なるほど!ザ・「T-34」。ソビエト傑作戦車をめぐる世界旅行にこの写真集で出発だ!!

▲第二次世界大戦でソビエトを勝利に導いた超傑作戦車。戦車模型でもど定番のネタの「T-34」をこの本で知っちゃおう!!

 ソビエト戦車T-34。僕が戦車模型を始めたばかりの頃、「この戦車がそんなに強かったの?なんだか地味な感じ」と正直思いました。特に今回ご紹介する写真集に掲載されているT-34-76という「T-34」は、コンパクトな76.2mm砲塔を搭載していて、さらにコンパクトで地味。これがドイツ軍を震え上がらせた戦車なのだ!と言われてもちょっとピンときませんでした。そんなモヤ〜っとした時にこそ、このような写真集などの資料本って役に立つんですね。模型を作る資料意外にも、なんで?どうして?を埋めてくれる存在。そんなモヤモヤが、自分で本を読むことで晴れると、そのモチーフがさらに好きになると思います。

▲大量に生産されたT-34は生産時期や工場によって様々な特徴があります。本書では年代で章を区切り、現存する車両写真&当時のモノクロ写真で各部のディテールに迫ります
▲第1章は各年代のT-34をみる前に、この戦車がどのような経緯で生まれたのか?そしてその特徴などを解説。この章だけでもT-34について詳しくなれちゃいます
▲ページをめくる度に世界各地に残るT-34-76の写真がドカドカと目に飛び込んできます。まさにT-34世界旅


 旧ソ連時代の情報公開に伴う最新の研究成果により、生産時期による相違点、生産工場毎に異なる特徴などが明らかになりつつあります。本書ではT-34の1940年~1941年型(ピロシキ砲塔型)から1942年~1943年型(六角砲塔型)までの76.2mm砲搭載車を中心に網羅!世界中のT-34-76がバシバシ攻めてきますよ!!

▲当時のモノクロ写真も多数掲載。塗装パターンや、実際のダメージ感、どんな物を戦車に載せていたかなどじっくりと見てみると模型作りにフィードバックできることが必ずあります
▲写真を補足するようにディテールイラストも多数掲載。車両のどこを見るべきかというガイドにもぴったりで、実物の写真と見比べるとなるほど!ザ・T-34の連続体験を味わえます

 このような写真集をみてワクワクするのってアニメを見てかっこいいメカやキャラクターにワクワクするのと同じだと思います。好きになっちゃうとそのものを自ずと細部まで見てしまいますよね。そしたら自分が見たいこと、物をどんどん調べて行ってさらに楽しんじゃえばいいと思います。写真集を見て、あなたが思うチャーミングなポイントを見つけたらをそれを模型に盛り込んでみる。するとあなただけの拘りが入ったかっこいい模型が机の上に爆誕すると思いますよ!!それでは次はスターリン戦車でお会いしましょう〜。

▲T-34は汚し放題、ダメージ入れ放題なウルトラギガモンスター並のやり放題戦車なので、めっちゃ楽しいプラモですよ!!オススメです

<a href="/author/fumiteshi/">フミテシ</a>/nippper.com 副編集長
フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。月刊ホビージャパンで12年間雑誌編集&広告営業として勤務。ホビージャパンで様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。「ホビージャパンnext」、「ホビージャパンエクストラ」、「ミリタリーモデリングマニュアル」、「製作の教科書シリーズ」などを企画・編集。