成型色の他に、塗装済みパーツを入れることで満足度をアップさせているグッドスマイルカンパニーのプラモデル「MODEROID」シリーズ。その中で「後少しだけ!」という細部塗装ポイントが残っていたりします。でもそこをペタペタ塗るのってプラモの楽しみなんですよね〜。僕はMODEROIDOは成型色+ちょい塗りして飾っておくのが好きです。そんな時に便利なのが「水性塗料&アクリル電解水」のコンビです。これがあればマスキングしなくても細部塗装がすぐ終わります。
使用するのは水性ホビーカラー。色数も多いので、どんなメカが来てもだいたい対応できます。そしてどこでも購入できる手軽さがありがたいです。
アルカリ電解水はお掃除アイテムで、これを吹いてあげた場所を付近で拭くと汚れもスッキリというものです。無色無臭で、泡立ちなどもせずに快適にお掃除ができます。これが水性塗料を落としてくれるんです。
水性ホビーカラーは塗膜が結構強いので、少しだけ力を入れて拭きます。エナメル塗料をエナメル溶剤で拭き取るよりも、ぐっと力を入れましょう。
水性ホビーカラーを使うときは、半乾燥くらいの時に拭き取ると、スイッと拭き取れます。シタデルカラーやファレホのような完全に水だけでコントロールできるエマルジョン系と言われる水性塗料はさらに簡単に拭き取ることができます。MODEROIDや他のメカプラモを成型色に一味加えて製作したい時に、この方法はとっても便利です。ぜひやってみてね!!
1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)