

スス汚れ。スケールモデルのウェザリングの花形のひとつでもあります。なんと言っても排気管など目立つ場所の汚れなので、これが決まっていると模型をより映えさせてくれます。「そんなに汚れるほど、こいつはずっと稼働して活躍しているんだな〜」なんてイメージを見る人に与えてくれます。
スス汚れをお手軽にカッコ良く施したいなら、ぜひタミヤウェザリングマスターBセットの中の「スス」を使ってみてください。上の写真のパレットのセンター。Bセットの前田敦子です。

セミウェットタイプ(乾いた粉末ではなくて、アイシャドウのように少し練られたタイプ)が特徴のウェザリングマスター。付属のスポンジや筆で擦り付けることでお手軽に汚し塗装を施すことが可能です。このススも真っ黒とは言えない「スス」としか言いようのない絶妙な色合いです。
これをスポンジで擦り付けるだけでも良いのですが、それだと少々、羽子板で負けたキッズの顔みたいに「明らかに描かれました〜」という感じが出てしまうこともあります。そんなビビッドな汚れを優しく周囲の色調と馴染ませるとさらにカッコ良くなります。そんな時に相棒になってくれるのが、タミヤスミ入れ塗料の「ダークブラウン」です。

このダークブラウンの色味はまじで最強です。どんな模型もたちまち歴戦。モールドを引き締めるスミ入れの際にも黒ではなくこのダークブラウンを流したほうが自然な雰囲気になります。これをウェザリングマスターのススを塗った周辺に薄〜く塗るのです。


ダークブランと外側のススを馴染ませるようにしていくと、いい感じに周囲がボケていきます。さらにススとダークブラウンが混ざり合うので、ススの色味も増えてさらに表情がアップ!!! 中心部は濃く汚れていて、外側は薄くぼやけるという絶妙な汚しが完成します。

ススは主張が強く、スポンジやブラシで擦っただけで本当にビシッと決まります。これが真っ黒&クッキリだと悪目立ちしてしまうのですが、輪郭を馴染ませると汚れが模型と一体となり、かっこいい表情を与えてくれます。ダークブラウンで、本当に良い感じに馴染みますので、ぜひ一度試してください。それでは〜〜。