筆塗り上手になりたい/「白をキレイに塗る」の巻

 シリーズ、「筆塗り上手になりたい」。過去記事は以下を参照のこと!

 さて、今回は予告通り「白」を塗ります。白はプラモの塗装のなかでも非常に難しい色のひとつ。安い顔料だと透けやすく、均一に塗るのが難しい。さらに、白の純度が高ければ高いほど一般的な塗料の隠蔽力は落ちます。

 シタデルカラーでは長らく「セラマイト・ホワイト」というのが白のベースカラー(下地に使える高発色の塗料)としてスタンダードだったのですが、最近これが店頭から姿を消し、白の純度がやや落ちたものの、隠蔽力と展色性の高まった「コラックス・ホワイト」という名前のものに順次置き換わっています。

▲ちょっとだけ黄色みがかった白に限りなく近いグレーという印象。

 シタデルカラーの白にも色んな種類があるので、まずバキッと白くしたいときはよく名前を見ましょう。赤いラベルはBASEの証。その下にCORAX WHITEと書いてあれば正解です。

 さて、白い塗料にはさっさと発色させるために他の塗料よりも重くて集合しやすい顔料がいっぱい入っています。蓋を開けてみると、ややプリンっぽい質感になっていることがありますので、そういうときはこれを使います。

 ラーミアン・メディウムというのは、シタデルのテクニカルという特殊効果のある塗料にラインナップされているもの。塗料の伸びを良くし、たくさん混ぜると水で薄めたときに発生する弊害(表面張力で弾かれたり、乾燥が極端に遅くなったり、乾燥後に光沢が出てしまうなど)を発生させずに透過性を上げることができます。うまいペインターはこれを使って美しいグラデーションを作ったりもします。

 とろっとした塗料というよりプリン状態になっている塗料は、これを少量含ませた筆でネリネリすると流動性が増し、ハンドリングしやすくなります。私は悪いモデラーなのでコラックス・ホワイトの瓶の中にラーミアン・メディウムを入れてめちゃくちゃ振って粘性を調整しています。棒でかき混ぜたり、水で薄めると性質が変化してしまうので絶対にやらないこと!

 いつものごとく、筆の先端で蓋のベロに乗った塗料をすくい……。

 筆先0.01mmを水道水にピチョッと触れさせる儀式をやって……。

 クッキングシートの上でちょいちょいと練ります。これで準備完了!

 盛大に赤がはみ出しているガンキャノン氏の顔ですが……。

▲ヤー!

 塗っていて気がついたのですが、後頭部のアンテナが2本ともどこかに吹き飛んでしまいました。これはあとで伸ばしランナーとかで修復するから、とりあえず塗装を続行。

 すっかり白くなりました。……とはいえ、やはり赤や黄色を塗るときとは少し様子が違います。

 まず、シタデルのベースカラーとはいえ、一発塗りでバチバチに真っ白になるように塗るにはかなり濃い目にする必要があります。ところが、濃いめだとボッテリしてしまう部分ができます。これを筆で均そうとすると、薄い部分はさっさと乾燥しているのに、分厚く塗られた部分は生乾きなのでズルっと塗料が剥がれてクレーターのようになってしまいます。すこし流動性があるくらいの水分量で、1回塗りで真っ白にならなくても、少々筆目が残っても慌てず騒がず、しっかり乾燥させたあとで重ね塗りをしましょう(せっかちなひとはプラスチックが溶けない程度にドライヤーの温風を当てるのも手です)。

 赤が盛大にはみ出したガンダムのシールドですが……。

 今度は濃度コントロールと厚みのコントロールが上手くいったので、比較的キレイに白いラインを塗ることができました。やっぱり練習は重要です。

 プラモはいつだって緊張するものですが、緊張しない友達みたいなプラモを用意して、こんなふうに要素を分解して練習してみましょう。なにもかもがうまくいったように見える完成品ばかり見ていると「一発でこうなる方法があるのか!?」と錯覚しますが、上手い人もみんな濃度や筆運び、乾燥具合や重ね方の感覚を掴むために訓練を大なり小なりしています。

 誰でも最初はうまくできないことばかりですから、安いプラモを選び、安心して失敗しましょう。うまくできるルーチンが見えてきたら「本番」のプラモを塗ってみましょう。いつも本番のつもりだと、失敗が怖くて前に進めない、なんてことになりかねません。

 コラックス・ホワイトによる白塗装、このままでも写真的には「白!」と言えますが、より純度の高い真っ白を目指すときには、この上にホワイト・スカーというレイヤーカラー(ベースの上に乗せる隠蔽力が低いが鮮やかな色)を乗せるというテクがあります。このへんはほかの色とのバランスで印象が変わりますので、財布と相談しながら試してください。ではでは。

<a href="/author/kalapattar/">からぱた</a>/nippper.com 編集長
からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。