みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

プラモのパーツを切り出す初期装備、グッスマニッパーを使いこなせ!

 プラモデル作るのに絶対必要な工具がニッパーです。ひとつのプラモを作るのに何回パチパチ切るんじゃ、と毎度思うわけですが、繊細な切れ味と少々雑に使っても刃が傷まないだけのタフさを兼ね備えてほしいんだよね……ということで私は工具箱に必ずGSRの「匠TOOLS 極薄刃ニッパー」を入れています。本当にいろんなニッパーを試してきたけど、これがコストと強靭さと刃の付け方のバランスに優れているなぁと思うから。

 今回はさすがに切れ味が落ちてきたので新品をゲット。開封すると黄色い棒が出てきますが、これはニッパーの刃が開いた状態に戻るためのスプリング。デフォルト状態ではグレーのものがセットされていて戻る力はかなり弱め。黄色のスプリングに差し替えると開きっぱなしになろうとする力が強くなるので、お好みのほうを選んでください。ちなみに私は買ってきたらすぐ黄色に差し替える派です。

 ちなみにこのニッパーは刃に特徴があります。グッドスマイルレーシングのロゴが入っている面から見て、右が切るための刃。左側は右の刃を受け止めるためのまな板になっています。いわゆる世の中の「片刃ニッパー」は左(右利きの人が構えたときに手前側に来る刃)が切り刃になっていることが多いんだよね。

 別にパーツに直接ニッパーを当てて切ってもだれも怒らないから好きなように切ればいいと思いますが、なぜグッスマニッパーの「片刃&左まな板」がいいのかを説明するためにいわゆる「二度切り」という方法をお見せします
 まずパーツからちょっと離れたところを切ります。プラモ作りなれていない人はランナーの上から刃を入れがちですが、自分の手やニッパーそのものが視界を遮ってよろしくないので、どこを切っているかちゃんと視認したければランナーの裏側からニッパーを突っ込んで切りましょう(これめっちゃ大事)。

 こんどはパーツの裏面を見ながら、まな板刃をパーツのエッジにピタリと添わせ、切り刃だけを動かして切ります。自分から見て奥の切り刃を引っ張る方向に力がかかるよう意識しながら、手前のまな板刃に押し付けるイメージで切ると断面がキレイになります。これはマジです。

 片刃ニッパーと呼ばれるものは、まな板のほうが切り刃を受け止めるためにちょっと分厚くなっているものなので、切り刃とまな板刃がピッタリと同一平面にありません。適当に切るとこの段差のせいでゲート(パーツがランナーにつながっていたところ)が残ってしまうのですが、まな板がパーツのエッジで切り刃を受け止める様子を想像しながら切れば、このようにキレイに切れます!

 ニッパーひとつ動かすにもけっこう考えることがあるのね……と思うかもしれないけど、これ覚えると本当に切る作業そのものが面白くなります。攻略だね〜。ということで、いいニッパーを使ってガンガンプラモ作ろうぜ!そんじゃまたね。

<a href="/author/kalapattar/">からぱた</a>/nippper.com 編集長
からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

関連記事