みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

アニキの肌をスピードメイク!! 肌に迷ったらドライブラシで気軽に塗ってみよう!!!

▲肌、どう塗ろうかな~~。いい感じに塗るの難しそうだな~~

 フィギュアのプラモを塗ろうとすると、お肌って悩みますよね。人もフィギュアも同じですね。しっかりとメイクしてあげたいけど、サクッと済ませていい感じになるなら、そんな仕上げもたまにはいいよね。そういう時に最高なのがドライブラシ。筆に含ませた塗料を、カサカサになるまで拭き取った筆で模型を撫でる技法です。少量の塗料が、模型の角や出っ張った所だけに乗り、いい感じのグラデーションが生まれます。お肌もサクッと言い感じになります。今回は褐色アニキの雰囲気をアップさせてみます。

▲この3色はシタデルカラーのアニキ肌3本セットです。ぜひともゲットしましょう

 肌の塗り用だけにシタデルカラーを買うのは超アリな選択です。フレッシュの色と塗りやすさからシタデルカラーの虜になったという人も多いです。今回はバグマンズ・グロウ(写真左)、ケイディアンフレッシュ・トーン(写真中)、キスレヴ・フレッシュ(写真右)を使います。

▲まずはバグマンズ・グロウをべた塗り。薄く塗って、乾いたらもう一度塗る2度塗りをしています
▲次にケイディアンフレッシュ・トーンとキスレヴ・フレッシュを使用します。この2色でドライブラシをします。まずはケイディアンフレッシュ・トーンから行きます
▲筆に塗料を含ませたら、カサカサになるまで塗料を拭います
▲鼻やおでこ、頭頂部や出っ張ているところなどに筆をカサカサあてます
▲バグマンズ・グロウ1色だった頃より、肌に表情が出てきました。次にキスレヴ・フレッシュをドライブラシします
▲その時、ケイディアンフレッシュ・トーンの筆は洗わずに、そのままキスレヴ・フレッシュを筆に含ませます。筆の中で微妙に混ざって、いい感じのトーンになりますよ
▲明るい色は少量でも一気に花が咲くように発色するので、より強めに拭き取ります
▲先ほどと同じ個所をドライブラシする感じOKです!! 擦りすぎると全部明るくなるので、軽めでいいです
▲ちょっとゴリラドライブラシ(ゴリドラ)過ぎて、全体が明るく、さらにお肌にパサつきが出てしまいました。どうしましょう……

 ドライブラシをしたときに、つい楽しくて明るくなりすぎてしまったり、カサカサの塗料を擦りすぎた時に出るパサつきが目立ってしまったら……そんな時はシタデルカラーの「レイクランドフレッシュシェイド」を水で少し薄めたものを表面に塗ってあげます。

▲締めに塗るシェイド。つまり「追いシェイド」。水で薄めて1/3の純情な濃度で行きましょう
▲マイハ~~~~~~♪
▲上出来です。車に乗せて、ちょっと離してみれば雰囲気伝わるアニキになっていると思います

陰影を描き込むというのは1/35スケールサイズのような小サイズのフィギュアだと大変です。まだ自信がない、多数のフィギュアを一気に仕上げたいなどの時に、ドライブラシはとっても便利です。擦り方も慣れてくると、これ本当にドライブラシなんですか? っていうレベルまで持っていくこともできます(俺もゴリドラから卒業したい)。そんなドライブラシの楽しさと可能性を、ぜひあなたも味わってください。

フミテシのプロフィール

フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)

関連記事