
私、フミテシは実は戦車模型が大好きで戦車模型のことになるとつい早口になってしまいます。その勢いでフィルタリング!ストレーキング!ピンウォッシュ!なんて話しているんだろうな〜〜〜〜〜。ウェザリングという模型では当たり前になっている言葉でも、普通の人に話したら「なんすか?それ?」って言われます。模型の技法はドラクエの呪文のような存在。「メラ」の結果が「火が出る呪文」と分かってないとコマンド選択できないように、ドライブラシの「結果」が分かっていない(イメージできていないと)と僕たちは模型製作の上でそれを選択することはできません。たとえ言葉は知っていても。今回のアーマーモデリングの「カタカナ技法トンチンカンチン」は戦車模型でよく目にする呪文のような名前の技法の「過程と結果」をコンパクトにまとめた技法書です。



表紙を飾る平井氏のティーガーIは、このチャートにある工程を盛り込んで製作されています。各技法ごとにページを割き「効果」と「結果」を綺麗な写真とともに掲載しているのでとてもわかりやすいです。各技法ごとに「結果」を明確に見せているので、作品全体から技法効果をじっくりみて読み取る・感じ取るのではなく、辞書のように検索してそれぞれの技法を見ることができます。

2020年を締めくくる本号を片手に、今まで名前は知っていたけどちょっとチャレンジする勇気がなかったな〜というものにこの年末チャレンジしてみてはいかがでしょうか?かっこいい!って思った車両のプラモと、アーマーモデリングを一緒に揃えれば楽しい年末が約束されること間違いなし!あなたの作った模型がもう一段違って見えるかも知れませんよ!戦車模型楽しみましょう〜。
