みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

「たった3手」でプラモにカッコイイ炎を宿す必殺技、お教えします!

 ファンタジーミニチュアで良くある炎の表現。たった3手で見映えの良いものにする方法をご紹介します!!今回はゴーストのような緑の炎を表現してみようと思います。

▲左手に持っている火球!!筆塗りでこれがマッハでできるの?

1/燃やしたい所を白くする。

▲今回はゲームズワークショップさんのレイスボーンのスプレーで下地を作ります。手に持った炎が真っ白。白系のスプレーであればだいたいなんでもOKです

2/塗るだけで青白い炎!!テッセラクトグロウ!!

▲シャバシャバのなんだかやばそうな緑の液体…テッセラクトグロウ…これを塗るだけなんすか?本当に?
▲え?マッハ燃え!!この塗料を白系の下地に乗せるだけでバーニング!ミゾに色が溜まるように筆を動かすのがポイントです

 乾燥したら、これでも良いのですがメラメラ燃える炎は色にグラデーションがあります。これも実はサクッとできちゃうんです。

3/炎に色気を!ひと筆で終わるグラデーション!

▲モータリオングリーンクリアは暗めの緑。炎は温度が下がると暗くなります。これを上の1/3ぐらいに塗ってください。それだけ!
▲この時たくさん筆につけて塗ると垂れて下の方まで色が行くので少なめに色を取り、垂れないように塗るのがポイント。もう完成ですね!

 たった「3手」で簡単に燃える炎が完成しました!!これ、ビームサーベルやライトセイバーのような武器の塗装にもぴったりだと思いません?センサー類などの発光表現にも最適なんですね〜。

番外編!白をさすと、さらにかっこいい!!

▲隠蔽力が弱目のレイヤーカラー。その中で大活躍するホワイトスカーという白。下地が透けて、周囲のカラーとなじむハイライトを生み出せます!

 つゆと蕎麦があったら後は薬味!!まさにホワイトスカーがそれです。炎の下の方1/3に白をチョコチョコ入れます。そうしてできたのがトップでも紹介したこちら!!

▲炎の下が白いですね!ちょんと塗料を置くだけでできちゃいます。筆先の塗料は少なめがポイントです

 下地の白が透けるぐらいの濃度で重ねるのがおすすめですよ!ぜひ真似してください!

びぃめん
びぃめん

ミニチュアメインの筆塗りマン。主に勢いで楽しく筆塗り。
普段は秋葉原のホビーショップアローズのスタッフ。

関連記事