みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

タミヤ新作、スバルBRZがいざなう「貼るだけでも楽しいよ村」にレッツゴー。

 タミヤのカーモデル最新作は昨年末に発売されたGR86のバリエーションキット、スバルBRZ(ZD8)です。全身は2012年にトヨタとスバルが共同開発した水平対向4気筒エンジンを積んだFRのスポーツカーで、トヨタからは「86」、スバルからはフェイスの異なる「BRZ」(ZC6型)というモデル名で発売されました。2代目となる「GR86」と「BRZ」(ZD8型)は同じように車体のほとんどを共有し、昨年デビュー。先んじてタミヤからはGR86のプラモが完全新規開発で発売されています。

 この週末発売となったタミヤのBRZは実車同様GR86とほとんど同じパーツで構成されていて、フロントマスクのパーツが異なります……と書いたらこの記事おしまいだな〜と思ってたんですが、冒頭写真のとおり、なんとボディパーツとシャーシ周りのパーツが青いプラスチックになっています(GR86は白だったんですね〜)。

 スバルのサイトでBRZのページを見てみると、同社のラリーにおける輝かしい歴史を象徴する「WRブルー・パール」がイチオシのご様子。スバル車といえばタミヤのプラモでもいつだってメタリックブルーの成型色がパワフルな印象を僕らに与えてくれましたが、今回はソリッドな(メタリック粒子の入っていない)パキッとしたブルーで訴求してきます。

 シャーシを上から眺めると、まるでレリーフのように彫り込まれたエンジンブロックがやっぱり楽しい。完成後もボンネットの中を覗けるのがこのプラモのナイスなところなので、気が向いたらちょこちょこ塗り分けてもよし、補機やカバーがエンジンをほとんど覆ってしまうのでプラスチックのままも断然「アリ」です。

▲シルバーだけちょい塗りしたGR86のエンジンルーム。正直プラスチックのままでも盛り上がります!

 ボディカラーを自分好みの色で塗りたい!という人にしてみれば(例えば白とか赤で塗りたい場合)、ブルーのプラスチックよりも白のほうがキレイに発色するし、下地を作る手間も省ける……のですが、ここは「塗ったことないけど、クルマの模型を作ってみたいな!」という人に宛てたプレゼントとして受け止めたいところ。

 その組み立てやすさ、構造のおもしろさはGR86の時点ですでに折り紙付き。そこに「青いプラスチックのボディ」というスパイスが加えられたことでさらにハードル低くカーモデルを楽しめるタミヤ新作BRZをニッパーと接着剤で組んでみましょう。カタチができあがっていくさまがただただ楽しい、と思えればしめたもの。さらに「ここに色が入っていたらかっこいいな〜」と思ったら、幅広く奥深いプラモの世界における絶好の入り口になるはずです。みなさんも、ぜひ!

からぱたのプロフィール

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

関連記事