ファインモールドから発売されている『紅の豚』登場機体のプラモデルたちから、劇中の序盤で登場するポルコ・ロッソの乗機「サボイアS.21試作戦闘飛行艇」(1/72スケール)を組み立てます。前回組んだカーチスはとっても小気味良い仕上がりでしたが、さて!
ランナーはざっくり3枚(+風防のクリアーパーツとポリキャップ)。少しだけバリが見えますが、パーツには影響のない部分にとどまっていますし、表面はうっとりするようなツヤで、金型はしっかりと磨き上げられています。
カーチス同様、眼を見張るのが説明書の内容。しっかりとした分厚い手触りの紙に、実在したサボイアという会社とS.21のデザインにつながる飛行機たちについて詳細な解説がこれでもかと掲載されています。アニメに登場した架空機を作るにあたり、それをまったくのフィクションとしてではなく現実の世界とイマジネーションの糸でつながったものだと捉えることで、より楽しく作ることができますよ!というプレゼンテーションです。読んでみると、こんなにきちんとまとまった文献は他にないのでは?と思える内容になっていますよ。
キットには小さな小さなポルコ・ロッソが付属。これを説明書通りに塗装するのは少し難しいかもしれませんが、赤い飛行機に色の違うパイロットがちょこんと座っているだけでも愛おしい気持ちになります。まずは組んで、乗せるだけ。たったそれだけでも、飛行機は命を宿して大空に飛び立つことができます。
パーツを慎重に切り出し、余ったゲート(パーツとランナーをつなぐ細い部分)はデザインナイフで削り落とします。流し込み系の接着剤を使って、そっとパーツを貼っていけばこんな途中経過が見られます。胴体の上に翼が乗る「パラソル翼」というスタイルだからこそ現れるこの景色は、まるで机の上がイタリアの工房になったようで少し嬉しくなります。
水平尾翼や主翼の支柱は細くて繊細な印象ですが、ピンセットを使えばビシッと位置決めできるように凹凸が設定されています。胴体と主翼を合体すれば……。
このとおり、美しいサボイアS.21が手に入ります。まずは組むだけ。カタチを楽しみましょう。その次に「ああ、私はもっとこうしてみたいな」と思うことが出てくるかもしれません。そしたら次回は一つだけ課題を決めて、それを試してみるのです。
たとえばデカール。水転写デカールを貼るのは、やったことがない人にとってハードルが高い作業です。白と緑が機体に入るだけで、ババっと「劇中のサボイアらしさ」が盛り上がりますので、まずは余りそうなデカールで練習してみるのもいいかもしれません。
もちろん各種の塗料を揃えて塗装に挑戦してみるのもアリ。赤いプラスチックですから、プロペラや船底の色を塗るだけでも雰囲気はグッと盛り上がるはず。説明書では「どこを先に塗ってから組むべきか」まできちんと指示されているので、チャレンジしたくなったらふたつめを買って(そのときはもっと緊張せず、上手に貼ることができるようになっているはずです!)トライすればOK。
カーチスに付属する台座を使えば、ライバル同士の2機を空中姿勢で展示することができます。タイトなフォーメーションですが、仲良く寄り添って飛んでいるようにも見えてちょっとエモい。
サボイアとカーチス。これでおしまいかな?と思うかもしれません。しかし、ファインモールドからはもう少しだけ『紅の豚』の世界を楽しむヒントが提示されています。残るふたつのキットについては、またの機会に。