みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

戦車模型の鬼門「プラ製部分分割履帯の塗装」は、タミヤアクリル ダークアイアンの筆塗りで軽やかに突破しよう!!

▲最近ベルト履帯ではなくてプラ製の履帯がほぼ定番化しましたね。皆さんどう塗ってます?

 塗装&接着ができて、長〜い帯をグルンと巻けば完成だったベルト履帯がタミヤMMからも少しずつ姿を消しています。現在のスタンダードになりつつあるのが「プラ製の部分分割履帯」。上の写真のように、プラ製で長い帯状の履帯と、履帯のカーブを作るために一枚一枚細かく分割された履板を接着していくものです。プラ製なのでシャキッとしたディテールが出て足回りが締まりますが、後ハメ加工のようなことをしないと下の写真のようになってしまいます。

▲履帯が接着されているから外せない!マスキングとか無理だしどうやって塗るの?

様々な戦車模型を作っている人は、こうなることを先に予見してしまい手が止まる人が多いようです。僕も以前は後ハメ加工をしていたのですが、ラッカー塗料からタミヤアクリル塗料にシフトしてから全部貼ってからでも楽に塗ることができるようになりました。この方法、ラッカー塗料をメインにしている人でも、履帯だけはタミヤアクリルで塗ってみるということも可能です。使用するのは「筆」、「タミヤアクリルのダークアイアン」、「アクリル溶剤」の3つだけです。最近作った戦車模型の履帯は全て筆塗りで仕上げています。

▲筆塗りで勝負!でも履帯はディテールが細かいからちゃんと塗れないんじゃないの?

アクリル塗料の特性である、「完全乾燥後は上からアクリル塗料を塗り重ねても下地が溶けにくい」という性質をフルに活かします。もちろん上からラッカー塗料を塗ったらアクリル塗料が瞬獄殺されるんで絶対ダメですよ。そして細かいディテールが入っている履帯を「塗る」のではなく「染める」のです。

▲タミヤのダークアイアンは(履帯色)と書いてあるほどベストな色味です。粒子もキラッと入っていて、しかもつや消しなんですよ。履帯の重々しさが塗るだけで出ます。マストバイ!
▲アクリル溶剤をいつもよりちょっとだけ多めに。薄すぎると色がつかないので、目立たない箇所の履帯で、お気に入りの濃度が見つかるまで調整してください
▲履帯の溝に流し込むように!表面を染めるような意識で塗っていきます。さっと塗ったら次の場所へ!乾くまで余計にいじってはダメです
▲本体と履帯の間も筆ならスイスイ。もしはみ出して本体についても大丈夫!見えない!本体側面に着いたら乾く前に指で仕留める!はみ出しても黒くなるからなんかの汚れになる!

 とにかくポイントは、一度全体をさっと塗ってしまい、完全に乾いたらもう一度同じ容量で染めるように塗ること。完全に乾いている1層目のダークアイアンはそう簡単には溶けません。これで履帯のディティールを潰すことなくお手軽に塗り上げることができます。

▲はい完成!ドライヤーとかを使えば15分くらいで塗り上がってしまいます
▲1/48 ティーガーIの履帯も同じ方法で塗って、最後はウェザリング。砂や泥を被せればさらに様になるので、履帯の筆塗りにビビることはありません!後からどうにでもなります。完成した後にさらにこう塗ってみよう!と思う方がどんどん良くなるとおもいます

 染めるように、履帯全体を洗うような感じで塗っていけばご覧の通り全て履帯を接着してからでも大丈夫!塗料の特性と筆塗りのアクションのしやすさを合わせればもうプラ製部分分割履帯も怖くない!どんどん最近のタミヤMMの履帯を塗れますね!またプラ製の部分分割履帯よりも、遥かに組み立てやすいベルト履帯も大好きなので、またこちらも一緒に出て欲しいと強く願いながら締めとしたいと思います。アディオス!!

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事