みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

僕の「プラモを見に行く旅の楽しみ方」/長野松本城下町モデルコレクション

▲その日受けた感動のまま模型を買う!! 僕の模型展示会の楽しみ方

 人が作ったプラモを見に行く旅へ。長野県松本で3月18日・19日と開催された「松本城下町モデルコレクション」へ行ってきた。模型の世界には、公共のスペース(公民館やイベントホールなど)を借りて、各々が作った模型を展示する「模型展示会」というものがある。作った模型を持って参加したり、来場者として展示を見に行き、同じ趣味を持つ仲間同士、交流を深めたりして楽しむのだ。

▲公民館のイベントホールに机を並べ、その上に模型が展示される。展示会のオーソドックスな姿だ

 模型を見に一歩外に出るというのはとても良いもんだ。人が作った模型を見て、「これはいいな〜」って思ったものがあるとこちらもテンションが上がる。そして作った人だけが持っている「そのプラモのストーリー」を直に聞けるのも最高だ。

▲KAWASAKI USAにいる友人との交流で得た資料により、「トップガン・マーヴェリック」でトム・クルーズが乗った仕様のNinjaへと改造した模型。仲間との交流がひとつの模型のカタチになった話を聞くと、さらにこの模型が魅力的に見えてくる
▲アウトビアンキをコンパクトな情景に。ブロンドヘアーをまさにゴールドで塗る大胆さに僕は目を奪われた。本展示会では車模型、しかも情景作品が多数あり、僕も人と車の景色を作りたい欲求が非常に高まった

 そして僕の中での模型展示会のお楽しみとして絶対に外せないのが「食」だ。地方だけでなく都内近郊で開催された模型展示会でも、地元のモデラーさんやその土地に詳しそうな人に「うまいもんが食べたいとです!!」と直球を投げることが多い。自分で探すのも良いけど、会場で出会った人にうまい店を聞くというのは、とっても良いコミュニケーションになる。食べ物にはそれだけすごいパワーがあるもんだ。

▲松本の地元の人も愛する「高橋食堂」。カツ丼、トンカツ、カレー、ラーメン、生姜焼き……。遠征先では、その土地の名産だけで無く、「地元の味」というものも味わいたくなるもの
▲運ばれてきた瞬間「勝った」と思ったロースカツ(中)。カツが2枚にご飯、味噌汁。カツは(大)もあり、まさに長野を囲む山々のような迫力がある

 教えてもらったお店でご飯を食べて「めっちゃ美味かったですよ!」なんて返答ができたら、その日の展示会はハッピーだ。展示会後には宴会などもあり、そこでさらに交流が深められる。飲み会まで行くと、僕なんかは一旦模型の話はしなくなる。最近楽しかったことや、その人の他の趣味の話など、展示会場では知ることができなかったちょっとだけパーソナルな部分をお互い見せ合うのだ。そして意外にも、そう言った話からの方が模型製作のヒントが出たりする。だから酒と会話は楽しいのだ。

▲遠征先はホテル選びも楽しみのひとつ。今回は古民家に泊まったのだ。テレビ無し! ラジオのみ。グルーヴ満点なお部屋だった
▲地方の展示会に行ったら街をぶらつくのも良い。知らない街を歩くってのは刺激に満ち溢れている

 ずっと会場にいて模型と対話するのも楽しい時間だが、展示会はほぼ1日行われているので、ご飯を食べに行くついでなどにその街をぷらぷら散歩するのもオススメだ。馴染みのない地であればあるほど、この時間が本当に楽しい。僕にとって食と同じくらい、この時間が本当に好きで、模型展示会に遊びに行った際の大きな楽しみとなっている。

▲あ〜よかったね。で終われないのが俺! 会場でポチる、もしくは近所の模型店へGOするのだ!

 模型展示会を見たあと、僕は必ずと言って良いほど模型を買う。その場で見て作りたいと思ったキットやジャンルを速攻でゲットする。会場に居ながらスマホで模型は買えるので、即ポチ待った無しなんてことも。今まで「食」だ「散歩」だと言ってきたが、「展示会で高まった感情のまま模型を買う」。それこそが本当の、そして最高の楽しみだ! 誰かが僕の知らないプラモを完成させている。そこで見た感動や発見を、次は自分の手で楽しんでみたい!! そうやって自分のプラモの世界も広がっていく。まさに展示会を楽しみに外へ行くってことは、自分の模型の世界の外へと行くってことなのかもしれないね。

▲展示会を見たらぜひ、あなたが気になった模型をすぐ作って欲しい。あなたの模型の世界が広がること間違い無し!
<a href="/author/fumiteshi/">フミテシ</a>/nippper.com 副編集長
フミテシ/nippper.com 副編集長

1983年生まれ。月刊ホビージャパンで12年間雑誌編集&広告営業として勤務。ホビージャパンで様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。「ホビージャパンnext」、「ホビージャパンエクストラ」、「ミリタリーモデリングマニュアル」、「製作の教科書シリーズ」などを企画・編集。

 

関連記事