これから飛行機のプラモを作ってみたいという人に向けて、いっしょにイチから楽しんでいく連載「初めて作るヒコーキモケイ」。前回の胴体塗装に続き、今回は飛行機の大きな翼「主翼」のシルバー塗装にチャレンジです!!! 行ってみましょう~~~。
▲良い場所ミッケ!! 中央ブロックの一番下の出っ張りは、胴体パーツとの接続部。ここを持つと塗りやすそうだね。また接続部は、飛行機の裏面になるから、もし指紋とかを付けてしまっても目立たなそうだよ
▲翼を一気に塗装していくと、翼の前後のフチに塗料が溜まってしまい、見た目が悪くなるよ。これを回避するために、先にフチだけ塗ってしまうのがポイントなんだ
塗り絵で広い面を塗る時、フチだけ先に塗って、中を塗りつぶしたりしますよね。あの感覚で、翼を塗っていきます。翼は面積が広いから、筆のストロークを長くし過ぎると、塗り始めと塗り終わりで塗られた塗料の量に大きな差が出てしまい、仕上がりが汚くなってしまいます。短いタッチで、上から下に筆を動かしながら横にスライドするように塗っていきましょう! 1回目は下地のグレーが透けるくらいで大丈夫。薄く塗り広げましょう。
1回目の塗りが終わりました。先に塗ったフチの方がしっかりと発色していますね。1回目はこのくらいで全く問題無し!! 乾いてから塗り重ねていくと、フチの部分と内側の差が無くなって自然になります
胴体や翼のような広い面積を塗る時は、焦らないのが成功するカギ。塗りムラや、筆を返して塗料を抉ってしまったりしても、一旦ガマン!! 完全に乾いてから再度塗ることで簡単にかつキレイに修正できますよ。
まだフチと内側の差が目立ちますが、かなり銀が発色してきました!! 乾いたら再度塗りたいところですが、このまま同じ濃度の塗料を塗り続けると、厚塗りになるばかり。いったん塗料の濃度を調整してから再塗装します。
薄くした銀を塗っていきます。この時、縦方向に筆を動かせば、より筆目が強調されたテクスチャー感が強い翼になります。横方向に動かせすと、縦の筆目が抑えられて、平滑な塗面に近づきます。どちらもかっこいいからお好きな方法で塗ってください。
左翼は縦方向に筆を動かして塗り重ねた状態。右翼は横方向に筆を動かして塗り重ねた状態。翼の表面の表情が変わっているのが分かると思います。フチとの差もほとんどなく、いい感じに塗り上げることができました!!
今回ご紹介したように、翼の塗装はフチ→中面と塗って行くと塗りやすいです。筆目の雰囲気は、筆を動かす方向で変えられますので、あなたの好きな雰囲気になる方向に動かしてください!! 次回は細部塗装のポイントをお届けします。お楽しみに~。
1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)