みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

「あの頃の最強ロシア戦車」がプラモで爆誕!!! トランペッターのロシア愛の超熟をいただきます。

▲まもなくSF戦車でしょ!!! 超かっこいいいいいい

 戦車は強力な装甲と砲、旋回砲塔、装軌式の足周り、重い車体を動かす強いエンジンが結集したマシンです。F1マシンのように、どこの主力戦車も同じ要素をもちつつもデザインがそれぞれにあって、立体でもその個性を楽しむことができます。

▲ソ連のT-80UD(左)とアメリカのエイブラムス(右)


 扇状の装甲をもち平べったい姿。これがソ連最強と謳われたT-80戦車です。車高が低くコンパクト、しかし装甲は堅牢。試しにアメリカの戦車エイブラムスを並べてみたらサイズが全部一回り小さくてびっくりしました。エイブラムスがでかいというのを差し置いてもコンパクト。カクカクな戦車と丸い戦車、このフォルムの違いも印象的です。

▲うわ〜〜〜、なんだこのボリュームは!!

 今回組んだキットはトランペッターから発売されたロシア連邦軍T-80UD主力戦車 前期型です。箱がとにかくでっかっくて、中身もぎゅうぎゅう。プラスチック製パーツのほかに、細部を担当する金属のエッチングパーツ、そして一部パーツは布やゴム系の柔らかさを表現するために軟質系の素材が入っています。

▲軟質パーツはこんなにソフト。ぐにゃぐにゃです


 こんな感じでぐにゅぐにゅできます。フロントなどに金属網を織り込んだゴム製のスカートがあって、それを再現するために軟質素材を選んだのでしょう。接着は通常の接着剤ではなくゼリー状の瞬間接着剤を使いました。

 T-80UDはガスタービン式のT-80Uと異なりディーゼルエンジンを搭載しました。DはディーゼルのD、かはわかりませんが、模型ではこの車体後部上面のパーツこそがディーゼルエンジンタイプであることを示します。

 トランペッターに限らず、ロシアの戦車の立体は多くがまずツルッとした車体を作って、そこに爆発反応装甲などオプションを積み増す組み立てになります。ケーブルやパイプ類のモールドがありますね。

▲金尺を使用して、しっかりと水平をだして足周りがガタつかないようにします

 戦車を組み立てるときは足周りに気をつかいます。トランペッターの戦車は組み立てられるほうですが、アームや転輪に遊びが大きいので接地するように、そして正面を向くように整えてあげましょう。

▲履帯を組み立てるプラ製の治具がキットには付属しますが、流し込み接着で一緒に合体してしまうかもしれないので、けんたろうは木の角棒をよく使います

 履帯はジグが付属していますが、自分は木の角棒に両面テープで必要枚数をずらっと並べてタミヤセメント(流し込みタイプ)を使って一気に接着し、30分のちに半乾きの状態でぐるっと巻く方式をつかいます。

▲半乾きの状態で板から外します
▲1枚1枚組む履帯の場合、指定の枚数通り組んでも、足りなかったり多かったりすることがたまにあります。戦車模型七不思議のひとつです(7つ?)

 数枚多いぐらいの84枚で巻き始めて、長過ぎたらブチッと剥がす。起動輪のギザギザにちょうど合うように上側のたるみをつけたり取ったりして長さを調整しましょう。

▲すっぴんはこんなにシンプルなの。ここに爆盛りしていきます(奥側のフェンダーはすでに盛られている状態)

 完成形だとフェンダーも分厚く盛られますが、最初はこのように板一枚。戦車の基本形を感じる部分ですね。T-80もそうですが、ソビエトロシアの戦車はこのうえに防弾を兼ねた燃料タンクをドカドカと追加するのです。そうして奥側のように車体と同じ高さのフェンダーが完成します。

▲美味しそうなおまんじゅう。これが鋳造砲塔の魅力!

 ソ連戦車は本体の装甲のほかにも爆発反応装甲などどんどん装甲を積み増すので、裸の砲塔を見られるのも模型ならではです。ヨーロッパやアメリカ、日本などは装甲をつけて四角い砲塔にするのですが、ソビエトは装甲を内包した鋳造で丸い砲塔になっています。おまんじゅうみたいですね。

▲四角い爆発反応装甲でデコレーションしていくんじゃい!


 この素の砲塔に爆発反応装甲を取り付けます。お弁当箱のようなパーツをひとつひとつ、貼り付けるのです。うーん戦車工場の現場感が楽しいぞ。

▲砲塔前側の装甲の形状はとってもユニーク

 とくに驚いたのはこちらの砲塔前側に取り付ける装甲です。V字の装甲にスカートのようなベロを取り付けていきながら、お前そんな感じの装甲なんだ……! と感慨にふけります。

▲そしてご覧の通りフルアームド!な砲塔を堪能できます。スモークディスチャージャーもポンポン生えててさらにいかつくなってます


 トランペッターはT-80シリーズをたくさん出していますが、今回なぜ私が「T-80UD前期型」を選んだのかといえば、それはただ1点「私の思い入れ」にあります。私がこの手のミリタリーに興味をもったころ、T-80というのは最新鋭かつ最強の戦車でして、さらに改良型となりエンジンもディーゼルエンジンになったこのUDこそすごい戦車なのだ! というある種の刷り込みがあったからなんですね。また当時はソビエトロシアのプラキットというのは恵まれていませんで(それこそ鉄のカーテンが模型用の細部取材を阻んでいた)、T-80UDの良いキットに夢を見たということもあり、当時の憧れが結実したのがこの2021年のキットなんです。(T-80UD前期型が2021年8月に発売された新キット)

 現在では車体や砲塔が四角く、砲塔側を無人にするなど先鋭的な思想をもった新たな戦車T-14を開発したロシア。今も昔も戦車強国としての技術があり、T-80はその結晶でした。その姿をしっかり再現したトランペッターのT-80シリーズは、技術の一端を感じることができるアイテムです。T-80UDは私の思い入れが爆発ですが、オススメですよ。

けんたろうのプロフィール

けんたろう

各模型誌で笑顔を振りまくフォトジェニックライター。どんな模型もするする食べちゃうやんちゃなお兄さんで、工具&マテリアルにも詳しい。コメダ珈琲が大好き。

関連記事