事件です!クラウドファンディングサイト「Makuake」にて日本史上最多の応援購入額(2020年6月時点)を達成したミニチュアボードゲームの超新星「ドラゴンギアス」がついに一般販売ですって!しかも安くなってる!
実は私ハイパーアジアもこのプロジェクトをキックした823人のうちの一人。先日、中身がギッシリ詰まった巨大なドラゴンギアスのBOXセット(3.7kgある)が届いて目玉が飛び出ました。

ボードゲームといえば私は麻雀が好きなのですが、その理由のひとつが牌の手触りです。トランプなどのカードゲームと違って麻雀牌は確かにそこに”在る”んです。重さ、冷たさ、牌がカチャカチャと触れ合う音、絵柄の掘り込みを指先で確かに感じることで、ゲームへの没頭感が高まるのです。
そしてドラゴンギアスも立体的なミニチュアを駒として使います。しかも、駒がバッキバキ造形の最新プラモデルと来たもんだ。これは組むしかない。ドラゴンギアスには人類側8体、ドラゴン側8体、計16体のミニチュアプラモが同梱されています。いっぺんに組み立てると明日の仕事に響くので、とりあえず将棋でいえば王将にあたる駒2体から組み立てることにしますね。御無礼。
まずは、魔女が操る巨人「ヘクスギアス」です。



え……鳥居……?しかもこのヘクスギアスは「レッドゲート」という個体らしいです。まんまやんけ。黄色く塗ったら黄門さまだ。ドラゴンギアスの世界観は人類の黄昏期で、過去のオーバーテクノロジーを原理も曖昧なまま騙し騙し使っているそうです。まぁ今の我々の世界だって、鳥居が何の為に赤く塗られてそこに立っているのか多くの人にとっては曖昧だし似たようなものかもしれません。
さて、パーツを眺め終わったらニッパー、デザインナイフ、流し込み接着剤、この3つを用意して組み立てます。色は完全に組み立てた後でも塗れるし、塗らなくてもチェスの駒みたいに単色でもカッコイイので安心よ。


目立たないところや、パーツの裏側から流し込むのとキレイに仕上がります。組み合わせたパーツを指で保持するときに、スキマの部分を持ってしまうと指とパーツの間に接着剤が流れてしまうので要注意ネ!もし失敗したら乾燥してからデザインナイフで削り取れば問題ナシ。



手のパーツだけは自分の好きな角度でポーズが付けられるようになってます。私が組んだこれは虎眼流の構え「流れ」です。

そして、もうひとつの主役、謎の生命体「ドラゴン」(まんまやんけ)組んでいきます。




説明書をざーっと見て、似たようなパーツが無いことを確認したので、いちど全部ニッパーでバラして、デザインナイフでバリを取ってから組み立てることにしました。プラモによってはこれがオススメです。大胆なパーツ構成で接着箇所が少ないのでこのようなやり方ができるのですが、スピーディに組みあがってとても気持ちが良いです。なんと、ヘクスギアスより組み立ての時間は短いのです。





360度、どの角度から見ても凶悪な造形がプラモデルで組み立てられるというのが、ここまできたのか……2021年という感じですね。

デザインも造形の方向性もぜんぜん違う駒を操って戦うボードゲーム、ドラゴンギアス。ミニチュアが盤上に立っているだけで、ドラマが見えてくるようです。それを自分で操って、うまくいったり失敗したりするんだから、とっても楽しいものになるでしょう。
さて、今回作った大将の2体は攻撃力は高いのですが3ターン先まで行動をプロットしておかなくてはいけないので、制御が難しいんです。そこで、意図的に動かせてそれをサポートする、このゲームの戦略の要となるミニチュアが残りの14体「騎兵」と「ドレーク」です。次回は一挙にこれらを作ってみようと思いますよ。出来らぁ!乞うご期待!