みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

ヒコーキモケイを組み立てる工具はこれで決まり!/初めて作るヒコーキモケイ

▲今回ご紹介する工具だけで……
▲あなたのお家に飛行機模型がやってくる!! やったね

 これから飛行機のプラモを作ってみたいという人に向けて、いっしょにイチから楽しんでいく連載「初めて作るヒコーキモケイ」。今回はプラモを作るための道具、「工具」をご紹介します。飛行機模型を作るのに、実はそんなに特別な工具は必要ありません! これから組み立てる「タミヤ 1/72 飛燕」や国内メーカーのどこでも買える定番の飛行機模型なら十分楽しめますよ! さぁ、工具をゲットだぜ。

 ■模型工具のスター「ニッパー」

▲プラモのパーツを切るために使う工具。模型製作では一番使用する工具だね!

 プラモは大きな枠に色々なパーツが繋がっています。それを切り取って、組み立てて行く遊びです。その最初の一手のパーツカットをする工具こそ、「ニッパー」です。これがないと始まりません。

 ■細かいカット作業は私にお任せ!! 「デザインナイフ」

▲カチカチ言うカッターよりも、細かい作業ができるのでとってもプラモ作りに向いているよ

 デザインナイフやアートナイフと呼ばれている、プラモ作りには欠かせないナイフ。カチカチというカッターよりも小回りが断然効きます。パーツをニッパーでカットした跡を整えたりするのに大活躍します。

 ■穴があけられる魔法の道具「ピンバイス」

▲穴あけ名人「ドリル」。飛行機模型は時に「穴を開ける」シーンに遭遇するんだ

 初めて飛行機模型を作った時にびっくりしたのが、意外と穴を開ける工程が多いこと。装備を変えたり、特別な部品を取り付けるために、穴を開けたりするんです。だからドリルを1セット持っていると便利。良く使われるドリルの径と、ドリルの持ち手がセットになっている物がオススメ。刃は径ごとに単品売りされているから、少しづつそろえると良いと思います。

 ■小さなパーツも怖くない!「ピンセット」

▲第二の指として大活躍するピンセット! 精度の高いものを1本ゲットしようね

 良いピンセットがあると、プラモ作りはスイスイ進みます。飛行機模型にはどうしても小さなパーツが入っていますので、ピンセットは必需品です。安すぎるものは、パーツをしっかりと保持できないので、ピンセットはちょっと奮発して良いものを買うのをお勧めします。

 ■削る作業をサポート!「ペーパーヤスリ」

▲好きな形に切ったり、折って厚みを出して使用したりと、とっても便利な紙ヤスリ

 パーツの表面を削って形を整えることが飛行機模型ではあります。この時とっても役に立つのが紙ヤスリです。様々な番手(400番や600番などやすりには目の粗さを示す番号がふられています。数が小さいほど目が粗く、ゴリゴリ削れます)がありますが、飛行機模型の場合は400~1000番くらいがオススメです。

 ■組み立てには絶対に必要な「接着剤」!!

▲粘土が高いタミヤの白蓋「タミヤセメント」。オレンジ色の物は、ミニサイズで、白蓋と同じ接着剤が入っているよ。デザインがかわいいよね。オレンジ

 飛行機模型のほとんどがパーツを組み付けるのに接着剤を使用します。接着剤は上の写真の白い蓋のタミヤセメント(売ってなかったらオレンジのミニサイズでもいいよ)と、下の写真の流し込み接着剤の2種類を準備しましょう!! この2種があれば楽しく飛行機模型を作ることができますよ。

 ■魔法の接着剤「タミヤセメント 流し込みタイプ」

▲初めて使ったとき、目の前で魔法が起きたのかと思うほどの感動体験をしました。絶対に持っておいて欲しい工具です

 接着剤で貼るとなると、「絶対にうまく貼れない……汚くなる」って思っている人が多いと思います。しかし! この接着剤は魔法の接着剤です。パーツとパーツの隙間に、蓋の裏にある筆をチョンと置くだけで、接着剤が勝手に流れ込み、パーツが接着されるのです。これは本当にすごいですよ。今後の製作パートで大活躍しますので楽しみにお待ちください!

 ■ダイソーの200円の木製お盆!!!

▲最強の模型製作移動基地です。これがあれば、家族のいるリビングでもプラモが作れますよ

 プラモを組むと、カットしたプラカスとか、テーブルに傷をつけてしまったりとかアクシデントが多発します。そしてへこみます。でも、このお盆があれば大丈夫。周りにフチがあるのでこの中に、切ったゴミやカスを閉じ込めることができます。さらにお盆が置けるスペースさえあれば、どこでも飛行機模型を作ることができますよ!

▲こんな風にね。僕はこのお盆を使って、よくリビングで飛行機模型を楽しんでるよ~

 これだけあれば、飛行機模型を楽しく組み立てられます。しかも工具は一度しっかりと揃えてしまえば、ずっとプラモを楽しむことができます。良い工具でプラモ製作を始めると、楽しくて楽しくてしょうがなくなっちゃいますよ!! さぁ、明日もみんなでヒコーキモケイ作りましょ!!!

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

 

関連記事