みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

日本の色彩でプラモデルを塗ろう。シタデルカラーで彩る、藍染のグラデーション。

▲混色なし。ボトルそのままで、日本伝統の色彩を感じる塗料があるのです。

 真っ白にサーフェイサー(下地塗料)を塗ったプラモに筆塗りすれば、基本塗装と墨入れが同時に完了してしまう水性塗料「シタデルコントラスト」。無臭だし水洗い出来るし、ミニチュアプラモを塗装するときに重宝しています。

 混沌とした世界観のミニチュアゲーム、ウォーハンマーのキャラクターを塗る為の色が多いせいか、濃淡様々な中間色が多くラインナップされているのが特徴。しかしそれが、その色自体を好きになってしまうような、絶妙な色ばかりなんです。その中でも日本の伝統色である、”藍染”の色を感じさせる塗料がいくつかありましてね、PLAMAXの「鎌倉時代の鎧武者」に塗ってみたらこれがバッチリ。それらを使って甲冑の縅(おどし:平たい部分)に、簡単な藍染めのグラデーション塗装をしてみます。

 まずは藍染めの色ではありませんが、グラデーションのハイライトを塗ります。日本の色名で言うと、銀色のように明るいねずみ色の「白鼠(しろねず)」ですね。これで窪みにうっすら影を付け、後から塗る色との調子を合わせます。

▲まずは明るい白から。「アポシカリーホワイト」です。

 藍染めは薄くなると緑がかり、濃くなると紫が強くなるのですが、これはまさにその中でも「薄浅葱(うすあさぎ)」と言われる淡い色のようですね。とても透明感のある色で、塗る対象によっては青白く光って見えるような濃淡のつき方をします。

▲次はとても爽やかな色、「エーテルマティックブルー」。
▲そして今回のグラデーションの主役がこちら、「クロキシゴウル・スケール」です。

 これが本当に発色の良い「浅葱色(あさぎいろ)」なんです。凹部に溜まった濃い部分と、凸部の明るい部分なんて、同じ塗料とは思えないほど鮮やかなコントラストがつきます。カタカナで言えばブルーグリーンとか、ターコイズとか言い換える事も出来ましょうが、武者鎧に塗ったならばこれは紛れもなく浅葱色。

▲「リヴァイアドンブルー」でフチを囲うと締まります。

 夜闇の様な青紫でこれまた鮮やか。藍染めの中でも、これ以上濃くは染まらない色を指す「留紺(とめこん)」のような色です。染める力が強いので、せっかく塗った部分にハミ出さないように注意して塗ります。もしハミ出してしまっても、白い塗料でタッチアップしてまたコントラストを塗ればOK。

▲最後に、金箔を張りつけたような金、「リトリビューター・アーマー」で仕上げます。

 これはコントラストでは無く、ベースカラーというシリーズですが、マジで塗ったものがすべて金になる凄いヤツ。しかし、藍色と正反対の色である金色を置くことで、一気に引き締まりましたね。配色の魔力です。

▲これにて完成で候!

 いや~、楽しかった。筆塗りって不思議な遊びで、塗っている途中はそうでも無いんですが、塗り残しが無くなった瞬間、突然そのモデルが燦然と輝きだすのです。だからその瞬間が見たいが為に、少し手間と時間がかかってもまたやりたくなっちゃうんですよね。輝いてるぜ、武士!

ハイパーアジア

1988年生まれ。茨城県在住の会社員。典型的な出戻りモデラー。おたくなパロディと麻雀と70’sソウルが大好き。

関連記事