みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

「クルマ模型ってめんどくさい!」を乗りこえろッ!/オーナーズクラブのパトカーたちと完成というゴールへ

▲『月刊モデルグラフィックス』2020年8月号「クルマ模型ってめんどくさい!」特集を読んでから実に1年半、ようやくカーモデルを完成させました!!

 人生で初めて、カーモデルを全塗装で組みきりました。丁寧さはいったん置いて「ガンガンいこうぜ!」の制作方針のもと、白塗って、黒塗って、デカール貼って、クリアー吹いて、銀メッキマーカーなどで小物塗って〆。バババババババッ!って感じで制作して完成。今回は工作的事故を何度も起こしつつ「死ぬ以外はカスリ傷の精神」でゴールまで駆け抜けた話をしたいです。

 今回、1/32オーナーズクラブのパトカー2台を同時に組みきりました。なぜ2台同時にって? ほら、どちらも白と黒を塗っとけば良さそうじゃないですか。ワーゲンパトカーの青ラインはデカールですし。

▲すべての作業が、俺が刻んだ歴史であり証!!!

 ちょっと引いて眺めれば、様々な工作的事故ポイントは観測できないものです。ご覧の通り水転写デカールの文字が歪んでしまっていますし、ボディに指紋がベッタリですし、銀メッキ塗装もけっこうハミ出しています。ただ、完成品を手にしたりしなければ、案外気にならない、気にならない。なにより、この歪んだ「P・O・L・I・T・I」だって、俺が刻んだ歴史であり、俺が生きていた証なのです。「失敗」ではなく「俺が残したキズあと」なのです。

 「鉄板餃子みたいな強烈なバリ」と称される方もいるぐらい、野生み感じるオーナーズクラブシリーズのキット。ただ、臆する事はありません。ニッパーや刃物で、バババババババッ!っと取りのぞいておけば良いのです。どうせ室内は、よく見えないのですから……

▲カーモデルにも、ガンダムマーカーメッキシルバーは最高。いつも机の上に転がしておきたいマーカーです

 解決できない事の方がもっぱら多いのが人生。しかし、モケイにおいては「ガンダムメッキシルバー」が多くの事を解決してくれます。特に、メッキ小物の多い時代のカーモデルをつくる際においては。

▲プレコーの光沢はビビらず、テロテロになるように一気に吹き付けるべし!!

 「水性プレミアムトップコート光沢」も多くの事を解決してくれます。今回、カーモデル的最適解の白が手元になかったので、サーフェイサーホワイトを吹いてツヤ無しザラッザラだったのがコレでツヤツヤピカピカッ!です。私にも吹いてほしい、プレミアムトップコート光沢… ワンサゲンしたい。

 とにかく、光沢トップコートしておけば「なんかスゴく格好良いカーモデルをつくった俺」という称号を得られる事を知りました。ただ、いつか、モデルグラフィックスの特集にあったような技法を用いて「全集中のカーモデル」をつくってみたい。 とも思えたオーナーズクラブとの対話でした。なにより結果、スゴく楽しかったッ! 次回はもっとハデな色のクルマを作りたいな。

▲あれれ? パトランプの表現がキットで異なるぞ

 今回、なんとなく同時に制作を進めたオーナーズクラブのパトカーたちでしたが、たまたま2台同時に制作したからこその嬉しさがありました。なにかというと、パトカーのキャラクター性を担うパトランプ、今回はクリアパーツに色を付けたい気分だったのですが、ブルーバードはなんと非クリアパーツ!! なので今回、ワーゲンパトカーの余剰パーツをブルーバードへ活用してあります。なんかウレしい。なにかお得感ある。
 最後に。モデルグラフィックス2020年8月号「クルマ模型ってめんどくさい!」に目を通しておきながら、そこにあった技術手法はそうも活用していません。ただ、カーモデルに対しての引っこみ思案だった自分の背中を、強く押してくれた特集だった事は間違いありません。本誌を中古で目にしたら、手にしておくのは間違いないと思います。深く良いで。
 それでは以上、今年はカーモデルも楽しんでいきましょうッ! エンジョイッ!

ダテツヨシのプロフィール

ダテツヨシ

「つくる」をテーマに、世間話をしています。

関連記事