これを見て「いますぐ欲しい!」となった貴方とはもう友達。イタレリの1/72 F-35Bです。国内ではタミヤブランドで発売されているからめちゃめちゃ手に入れやすいぞ。それはそうと、この爆弾槽の中の配管と配線、機体表面の力強いギザギザのセレーション加工にめちゃめちゃグッと来ませんか。パーツあたりの情報量が多すぎる。濃すぎる。ここを眺めているだけでもう「眼福」という言葉がネオン管でビッカビカに光ります。
F-35Bという戦闘機はエンジンの後ろがグニャーッと90度下に曲がって垂直に着陸できます。このエンジンもちゃーんとパーツになって入っている。ここもめっちゃ濃い味ですばらしい。このエンジンの中心にある軸が機体のど真ん中を貫いていて、コクピットの真後ろにあるリフトファン(これも機体を上下方向に貫いた穴から強烈な風を出して離着陸を助けるスーパーギミック)を駆動させてるのも再現されています。完成したら絶対見えないけど、この機体を作れば絶対に「そうそうそう、そうなんだよね〜!」ってなるところ。
ステルス機なので隠密に行動したいときは腹の中にミサイルや爆弾を隠すのですが、「別に見つかってもいいや!オレのほうが優勢だし!」というときは主翼下面にびっしりとミサイルや爆弾を吊るし、碇シンジくんもびっくりの「ビーストモード」と呼ばれる運用も可能。機体はほとんど2枚のランナーで完結してて、あとはだいたい武装です。おっかね〜!
何がいいって、この爆弾やミサイルを運ぶためのドリー(運搬車)も入っていること。地上姿勢でディスプレイして、いまから爆弾積みますよ〜という情景も再現可能なんですよね。そうなるとワラワラと人間がいたほうがそれらしいな!トップガン マーヴェリックの冒頭でも(劇中にはいっさい出てこないのに)めちゃくちゃ存在感あったもんねF-35Bが。
そしてなによりも「エラいっ!」と褒めたくなったのが、このオレンジがかった風防ですよ。戦闘機なんてグレーですからねだいたい。接着剤で貼るだけでもいい感じに仕上がってほしいもんです。そんなとき、やっぱり目を引くのがコクピット。ここに色が入っているとすっげえカッコいいんですよね。ということでイタレリのF-35B、めちゃくちゃ組みたくなる要素が散りばめられまくっていて最高なので、みなさんも組みましょう。そんじゃまた。
模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。