メカトロウィーゴの生みの親、モデリズムの小林和史氏によるガンプラの「#時短プラモ」の方法でフミテシ が実際にガンプラを完成させる本企画。第3回目は遂にランナー塗装したパーツを切り出します。カットしたパーツはどのように見えるのでしょうか?
■前回の#時短プラモを振り返ろう!
1/匂いが少なく、さらにリニューアルされて性能が格段にアップした水性ホビーカラーを使用してランナー塗装
2/ランナーにパーツが付いたまま塗装することで、塗装する際にパーツを固定する持ち手が少なくてかなりの時短になる


■ランナーからパーツをカット!綺麗にカットできれば、さらに時短に!!
塗装を終えたランナーからパーツを切り出します。ゲートを綺麗にカットするにはやはり定番の「2度切り」がオススメ。よく切れるニッパーで、2回に分けてカットしてみましょう。




正直ゲート跡がもっとバリバリに残って、リタッチ作業(ここではゲート跡部分に再度塗料を塗る作業)をガンガンやらないといけないのでは……とパーツを切る前は思っていました。しかし最近の良いニッパーの切れ味のおかげでパーツカットは安心!これなら組んだ後に「目立つところだけ」筆で同じ塗料をチョンチョン塗ってあげれば全く問題なさそうです。またバンダイはゲートを、完成した後にあまり目立たない場所に配置しているという気づきもありました。新鮮なガンプラほどそれはよく考えられており、組んで楽しむ人・塗装をして楽しむ人両方への配慮がされているからこそこのようなランナー塗装も軽快に楽しむことができるんですね。
次回はまだ組み立てず、ガンプラの「スミ入れ」へ!。マテリアルや色についても考えていこうと思います!お楽しみに〜。
■今回の小林さんの #時短プラモ 紹介「HGUC ガンダムMk-II (ティターンズ仕様) 」




それでは次回もお楽しみに〜。