戦わないものが作りたいということで、朝日新聞の通信連絡機「神風号」を組んでいます。主翼と機体は接着しなくても離れないくらい噛み合うのでニコニコになります。操縦席の開口部が小さいのも面白い。
組む前から勝ったな、と思っていたのは脚ですね。神風号は、脚を出しっぱなしで飛んでいきます。組み立ては、タイヤを脚でバチッと挟んで、本体にバコーンと接着するだけ! 強度も高くて安心安全、とてもいい。
あと、どうせエンジンは隠れてまうやろなあと思いながら塗ったんですが、予想より開口部がパーパーでした。ちゃんと塗っておいて良かった。ところどころ黒いのは、小物を塗った黒が余ったので下地にしようと塗ったものです。ただの貧乏性。
そうそう、プラモの色塗りって、なんだかハードル高いですよね。わかります。色分けしてないキットの説明に「これは塗装が必要なプラモデルです」とか書いてあることもある。必要かどうかは自分で決めたらいいんですけど、ブルーとシルバーがクールな神風号を作るには、確かに「塗装が必要」です。やるしかない。
塗り分け部分に彫刻はないので、説明書を見ながら鉛筆で下書きをしました。立体物に線を描くというのは、意外と経験しないことなので新鮮です。
シルバーを薄く塗り重ねていくと、樹脂が金属になるのですごい。この錬金術を一日体験すると、色塗りが怖くなくなる、人生が豊かになるなどの効果があります。ブルーとの塗り分けは下書きを目安に気合いでやります。
それにしても毎回すごいなと思うんですが、今時のプラモ用の絵の具というやつは、大体ドンピシャの色があるんですよね。ぼくは色弱なので、これが実に助かる。色のセンスが壊滅的でも、指定された番号の絵の具を買ってきてシュビドゥバと塗るだけで、エエ感じになるわけです。WE CAN FEEL SO GOOD TOGETHERです。まじですごい。
みなさんは朝日新聞の社章を貼ったことがありますか。おれはある。だからなんだと言えばそうなんですが、そんなことを言っているうちに人生は終わってしまう。このキットなら、なんと、三菱のスリーダイヤも貼れます。
最後にクリヤーを筆塗りして完成! かっこいい~!!
平和なものを作りたい気持ちではじめた「神風号」ですが、いつもの飛行機とは違う雰囲気が新鮮で楽しいフライトでした。戦うやつだけがプラモじゃないぜ!! あー楽しかった!!!!!!!!
nippperを見てスケールモデルを始めた会社員。80年代生まれ。たまに書きものをする。かわいいアイコンは貰いものです。