花金だ!仕事帰りに買うプラモ。ハセガワの「F-35A」は爆速で最新鋭ステルス戦闘機を楽しめます!

▲1/72スケールの定番キットとして発売されているハセガワのF-35シリーズを楽しもうぜ!!

 秋も深まってきた今日この頃。プラモの季節になってきましたね〜。絶好の季節を逃さないようにガンガンプラモ作りましょう!!フミテシが独断と偏見でオススメする週末がワクワクするプラモをご紹介するコーナー「花金プラモ」のお時間です。今週はハセガワの超ご機嫌の飛行機プラモであるジェットステルス戦闘機「F-35」シリーズから、空軍仕様(日本では航空自衛隊仕様)の「F-35A ライトニングII」をご紹介します。ハセガワはこの戦闘機をA型と短距離離陸垂直着陸(STOVL)が可能なB型の2種を発売しており、どちらも完全新規キットとして発売するほどの気合の入れようです(A型が2014年発売。B型が2018年発売)どんなプラモなんですかね〜。私フミテシも初組み立て。とにかく楽しいプラモでした!!それでは花金GO!!!

▲さて、花金に私が頂くのは、航空自衛隊 F-35 ライトニングII (A型) 第302飛行隊です
▲航空自衛隊 第302飛行隊のマーキングが入ります
▲箱を開けていたらほとんどできていました
▲美しいディテール。2010年代のハセガワプラモの鋭さをビンビンに体感できます
▲本体以外のパーツはこちら。ボリュームが抑えられて、とても良い感じです
▲パイロットフィギュア付属。ヘッドマウントディスプレイシステムが採用されたヘルメットが特徴的ですね。かっこいい!
▲美しいキャノピーと、こだわりはのための翼端灯クリアーパーツなどがセットされています

 実際に組んでいきましょう!まずはエアインテークとエンジンになります。

▲インテークの内壁になるパーツ。位置がずれないように桁を介して接着。ビシッと決まります
▲先ほどのパーツにこのように2つのパーツを接着すると〜
▲お腹に見えるあのインテークが完成!なんだか普通の飛行機模型と組み味が異なっておもろいですね〜
▲どうも!エンジンです。エンジン折り曲げ機構のないA型のプラモは、組みやすさを重視してとてもシンプルな構成になっています

 そしてこれらを本体内部に取り付けてみます。

▲エアインテークからエンジンへの夢の通り道が見えますね〜。楽しいです
▲夢の通り道を堪能したら、本体上部を接着。これでF-35のシルエットが完成。20分でここまできちゃいました。最高です
▲フィギュアを乗せるぜ!1/72スケールでこのディテール。文句なし!
▲最高かよ。カッコ良くてテンションめっちゃ上がります
▲コクピット内のディテールもナイスです

 パイロットを乗せると、次は駐機状態にするか、飛行状態にするかの悩ましい選択がやってきます。どちらもかっこいいじゃないですか!しかも、このキットには飛行状態を存分に楽しめる「スタンド」がセットされているんです。ハセガワさんナイスすぎます。

▲どっちもかっこいいぞ〜
▲俺に身を委ねてみないか?スタンドです
▲シンプルイズベスト!余計なデザインのないハセガワのスタンドは最高にカッコいいです
▲そしてもう一つのおもてなしが、このパネルパーツ。スタンド用の穴が空いたものが付属し、このパーツを取り付けるだけでスタンドに固定できます。嬉しい〜
▲GO!!!!フミテシは飛行状態にしました
▲1時間30分で組み上がりました。全く難しいところ無し!!キット構成もシンプルなのでノーストレスでめちゃくちゃかっこいいF-35Aが完成します
▲このエンジンノズルの痺れるようなディテール!

 ウェポンベイは最初から閉じられた状態となっており、複雑な組み立て部分が駐機状態の脚部くらいしかないため、とても組みやすい飛行機プラモになっています。組み立てにストレスがないので、塗装したい人はじっくりと塗装に集中して楽しめますね。ぜひ今週はF-35Aを楽しんでください!それでは。アディオス!!

▲nippperでも紹介したF-2と一緒にコレクションしてみてね〜
<a href="/author/fumiteshi/">フミテシ</a>/nippper.com 副編集長
フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。月刊ホビージャパンで12年間雑誌編集&広告営業として勤務。ホビージャパンで様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。「ホビージャパンnext」、「ホビージャパンエクストラ」、「ミリタリーモデリングマニュアル」、「製作の教科書シリーズ」などを企画・編集。