みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

花金だ!仕事帰りに買うプラモ。小さな車両に装備モリモリの楽しいプラモ!「タミヤ ドイツ陸軍 無線指揮車 フンクワーゲン(エッチングパーツ付き)」

▲ランナーのすみっこアニキ!!

 リーズナブルな価格で、タミヤの戦車模型「ミリタリーミニチュア」(以下MM)の楽しさをギュンギュンに楽しめるプラモ、それが「ドイツ陸軍 無線指揮車 フンクワーゲン(エッチングパーツ付き)」です。このキットはMMのNo.62という初期に発売されたフンクワーゲンに、エッチングパーツを1枚だけ足して別商品としたもの。それだけで別商品になる程当時からクオリティが高かったレジェンドプラモです。

▲砲塔の上面カバーのメッシュがエッチングパーツに! ここだけディテールアップすればバッチリだよというタミヤのバトンを受け取るのです!

 ドイツ軍は戦車だけでなく、装甲車のデザインもとってもユニークでかっこいいです。そして装甲車は戦車よりも小さいサイズにたくさんの荷物や特殊な装備品をつけたりしているので、そういったものを組んで貼っていくのも楽しいのです。

▲パッケージがもう砂漠が見えるかっこよさ。傾斜した装甲に沿って装備品が取り付けられていてめちゃくちゃかっこいい〜〜
▲そしてこのパッケージイラストが塗装や工作のヒントの宝庫。「水筒ってあんな針金で吊るされてるのね〜」とか、「ダークイエローがハゲた下にジャーマングレーが!!かっこいい〜〜気絶〜〜」ってなれます

 このキットをオススメしたい理由のもう一つが箱絵やインストの素敵さ。インスト内では、偵察車両、偵察部隊というものがどれだけ戦場で大事だったのかということが簡潔に書かれています。それを読むと、派手な戦車だけでなく、むしろ戦いとはこのような車両が得てくる情報というものが勝利を分けるのだと改めて思い知らされます。

▲パーツ数が本当に絶妙。特に足回りは感動します
▲車体下面の4輪駆動のメカニズムが、塊のパーツでランナーに収められています
▲これだけしっかりした足回りが「6パーツ」でできるんです。組みやすさとかっこよさを両立した最高の構成です

 また無線指揮車ということで、外の大型なアンテナ以外に、中にも通信機のパーツがセットされます。こういう魂のようなパーツを見て、貼ることで僕らはこの車両の役割を理解するのです。

▲こういうスイッチやヒンジのディテールがあるパーツってワクワクしますよね
▲砲塔の金属パーツが、冒頭で紹介したエッチングパーツ。砲塔を囲むような大きな枠がアンテナ。簡単に折りたためる構造だったのに、なぜか戦場では出しっぱなしで使用されることの方が多かったようです

 フィギュアにも味があります。アンテナに手を添えて、遠くを確認しているポーズを取っています。良い演技をしてくれるアニキがいると、車両もさらにカッコ良く見えてきますね。服装はアフリカ軍団のユニフォームになります。

▲本キットの大トロパーツたち。それが荷物。砂漠の過酷な環境での任務を支えます。車体の各所に取り付けることで、情報量がマシマシになっていきます

 ガンプラのフルアーマーのように、戦車模型にも荷物をたくさん乗せて情報量を増す楽しみ方があります。本キットはジェリカン、カバン、ヘルメットなどなど多数の荷物パーツがセットされます。それらを自由に載せることで、あなただけのカスタマイズが楽しめるのです。

▲車体後部に積まれた荷物が目立ちますね〜

 手のひらサイズの車両に、大型アンテナやモリモリの荷物が目にも楽しい「タミヤ ドイツ無線指揮車 フンクワーゲン」。組み立ても2時間もあればサクッと楽しめます。戦車には無い、装甲車の魅力に触れるにはぴったりのプラモなので、ぜひこの週末楽しんでください。

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事