まだ寒暖差が激しいけれど、日中は過ごしやすくなってきましたね。春の陽気を浴びないなんてもったいない。感染対策をしっかりして、プラモデルを買いに行こうじゃないですか! お外に出るとプラモ以外も楽しめるしね。
僕がプラモを買いに行く町は「下北沢」。小田急線沿いに住んでいるので、新宿のヨドバシカメラもよく利用します。しかし、下北沢のサニーがダントツ! ここに無ければ、他の店には無いというほどの品揃えなので、すべてここで完結します。家から新宿よりも近くて、電車で15分くらいで行けるので、本当に最高。下北は趣味がある人にとってはとても優しい街。大学生の頃にサニーを知ったので、それ以来良く行く好きな街です。
2階建てで、1階が模型、2階がトイのコーナーになっています。スケールモデルは国内、海外の物が超積まれております。店主さん、絶対テトリスうまいよねって思いますよ。これはぜひ店内に入って体験してください。メインはスケールモデルですが、キャラクターモデルもしっかり扱っており、プラモを作るための工具もばっちり!! しかし、いまだにどこに商品があるか分からないことが多いので、僕はまずお目当ての物を聞いて出してもらってから、他の物をゆっくり見ています。
プラモラバーにはマジで危険なラビリンス。財布が溶けます。お手頃なプラモ4つとタミヤの缶スプレーを2本買いました。買った物は今後のnippperの記事で登場するのでお楽しみに。下北でプラモを買った後の楽しみは、「食事」です。プラモを買って荷物も多いので、ひとりでサクッと入って食べられる店を選んでいます。そんな中で使用頻度No.1が、中華料理屋「新雪園」です。
プラモを買った余韻のまま、うまいものを食べるのは心に良いに決まっています(この日のメニューは体には……)。お店で、ガサゴソと開けて見てしまうのはナンセンス。それは帰ってからのお楽しみ。「買ったプラモはどんなプラモかな~、今度行った時はあれを買おうかな~」なんてニヤニヤしながら、中華を食べてるんでしょうね。オイラ。怖いですね。
下北と言えば古着屋天国。僕は古着屋さんも好きなので、プラモを買ったついでに何店舗か回ります。大好きなプラモと古着を一緒に見られる街なんで最高っす。
僕みたいに、あの店・あの町にプラモを買いに行ったら、こんな楽しみ方をしちゃうな~ってこと、皆さんにもあると思います。そのトータルな体験も「プラモを買いに行く」楽しさだと思います。買い物に行ったワクワクなまま帰宅して、箱を開けたり、積んだりするのがまた楽しいのです。プラモが導いてくるたくさんの楽しみ。ぜひ皆さんのも教えてください!
1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)