みんなのMY CORSAIR/いつでも待っていてくれる「濃紺の翼」

 初めて飛行機を作ろうって模型コーナーを見ていると、「迷彩、無理。ぼかし、無理」なんて、思いのほか作れるものがなくてびっくり。色を塗らないにしても、塗装済みと未塗装をbridging the gapしたいのも初々しいノービスならではの気持ちといったところ。そうなってくると良い感じに見える飛行機はかなり絞られてきて、忽然と輝くのがコルセアです。

 ネイビーの機体はなんとか塗装できそうだし、塗らなくても許される雰囲気。コルセア以外の飛行機もそうかもしれませんが、コルセアはきっと、模型をきっかけに知る飛行機としては屈指の知名度があると思います。ネイビーに塗ればなんかいい感じになる飛行機、コルセア。特徴的な翼(「逆ガル」と呼ばれる上に折り曲がったカタチ)と大きなプロペラが記憶に刻まれる。

 私はコルセアを今まで4回作りました。最初のものは、本当に最初に作ったスケールモデルで、大失敗をして今は手元にありませんが、nippperにはハセガワの1/48サイズのものが載っています。今でもかっこいいなと思う、形を純粋に味わえる仕上がり。

 次はこちら。現在発売中のスケールアヴィエーションに掲載されていますが、これは、ハセガワの1/72サイズのもので、切って貼って貼ったもの(最後の「貼る」はデカールのことね)。成型色が意外にも(?)青系の薄いグレーだったのでネイビーに塗ることなく仕上げられましたが、格闘ゲームの2Pカラーの様で気に入っています。あと、プラスチックの軽やかさがいいですね。

 そして最後。これは最近完成させたばかりのコルセアで、こちらもハセガワの1/48のもの。初めて説明書通りに色を塗り、しっかりと完成させました。増槽は飛行機の形の美しさを優先したので、「付けない」という選択をしました。

 コルセアは模型のモチーフとして見てみるとアディダスのスーパースターのようなオーセンティックさと、アイコン的なルックス。そして誰もが履けるような良さがあると思います。そのせいもあって、実機への思い入れや溜まった経験や知識から購入へ至る道とは少し違い、「飛行機を作ってみたい」という衝動によって多くの人に手に取られ、完成させられていると思います。あるいは、週末の私のように、今の自分の腕試しをするように買われていくのでしょう。

 まずはコルセア、今はコルセア。いずれはコルセア。各メーカーのラインナップも様々なスケールに及んでいることから、どんなときでも親しみを持って作られるために生まれた、そんな飛行機模型なのかもしれません。

■ハセガワのコルセアはこちらからどうぞ。

<a href="/author/crisci4mens/">クリスチ</a>
クリスチ

1987年生まれ。デザインやったり広報やったり、店長やったりして、今は普通のサラリーマン。革靴や時計など、細かく手の込んだモノが好き。部屋に模型がなんとなく飾ってある生活を日々楽しんでいます。
Re:11colorsというブログもやっています。