みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

ラッカー光沢クリアーの定番は君に決めた!!「Mr.カラーGX スーパークリアーIII」

▲ラッカー塗料の光沢に迷ったら、まずはこの「Mr.カラーGX スーパークリアーIII」をゲットしましょう!

 水性塗料には「プレミアムトップコート光沢」(以下プレコー)という、超手軽にピカピカになる塗料がある。これを知ってからはプレコーばかり使っていたのだが、ラッカー系のトップコートも選択肢に入れるとなると、水性塗料をメインにしているユーザーの塗装の可能性はさらに広がる。その理由はこの記事で語るとちょっと長くなるので、今回は手軽にツルツルになるラッカーの光沢塗料をご紹介したい。それが「Mr.カラーGX スーパークリアーIII」だ。

▲ラッカー塗料はラッカー耐性のあるボトルで、塗料1:うすめ液1の割合に割って保存しておくと、使いたい時にすぐ使える! ボトルが気になる人は下のリンクの記事を読んでね

 ラッカー塗料に詳しいライターのけんたろう(以下「けんちゃん」)と塗料コーナーに行くと、軽く1時間は飛ぶ。1聞いたら10返ってくるので、とってもためになる。たまにグルーヴで塗料の良さを伝えてくるのだが、「スーパークリアーIII」はまさにそれだった。僕が「Mr.カラーで気軽にツルツルになる塗料はどれ?」って聞いたら、けんちゃんが「スーパーな上にIIIなんだぜ! これを使うんだ」って即渡ししてきた。確かにスーパーにIIIと言えばスーパーサイヤ人3だ。絶対にツルツルになるだろう。

▲既にピカっているタミヤのBRZのボディ。綺麗なプラスチックの色をさらにピカピカにできれば、成型色を活かした仕上げが楽しめる!!
▲まずはざっと表面がざらつく感じで1周吹く。この吹き方を「砂吹き」なんて呼んだりする

 プラパーツは表面がツルッとしているので、どば〜っとクリアーコートを塗ると弾かれたり流れたりする。そこでちょっとエアブラシを離してフワッと塗料を乗せる。こうすることで表面にパラパラと塗料が乗る。この時はまだ光沢感は無い。パラパラと乗ったクリアー塗料が、重ね吹きする際のクリアー塗料をキャッチしてくれてしっかりと塗料が定着するのだ。

▲砂吹きしてから2回重ね塗りしただけでこのツルピカ感! 光沢って楽しい!!

 ラッカー塗料なので、乾燥がめちゃくちゃ早い。砂吹きの状態から2分もしたら重ね塗りで。エアブラシで全体が濡れるくらいスーパークリアーIIIを吹き付けると、みるみるピカピカになっていった。2回ほど全体が濡れるように少々多めに塗り重ねたら、上の写真のようになった。光をビシビシに反射して、むしろ白く見える。

▲表面も平滑になって、カチッとした光沢面になるのも魅力

 Mr.カラーGXにラインナップされている塗料なので、日本全国で手に入りやすいというのも最高! 乾燥が早くて、2〜3回の塗り重ねで結果が見えてくるのも最高に楽しい。研ぎ出しをしたらさらに綺麗になるのだろうが、塗りっぱなしでも十分綺麗に見えるポテンシャルを持っている。手に入りやすくて、使いやすいスーパークリアーIII。ぜひともあなたの塗料ストックに加えて欲しい。

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事