目の付け所はダブルニー。

 ダブルニー。高校生のとき友達が穿いてたパンツ。

 1人はほとんどの服が貰い物なのにとってもオシャレ。カーハートのキャメル色の一本。もう1人は中目黒に好きな服屋があってそこで買ってるって言ってた、リップストップ生地のグレーの一本。なんと都心の私服の高校に通っていました。みんなお洒落だったなぁー。

 まだまだお洒落初心者だった私も似たようなのが欲しくなり、古着屋でDickiesのダブルニーのパンツをゲット。「ダブルニー」とは、膝から腿にかけての部分の生地が二重になったパンツのことを指すのですが、現代の衣服に残る作業着や軍物のディテールのうちのひとつ。カーハートのダブルニーなんかはそのまま上に被せる形で農作業とかに使われたりしました。ランバーパンツなんて名前で出してるファッションブランドもあったり。

 Dickiesの方はちょっと手が込んでて少しわかりにくい。「よく見るとダブルニー」という感じだけど、なんと同じような処理をしたものを穿いてるんですよね。MiniArtのドイツ軍戦車兵の皆様。

▲ここです、ここここ。

 私はこのパンツが好き。大抵、太めでダボっとしてて生地は強度がある。洗えば洗うほど生地はクタクタになっていって、物理的に壊れるみたいなことがほとんどない類のパンツ。

 なぜ「壊れない」って言えるかっていうと高校生の頃に買った私のダブルニーはハーフパンツ にリメイクされてまだ穿いてるから。もう15年以上の付き合いの仲間です。

 洋服では、今に至るまで生き残るデザインのルーツが軍物にあるなんて事例がけっこう見られます。「あれ、これ俺のクローゼットにも似たようなのあるな」なんて、思わぬ出会いがあるのも兵士をはじめとした1/35の人々を作る楽しみの一つです。

 そして兵士たちの服装を知って洋服屋に行くと「これは作ったことがあるぞ」なんて逆転現象が起きる日も来るかもしれません。

 気軽に「この人良い服着てるな」なんて人のプラモを買うのもめちゃくちゃ楽しいのでお気に入りのキットを探してください。いつかみんなで1/35兵士ファッションショーをしましょう。

<a href="/author/crisci4mens/">クリスチ</a>
クリスチ

1987年生まれ。デザインやったり広報やったり、店長やったりして、今は普通のサラリーマン。革靴や時計など、細かく手の込んだモノが好き。部屋に模型がなんとなく飾ってある生活を日々楽しんでいます。
Re:11colorsというブログもやっています。