、飛行機模型を組み立ての中でも重要なマークなので、見落とさないようにしてくださいね! それでは、またお会いしましょう~。

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事