これから飛行機のプラモを作ってみたいという人に向けて、いっしょにイチから楽しんでいく連載「初めて作るヒコーキモケイ」。今回は飛燕の中でもひと際目立つ、「尾翼の赤」を筆塗りでチャレンジしてみるよ!!
胴体に対して縦に繋がっているのが「垂直尾翼」。胴体から横ににょきっと生えているのが「水平尾翼」と言います。今回塗る飛燕は、ここが鮮やかな赤! ここを丁寧に塗れれば、あなたの模型が映えること間違いなしです!!
鮮やかな色は、プラスチックのグレーの色の影響を受けやすいです。いきなりパーツに直接塗るのではなく、ランナーのタグとかに試し塗りすると、塗装した時にどのような色味になるのか確認することができてオススメです。その塗料の塗り心地も体感できます。
水平尾翼は切り離すと、持つところがほぼ無くなってしまいます。ランナーに付いたまま塗装すると塗りやすいですよ。
お次は垂直尾翼の塗装です! 胴体と一体になっているので、はみ出さないように慎重に塗装しましょう。3本セットの筆の中から、極細面相筆をチョイスします!!
気を付けて塗装していても、このようにはみ出してしまうことはよくあることです。大丈夫!! この程度なら一瞬で修正できますよ。
はみ出した塗料が乾いていることを確認したら、極細面相筆に胴体色である銀を含ませて、はみ出した赤を塗りつぶします! これで問題無し!!! 見事赤の塗り分けが完了しました。
水性ホビーカラーの赤は、発色も定着も良くとても塗りやすいので、筆塗りでも楽しく塗ることができました!!! 銀に赤が入るとテンションが上がりますね。塗装編もまもなくクライマックス。次回はキャノピー塗装をご紹介します!! お楽しみに~。
1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)