
なにかの拍子で初めて訪問する街、いいよね〜。美味そうな赤提灯を探したり、美味そうな定食屋さんにフラッと入ったり、ローカルの酒蔵を覗いたり。結局メシと酒のことしか考えてないんですけど、昼間はだいたいプラモだな。
銚子は昔から気になっていた街なのですが、この度たまたま行く機会が発生しました。いいですね。銚子電鉄、醤油、犬吠埼灯台、ウオッセ21など見どころたくさん。ドーバー海峡みたいな崖がずーっと続く海岸もかっこいい。スピットファイアの幻が見えるもん。



帰りの特急列車までちょっと時間があったので、Google Mapに「模型」と入力。ありますねありますね、模型屋さん。

「ミソラ電気☆模型」というロゴがまたいい感じで、ショーケースにもお客さんが作ったプラモがたくさん!色あせてひっくり返ってるものは一つもなくて、ちゃーんと定期的に展示替えがされていることが伝わってきます。


三角形の土地に建てられた変わった形の店舗に所狭しと並ぶ棚、棚、棚!そして縦に陳列されたプラモたち!全ジャンル網羅した新製品から、最新のツール&マテリアルまで充実。何十年も棚の中に入ったままのプラモはほとんどなくて、ちゃーんと商品が売れているんだな、ということが見ているだけでわかりますね。


優しそうな店員さんに「キレイに撮ってくださいね」と言われながら棚の間をウロウロ。至福の時間です。こういうときに何を買って帰るのかも楽しいチョイス。塗料か、キットか、帰りの電車で読む本か。

最終的にカーモデルの棚からひとつお気に入りを見つけることができたので、お会計!「100円おまけね」「ありがとうございます!」という会話をしながら電子決済に対応しているあたり、優しい21世紀だぜ……。
模型店めぐりはノスタルジーだけじゃございません。たまたま入ったお店でフツーにプラモを買って、ちょっとだけ会話をして、帰りの電車やクルマでそのプラモのことをぼーっと考えたり、家で箱を見るたびにその土地のことを思い出したり。こういうのって、プラモの持っている不思議な機能のひとつですよね。
ミソラ電気模型店
〒288-0054 千葉県銚子市馬場町1−7
営業時間09:30〜19:30(水曜定休)